11月2012のアーカイヴ

12月の新シリーズ:ロックの名盤!

2012年 11月 23日

Coming soon!

led-zeppelin-iv







abbagold

 

12月の新刊:『ドストエフスキーと小説の問い』

2012年 11月 22日

e38389e38395e38388e382a8e38395e382b9e382ade383bc_coverドストエフスキーと小説の問い

番場俊

A5版上製/368頁/5000円+税
978-4-89176-925-3 C 0098 12月4日頃発売



小説、この反時代的なもの。

これまでの研究者たちがほとんど口にしてこなかった問い——
「小説とは何か」を、昨今のブームも視野に入れ、
ドストエフスキー論の新たな機軸を打ち出す注目の書。

文学史上最高の小説が『カラマーゾフの兄弟』だとしたら、
作者であるドストエフスキーは「小説」という形式を
いかにして探求してきたのか……。
フロイトの精神分析、バフチンの多声性の理論を踏まえ、
「手紙」「告白」「メディア」「時間」をテーマに
ドストエフスキー理解の新たな次元を切り開く。



【目次】

序章

Ⅰ 手紙

第1章  手紙の暴力

第2章  文学と手紙、感応の遊戯

第3章  盗まれた手紙

Ⅱ 告白

第4章  「告白小説」のプラン

第5章  告白の現実的条件

Ⅲ メディア

第6章  『罪と罰』と同時代ジャーナリズム


第7章  メディア・リテラシーの練習問題

第8章  文学の生まれるところ

Ⅳ 『カラマーゾフの兄弟』

第9章  ゼロ年代のドストエフスキー

第10章 小説の問いから『カラマーゾフの兄弟』へ

第11章 ジャンルの闘争

第12章 『カラマーゾフの兄弟』から小説の問いへ


終章 小説の時間

註/あとがき



【関連本】
価格税別
リアリズムの条件  乗松亨平  4000円
デーモンと迷宮 ミハイル・ヤンポリスキー/乗松亨平・平松潤奈訳  4800円

 

11月の新刊:『想起のかたち』

2012年 11月 21日

e683b3e8b5b7e381aee3818be3819fe381a1e38080e382abe38390e383bce38080e382a2e382a6e38388想起のかたち——記憶アートの歴史意識

香川檀

A5判上製/368頁/別丁カラー12頁 定価=4500円+税
978-4-89176-920-8 C0070 11月22日頃発売予定
装幀=伊勢功治


ドイツ文化学から現代アートを論じる記念碑的著作を刊行します!


ナチズム/ホロコーストという負の記憶を自らの作品に据え、イメージの
〈想起〉をうながす〈後から生まれた世代〉の4人の美術家たち——
クリスチャン・ボルタンスキー、ヨッヘン・ゲルツ、レベッカ・ホルン、
ジークリット・ジグルドソン。彼らの作品がもつ構造・意味作用の分析を通して、
美術家たちによる〈歴史の表象〉への扉を開く。【図版多数収録】


目次

序章
ドイツ記憶論——文化学を中心に
戦後アートによる想起と歴史意識
近年の「記憶アート」研究——視覚表象論による理論化の試み
本書の視覚と内容構成

第1章 痕跡採集
1 〈痕跡保全〉のアート
2 個体をとりまくマトリクス——ボルタンスキーの領分
3 「捜査/操作」の修辞学
4 事実とフィクションのはざま

第2章 標しづけ
1 “マーク”された都市の空虚
2 〈下からの歴史〉と公共芸術
3 ホロコースト記念碑論争
4 想起と追悼の標し
5 ヨッヘン・ゲルツの不可視の記念碑

第3章 交感
1 ミュンスターの牢獄——《逆向きのコンサート》
2 レベッカ・ホルンの〈花嫁機械〉
3 ナチズム表象と欲望機械——キーファーの記憶世界
4 招喚の時空

第4章 集蔵
1 集蔵体としてのアート——ジグルドソン《静寂の前に》
2 コレクションのパラドクス
3 アーカイヴの擬態と流用
4 記憶のアルケオロジー
5 蒐集とジェンダー

終章 記憶アートが生む〈もうひとつの歴史意識〉

註/参考文献/図版一覧/あとがき


【関連本】

アライダ・アスマン『想起の空間』安川晴基訳 6000円+税
ボルタンスキー+グルニエ『クリスチャン・ボルタンスキーの可能な世界』佐藤京子訳 4500円+税
湯沢英彦『クリスチャン・ボルタンスキー——死者のモニュメント』4500円+税

 

11月の新刊:『人間山岸外史』

2012年 11月 13日

e5b1b1e5b2b8e5a496e58fb246cover2人間山岸外史

池内規行
四六判上製/本文412頁+別丁図版8頁/定価4000円+税
ISBN978-4-89176-924-6 C0095 11月13日頃発売




《山岸外史氏来訪。四面そ歌だね、と私が言うと、
いや、二面そ歌くらいだ、と訂正した。美しく笑っていた。》

——太宰治

太宰治の終生の友にして、天才を謳われた批評家にして詩人。
日本浪曼派から戦後へと、ロマンを求めて彷徨し、
不可能を追求し続けた《最後の無頼派》の決定版評伝。

幻の名著『評伝・山岸外史』に大幅に増補し、
いままで完全に未発表だった貴重な写真や証言を多数収録。




[目次]

第1部 評伝・山岸外史

1. 『煉獄の表情』論
2. 作品をめぐる評価について
3. 青少年時代
4. 文学修行
5. 新進批評家
6. 外史を慕う文学青年たち
7. 戦争前後————リアリズムへの転化
8. 苦悩の時代
9. 晩年————政治と文学


第2部 山岸外史をめぐる人びと

1. 永遠の文学青年————林富士馬先生のこと
2. 太宰治研究に捧げた一生————長篠康一郎さんのこと
3. 純粋孤独の詩人————川添一郎さんのこと
4. 熱血の詩人————櫻岡孝治さんのこと
5. 知性と詩心————山下肇先生のこと

山岸外史年譜/山岸外史著作一覧/参考文献/あとがき

gaishi_b前列右より、太宰治、2人おいて
山岸外史、井伏鱒二、佐藤春夫。
後列右端、亀井勝一郎。
(c)Gaishi Yamagishi
(c)Noriyuki Ikeuchi/Suiseisha

 

11月の新刊:『反覆する岡本太郎』

2012年 11月 12日

e58f8de8a686e38199e3828be5b2a1e69cace5a4aae9838e_cover反覆する岡本太郎

あるいは「絵画のテロル」

北澤憲昭
四六判上製/本文210ページ+別丁図版8ページ/定価2500円+税
ISBN978-4-89176-904-8 C0071 絶賛発売中!


《岡本太郎》とは誰だったのか?
アヴァンギャルド
と伝統主義、そのペルソナをこそ挟撃せよ!

戦時下にバタイユらと協働した〈アセファル〉から
〈3・11〉までをつらぬく類稀なアーティストの思想と実践を論じる、
先鋭な批評にして、昨今のブームを葬送する挑発的作家論!

《……『明日の神話』の「明日」とは、おぞましい災禍に
かつて襲われ、今後ふたたび襲われるかもしれない未来における
「いま、ここ」であり、そのような事態においてなお
堅持されるべき運命愛を、岡本は「神話」と呼んだのではないか——》

 

11月の新刊:『私は母を産まなかった/ALLENとMAKOTOと肛門へ』

2012年 11月 12日

私は母を産まなかった/ALLENとMAKOTOと肛門へ

ヤリタミサコ詩集 写真=萩原義弘

A4判変形64頁
定価2,000円+税
ISBN978-4-89176-921-5 C0092
好評発売中

子どもの頃の家族・人間関係のなかでの反発と否定、
そしてギンズバーグ、白石かずこ、塩見允枝子らと反響しあう現在を、
日常の言葉で強靭に、ときに郷愁をもって表出する注目の詩集。

【もくじ】
ALLENとMAKOTOと肛門へ
①階段を降りる シオミミエコへ
だけど 誰もぼくを知らない
ただいまの装置 1
ただいまの装置 2
ただいまの装置 3
ただいまの装置 4——こわれた昼
ただいまの装置 5——小川のままで
ただいまの装置 6——娘たち
ただいまの装置 7——雪の降る
ただいまの装置 8
私は母を産まなかった
I Didn’t Give Birth to my Mother
あとがき

【関連書】
『詩を呼吸する』
『ビートとアートとエトセトラ』
共にヤリタミサコ著、定価2,800円+税

 

書評情報

2012年 11月 12日

中川素子著 『スクール・アート』
2012年9月14日「週刊読書人」に書評がでました。
その他朝日新聞、日本経済新聞などにも紹介されています。
—–

schoolart_coverスクール・アート——現代美術が開示する学校・教育・社会

中川素子 著
A5判上製/232ページ+別丁カラー図版16ページ/定価=2800円+税
ISBN 978-4-89176-909-3 C0070 7月10日頃発売予定




現代美術は「学校」と「教育」をどのように表現してきたのか?

〈こどもたち〉と〈教育〉の現状を鋭く、ときにユーモラスに表現した
美術作品をよみとき、学校・教育・社会のあるべき姿を「美術」と「教育」の
接点からさぐる画期的な書き下ろし評論。[図版多数収録]

【本書に登場する美術家たち】
浅田政志、倉重迅、澤田知子、鉢&田島征三、石田徹也、藤阪新吾、
ジェームズ・ローゼンクイスト、タデウシュ・カントル、土門拳、
ピーター・ベラーズ、豊嶋康子、島田寛昭、河口龍夫、みかんぐみ、山本高之

【目次

まえがき

第1章 思い出やつながりとしての教育空間
第2章 教室の中の無気力な子どもたち
第3章 子どもたちに落ちる世界の影
第4章 システムとしての教育, そのずらしと崩し
第5章 教育とは「引き出すこと」

あとがき



中川敦著 『ドングリトプスとマックロサウルス』
2012年6月17日朝日新聞朝刊「視線」に森村泰昌氏の書評が掲載されました。
—–

e38389e383b3e382b0e383aae38388e38397e382b9ドングリトプスとマックロサウルス

中川淳
A4判上製32頁/定価=1500円+税
ISBN 978-4-89176-911-6 C8795 6月5日発売




小社から新たな絵本が刊行されます!

えんぴつでこすりだした まっくらなほらあな。
そこにすんでいたのは……?
ぼくといぬのブッチ そして
コラージュのきょうりゅう ドングリトプスと
フロッタージュのきょうりゅう マックロサウルスの
たのしい いちにち。


コラージュやフロッタージュといった
かんたんな絵画の技法を使って生まれる、
ファンタジーと冒険心あふれるものがたり。

絵を描く楽しみを知り、空想力を育みます。
幼児〜小学校低学年向き
(もちろん大人が読んでも楽しめます)