3月2016のアーカイヴ

4月新刊:垂直の声 プロソポペイア試論

2016年 3月 29日

垂直
垂直の声
プロソポペイア試論
ブリュノ・クレマン(著)
郷原佳以(訳)

判型:A5判上製
頁数:376頁
定価:4800円+税
ISBN:978−4−8010-0163-3 C0098 4月15日頃発売!

このように語っているのは誰なのか

レトリックの一つ、プロソポペイアに光を当てた、詩学も軸にすえた独自の方法論による、修辞学の脱構築!
国際哲学コレージュで院長をつとめた著者が、不在のものの「声」という、<思考のフィギュール>に迫る!

目次:
第一章 声のための比喩形象
第二章 他なる声
第三章 見せかけの声、本気の声
第四章 近い声、遠い声
第五章 垂直の声

訳者解説 他なる声、他なる生、比喩形象
訳者あとがき

著者について:
ブリュノ・クレマン(Bruno Clément)  1952年に生まれる。国際哲学コレージュの院長を務めたのち、現在、パリ第八大学教授、パリ–リュミエール大学教授。専攻、文学および哲学。主な著書に、『特性なき作品 サミュエル・ベケットの修辞学』(L’Œuvre sans qualités. Rhétorique de Samuel Beckett, Seuil, 1994)や『注釈の発明 アウグスティヌス、ジャック・デリダ』(L’Invention du commentaire. Augustin, Jacques Derrida, PUF, 2000)など多数。

訳者について:
郷原佳以(ごうはらかい)  1975年に生まれる。パリ第七大学大学院博士課程修了。博士(文学)。現在、東京大学大学院総合文化研究科准教授。専攻、フランス文学。主な著訳書に『文学のミニマル・イメージ モーリス・ブランショ論』(左右社、2011)、クリストフ・ビダン『モーリス・ブランショ 不可視のパートナー』(共訳、水声社、2014)など。

***
『垂直の声』邦訳刊行に際しまして、著者のブリュノ・クレマン氏が来日し、講演をされます。本書のテーマ「プロソポペイア」に関する講演も行われますので、みなさまぜひふるって足をお運び下さい。

4月18日(月)18:30-20:30 日仏会館1階ホール _
講演「声なき者たちの声――プロソポペイア、文学と哲学の間の比喩形象 La voix des sans voix – prosopopée, figure entre la littérature et la philosophie」(通訳付き。要事前予約)
(司会:澤田直 _ディスカッサント:郷原佳以)
詳細はこちら*

4月19日(火)18:30-20:30 日仏会館5階501会議室
セミナー「哲学者と文体の問題 Les philosophes et la question du style」(要事前予約)
詳細はこちら*

4月21日(木)17:00-19:00 早稲田大学戸山キャンパス33号館第一会議室
講演 「愛vs概念(ハンナ・アーレントとマルティン・ハイデガーの恋愛関係について L’amour versus concept (sur la relation amoureuse qui a lié Hannah Arendt et Martin Heidegger))(通訳付き)
(司会:千葉文夫)
詳細はこちら*

4月22日(金)17:00-19:00 東京大学駒場キャンパス _18号館4階コラボレーションルーム3
セミナー「ノーベル文学賞受賞者、ベルクソン Bergson, prix Nobel de la littérature」

 

4月新刊:よろこべ午後も脳だ

2016年 3月 29日

よろこべ書影
よろこべ午後も脳だ
野村喜和夫(著)

判型:A5変判
頁数:208頁
定価:3500円+税
ISBN:978−4−8010-0162-6 C0092 4月7日頃発売!
装幀者:HOLON

内容紹介:
脳のなかの奇妙な生き物と
かくされたわたしたちがざわめきはじめる、
昼と夜の響宴。

前から縦組みのAMが、後ろから横組みのPMが始まり、午前と午後がまんなかで出会う。数学と言葉で戯れる、実験詩集成。

遊ぼう
恋する軟体
海老も跳ねて
わたし眠れない

目次:
AM :
語ろう午前の巌
室町パッケージ
半球全誌
正午(よろこべ午後も脳だ)

PM:
よろこべ午後も脳だ
この世の果ての代数学
馬を野に放つ
正午(語ろう午前の巌)

著者について:
野村喜和夫(のむらきわお) 1951年、埼玉県に生まれる。現代詩の先端を走り続ける詩人、批評家。主な詩集に、『風の配分』(水声社、1999、高見順賞)、『ニューインスピレーション』(書肆山田、2003、現代詩花椿賞)、批評論に『オルフェウス的主題』(水声社、2008)、『移動と律動と眩暈と』(書肆山田、2011)、『萩原朔太郎』(中央公論新社、2011、前者とともに鮎川信夫賞)などがある。


関連書:
風の配分/野村喜和夫/2800円+税
オルフェウス的主題/野村喜和夫/2800円+税

 

4月の新刊:人形の文化史――ヨーロッパの諸相から

2016年 3月 29日

ピクチャ 1
人形の文化史――ヨーロッパの諸相から
香川檀(編)

判型:四六並製
頁数:344頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0158-9  C 0072 4月10日頃発売
装丁:西山孝司

人はなぜ、〈人形(ヒトガタ)〉をつくるのか?

古来より自らの似姿としてつくりだし、様々な関係を切り結んできた〈人形〉がもつ意義とは何か? 宗教・民俗・文学・芸術・思想など、豊かな文化的土壌をもつヨーロッパの諸相から人形文化の深淵に迫る論集。

[目次]
はじめに――人形の水脈系(香川檀)

第Ⅰ部 〈人形幻想〉の根源をさぐる

第1章  神のかたどり――聖性と呪いの人形文化史(踊共二)
第2章  民間伝承のなかの人形(嶋内博愛)
第3章  自動人形から江戸のからくり人形まで(小山ブリジット/西村淳子訳)
付章① 江戸のからくり人形を現代に甦らせる(半屋春光氏へのインタヴュー)

第Ⅱ部 モダニズム文学にみる人形

第4章  E.T.A・ホフマン『砂男』と自動人形――小説、バレエ、オペラ(光野正幸)
第5章  人造人間の魂――ヴィリエ・ド・リラダン『未来のイヴ』考(木元豊)
第6章  中欧の〈宿命的な痕跡〉を刻む人形――グスタフ・マイリンク『ゴーレム』について(桂元嗣)
付章② フランスの黒人人形と植民地主義——パリ人形博物館を訪ねて(平野千果子)

第Ⅲ部 危機の時代の人形愛

第7章  マネキンとマリオネット――法という名の糸についての覚書き(小森謙一郎)
第8章  予兆のなかのベルメール人形――ドイツ世紀末からワイマール時代の人形芸術(香川檀)
付章③ ベルメールの関節人形——衝撃の出会いからの出発(四谷シモン氏へのインタヴュー)

索引

[編者・執筆者について]
香川檀(かがわまゆみ) 武蔵大学人文学部教授。専攻、表象文化論、ジェンダー論、20世紀美術史。著書に、『想起のかたち――記憶アートの歴史意識』(水声社、2012)、『ダダの性と身体――エルンスト・グロス・ヘーヒ』(ブリュッケ、1998)、論文に、「アレゴリー的身体――人形装置と〈聖なる憂い〉」(小林康夫/松浦寿輝編『表象のディスクール:3 身体』、東京大学出版会、2000、所収)などがある。

踊共二(おどりともじ) 武蔵大学人文学部教授。専攻、西洋史。著書に、『改宗と亡命の社会史』(創文社、2003)、『図説スイスの歴史』(河出書房新社、2011)、『アルプス文化史――越境・交流・生成』(共著、昭和堂、2015)などがある。
嶋内博愛(しまうちひろえ) 武蔵大学人文学部教授。専攻、文化人類学、ドイツ民族学、民間伝承研究。著書に、『「燃える人」伝承と西洋の死生観』(言叢社、2012)、訳書に、フィリップ・パーカー『世界の交易ルート大図鑑』(共訳、柊風舎、2015年)などがある。
小山ブリジット(Koyama Brigitte-Richard) 武蔵大学人文学部教授。専攻、比較文学、美術史。著書に、『遊び絵』(Jeux d’estampes. Images étranges et amusantes du Japon, Nouvelles éditions Scala, 2015)、『日本のアニメーション』(Animation Japonaise — Du rouleau peint aux pokemon, Flammarion, 2009)、『マンガ千年の歴史』(Mille ans de manga, Flammarion, 2007)などがある。
西村淳子(にしむらじゅんこ) 武蔵大学人文学部教授。専攻、言語学。著書に、『フランス語時制論――発話行為のテクスト言語学』(春風社、2015)、『多言語多分化学習のすすめ』(監修・共著、朝日出版社、2008)などがある
光野正幸(みつのまさゆき) 1武蔵大学人文学部教授。専攻、ドイツ文学・音楽文化論。編纂書に、『クラウン独和辞典』(共著、三省堂、1991)、訳書に、『ケラー作品集3』(共訳、松籟社、1988)、ウィリアム・マン『リヒャルト・シュトラウスのオペラ』(共訳、第三文明社、1997)などがある。
木元豊(きもとゆたか) 一武蔵大学人文学部教授。専攻、フランス文学。著書に、『バッカナリア 酒と文学の饗宴』(共著、成文社、2012)、論文に、« le Rêve de Sowana dans l’histoire de L’Ève future de Villiers de l’Isle-Adam »(Études de langue et littérature française, Société Japonaises de Langue et Littérature françaises, n゜87, 2006)などがある。
桂 元嗣(かつらもとつぐ) 武蔵大学人文学部准教授。専攻、ドイツ文学、中欧文化論。著書に、『人類が全体として見る夢――ローベルト・ムージル『特性のない男』』(コンテンツワーク社、2008)、『ドイツ文化55のキーワード』(共著、ミネルヴァ書房、2015)などがある。
平野千果子(ひらのちかこ) 武蔵大学人文学部教授。専攻、フランス植民地史。著書に、『フランス植民地主義の歴史——奴隷制廃止から植民地帝国の崩壊まで』(人文書院、2002)、『フランス植民地主義と歴史認識』(岩波書店、2014)などがある。
小森謙一郎(こもりけんいちろう) 武蔵大学人文学部准教授。専攻、ヨーロッパ思想史。著書に、『デリダの政治経済学――労働・家族・世界』(御茶の水書房、2004)、訳書に、ヨセフ・ハイーム・イェルシャルミ『フロイトのモーセ――終わりのあるユダヤ教と終わりのないユダヤ教』(岩波書店、2014)などがある。

 

4月の新刊:水を得た魚――マリオ・バルガス・ジョサ自伝

2016年 3月 29日

ピクチャ 1
水を得た魚――マリオ・バルガス・ジョサ自伝
寺尾隆吉(訳)

判型:四六上製
頁数:508頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0156-5  C 0098 4月5日頃発売
装丁:宗利淳一

ノーベル賞作家、自らを語る――

作家としてノーベル賞を受賞し、政治家として大統領選挙に出馬したマリオ・バルガス・ジョサ。2つの貌をもつ作家自らが、幼年時代の思い出から職業作家になるまでを回想する〈青春期〉、そして大統領選立候補から敗北までを描いた〈壮年期〉を交互に語る“小説的”自伝。

《私にとって小説を書くとは、生きたくても生きられない人生――多くの冒険――を生きる手段であったし、我々の行動を支配する心の暗い奥底で私を政治活動へ駆り立てたのは、利他的な心などではなく、単なる冒険心だったのかもしれない。》(本書より)

(目次)

第1章  私の父という男
第2章  サン・マルティン広場
第3章  恐ろしいリマ
第4章  民主戦線
第5章  幸運な士官候補生
第6章  宗教、市町村、先祖
第7章  ジャーナリズムとボヘミアン生活
第8章  モビミエント・リベルタッド
第9章  ルーチョ叔父
第10章  公人生活
第11章  同志アルベルト
第12章  陰謀家と龍
第13章  勇敢な小サルトル
第14章  御用知識人
第15章 フリア叔母さん
第16章  大きな変化
第17章  ミトラ鳥
第18章  汚い戦争
第19章  パリ旅行
第20章  終着点
追記


訳者あとがき

[著者・訳者について]
マリオ・バルガス・ジョサ(MARIO VARGAS Llosa) 1936年、ペルーのアレキパ生まれ。長編小説『都会と犬ども』(1963)によりビブリオテカ・ブレベ賞を受賞して「ラテンアメリカ文学のブーム」の花形となった後、『緑の家』(1966)、『ラ・カテドラルでの対話』(1969)、『世界終末戦争』(1981)、『チボの狂宴』(2000)といった長編や、文学評論集『嘘からでたまこと』(1990)など、現在まで多数の作品を残している。1994年にセルバンテス賞、2010年にノーベル文学賞を受賞。

寺尾隆吉(てらおりゅうきち)  1971年、愛知県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。現在、フェリス女学院大学国際交流学部教授。専攻、現代ラテンアメリカ文学。主な著書には、『魔術的リアリズム――20世紀のラテンアメリカ小説』(水声社、2012)、主な訳書には、カルロス・フエンテス『ガラスの国境』(水声社、2015)など多数ある。

 

3月新刊:狂気の愛、狂女への愛、狂気のなかの愛

2016年 3月 29日

狂気の愛 カバー
狂気の愛、狂女への愛、狂気のなかの愛
立木康介(著)

判型:四六版上製
頁数:240頁
定価+税:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0159-6 Cコード:C 0010 好評発売中
装幀者:西山孝司


著者紹介:
立木康介(ついきこうすけ)  1968年生まれ、神奈川県出身。京都大学文学部卒業。パリ第8大学精神分析学科博士課程修了。現在、京都大学人文科学研究所准教授。専攻、精神分析。主な著者に、『精神分析と現実界』(人文書院、2007)、『精神分析の名著』(編著、中公新書、2012)、『露出せよ、と現代文明は言う』(河出書房新社、2013)がある。


内容紹介:
「性関係はない」――ジャック・ラカン

ラカンの名高いテーゼ「性関係はない」。これは愛についての精神分析が語りうるすべてなのか。もちろんそうではない。フロイトの発見をこのテーゼに昇華させたラカンは、しかし愛について語ることをやめなかった。――たとえば宮廷愛について、あるいは狂気の愛について。運命的な愛の彷徨いを描いたブルトンやデュラスを導き手に、このテーゼの奥境へ向かう。


目次:
プロローグ
第1章 性関係はない――男の享楽と女の享楽
第2章 狂気の愛、狂女への愛、狂気のなかの愛――ブルトン、デュラス、ラカン
第3章 まどろみと海――エス、外の思考、〈他なる〉性
第4章 フロイトとサド

 

3月新刊:ヴェネツィア、最初のゲットー

2016年 3月 29日

ヴェネツィア、 カバー
ヴェネツィア、最初のゲットー
アリス・ベッケル=ホー(著)
木下誠(訳)

判型:四六版上製
頁数:240頁
定価+税:2800円+税
ISBN:978-4-8010-0152-7 Cコード:C 0022 好評発売中
装幀者:齋藤久美子


著者/訳者紹介:
アリス・ベッケル=ホー(Alice Becker-Ho)  1941年、上海に生まれる。作家。シチュアシオニストのメンバーとして、ギー・ドゥボールと行動をともにし、後に結婚。主な著書に、『隠語の王者たち』(1990)、『隠語の本質』(1994)などがある。

木下誠(きのしたまこと)  1956年、鳥取県に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。現在、兵庫県立大学教授。専攻、フランス文学。主な訳書に、ギー・ドゥボール『スペクタクルの社会』(ちくま学芸文庫、2003)、『セガレン著作集 第1巻 記憶なき民』(水声社、2003)、ジル・マンスロン『ヴィクトル・セガレン伝』(水声社、2015)などがある。


内容紹介:
隔離から共生の《ゲットー》へ

ユダヤ人迫害の象徴として流布する《ゲットー》は、その誕生の地である都市国家ヴェネツィアでは、経済と文化の花開く、国際交流の拠点だった。古代ローマから現代にいたる様々な書物を引用しながら、都市文化、ユダヤ人の来歴、ゲットーの成り立ちを論じ、《ゲットー》の語源を探求する。《ゲットー》を理解を刷新する一冊!


目次:
まえがき
第1章 都市の土台
第2章 国際色豊かな街
第3章 ユダヤ人共同体――追放に次ぐ追放
第4章 都市国家ヴェネツィア
第5章 ユダヤ人ゲットー
第6章 失われたゲットーを求めて

 

3月新刊:18世紀ロシア文学の諸相

2016年 3月 29日

18世紀ロシア文学の諸相

18世紀ロシア文学の諸相
ロシアと西欧 伝統と革新
金沢美知子(編)
執筆者=三浦清美/鳥山祐介/大塚えりな/安達大輔/豊川浩一/田中良英/矢沢英一/大野斉子/金沢友緒/長縄光男/乗松亨平/三好俊介/中神美砂/ナターリヤ・ドミトリエヴナ・コチェトコーヴァ

判型:A5判上製
頁数:408頁
定価:5500円+税
ISBN:978−4−8010−0155−8 C0098 好評発売中
装幀者:西山孝司

内容紹介:
ロシア文学は18世紀にはじまる──
西欧化政策を推進したピョートル一世と啓蒙主義を標榜したエカチェリーナ二世の2つの治世に挟まれた,壮大な謎・未知の領域である〈18世紀ロシア〉を「プーシキンから始まる」ロシア文学という偏頗な文学史観に疑問を呈しつつ,さまざまな角度から考察する。

《本書は,ここ十数年の18世紀ロシア文学をめぐる仕事に現れた新たな動向を日本のロシア研究の中に位置づけることを目的とし,さらにその先へと研究が発展することを願って,出版される。さまざまな角度から18世紀理解のための視点と情報を提供し,18世紀ロシア文学の諸相を描き出すという構想のもとに編纂されている。》(「序文」より)

目次:
序文

第一部 近代ロシア文学の形成過程

ロモノーソフの神、デルジャーヴィンの神(三浦清美)
ロモノーソフと修辞学的崇高──18世紀ロシアにおける「精神の高揚」の様式化(鳥山裕介)
フョードル・エミンとロシア最初の書簡体小説──現実の様式化へ向けて(金沢美知子)
カラムジンの『ロシア人旅行者の手紙』における虚実(大塚えりな)
カラムジンの初期評論における翻訳とその外部(安達大輔)
ロシア・センチメンタリズムに見る「死への憧憬」と「離郷願望」(金沢美知子)

第二部 文学をとりまく環境
18世紀ロシアにおける国家と民間習俗の相克──シンビルスクの「魔法使い(呪術師)」ヤーロフの裁判を中心に(豊川浩一)
18世紀初頭におけるロシア君主の日常的儀礼とその変化(田中良英)
イワン・ドルゴルーコフの回想記から見えてくるもの(矢沢英一)
フォードル・エミンと18世紀ロシア(金沢美知子)
女帝の身体(大野斉子)
ロシアで翻訳された最初のゲーテ文学──О.П.コゾダヴレフと悲劇『クラヴィーゴ』(金沢友緒)

第三部 18世紀ロシアへの視点
『ペテルブルグからモスクワへの旅』をめぐって──ラジシチェフ・プーシキン・ゲルツェン(長縄光男)
ベリンスキーとロシアの18世紀──「ロシア史」はいかに語られるか(乗松亨平)
ヴラジスラフ・ホダセヴィチと18世紀ロシア──評伝『デルジャーヴィン』をめぐって(三好俊介)
E・R・ダーシコヴァに関するロシアにおける研究と動向について(中神美砂)

結語

プーシキンスキー・ドームの18世紀ロシア文学研究部門──その歴史と現在(ナターリヤ・ドミトリエヴナ・コチェトコーヴァ)

編者あとがき

 

3月新刊:二人の若妻の手記≪バルザック愛の葛藤・夢魔小説選集2≫

2016年 3月 29日

ベンヤミンの墓標_原注21
二人の若妻の手記
オノレ・ド・バルザック(著)
加藤尚宏+芳川泰久(訳)

判型:四六判上製
頁数:365頁
定価:3500円+税
ISBN:978−4−8010−0142−8 C0397 好評発売中!

内容紹介:
恋を夢見、ともに少女時代を過ごした修道院を去ることとなったルイーズとルネ。恋愛と政略という、互いの対照的な結婚生活を手紙で綴る、書簡体小説の名作!

表題作ほか、堅物の夫人に誤って届けられた恋文をめぐる騒動を描く「女性研究」の二篇。

訳者について:
加藤尚宏(かとうなおひろ)  1935年、東京に生まれる。2015年、東京で没する。早稲田大学卒業、同大学大学院博士課程修了。早稲田大学名誉教授。専攻、フランス文学。主な 著書に、『バルザック 生命と愛の葛藤』(せりか書房、2005)、訳書に、オーウェン『黒い玉』(1993)、バルザック『村の司祭』(1975、ともに東京創元社)などがある。

芳川泰久(よしかわやすひさ)  1951年、埼玉県に生まれる。早稲田大学卒業、同大学大学院後期博士課程修了。現在、早稲田大学文学学術院教授。専 攻、フランス文学。主な著書に、『闘う小説家 バルザック』(せりか書房、1999)、『歓待』(水声社、2009)、『謎とき「失われた時を求めて」』 (新潮社、2015)などがある。

関連書:
バルザック愛の葛藤・夢魔小説選集1  偽りの愛人  私市保彦・加藤尚宏・澤田肇・博多かおる(訳) 3000円+税
バルザック愛の葛藤・夢魔小説選集5  三十女  芳川泰久+佐野栄一(訳)  3000円+税

 

3月新刊:田中青坪——永遠のモダンボーイ

2016年 3月 24日

ベンヤミンの墓標_原注26 田中青坪
永遠のモダンボーイ
アーツ前橋(編)

判型:B5判並製
頁数:104頁
定価:2000円+税
ISBN:978-4-8010-0153-4 C0070
装幀:宗利淳一
好評発売中!



田中青坪という日本画家を知っていますか。
群馬県前橋市に生まれ大正・昭和と日本美術院を中心に活躍し、モダニズムを追究した作風を展開し、晩年は深い自然観照による風景画を制作した。絵具を塗り重ねながらもすんだ色彩は青坪の特徴で、その代表作『春到』『花による少女』『浅間』シリーズなどを生地での初回顧展開催により、およそ70年にわたる画業をたどる。
2016年3月19日から5月17日までアーツ前橋で開催の「田中青坪——永遠のモダンボーイ」展の公式図録。

目次
ごあいさつ
展覧会によせて 後藤純男
父、青坪との思い出 福田仁
文雄から青坪へ―—初期作品をめぐって 野地耕一郎
図版
落款印譜
資料
田中青坪——その生涯と作品 辻瑞生
作家の言葉
作品評
年譜
水戸偕楽園・好文亭の襖絵制作
主要参考文献
作品一覧

テキスト執筆者について
後藤純男  日本美術院同人理事
福田仁   田中青坪長女
野地耕一郎 泉屋博古館分館長
辻瑞生   アーツ前橋学芸員

 

2月新刊:映像アートの原点 1960年代《水声文庫》

2016年 3月 15日

書影

タイトル:映像アートの原点 1960年代
サブタイトル:東京、ニューヨーク
飯村隆彦(著)

判型:四六判上製
頁数:240頁
定価:2500円+税
ISBN:978−4−8010−0154−1 C0074 好評発売中!
装幀者:宗利淳一

内容紹介:
実験映画の勃興
日本の,という以上に,世界の実験映画の新しい地平を切り開いてきた著者が,自らの原点としての《1960年代》を,興味深いエピソードとともに語りつくす。

目次:
まえがき/Ⅰ 実験映画前史──大学卒業まで/Ⅱ 初期作品について──60年代前半/Ⅲ アメリカへ渡る/Ⅳ ヨーロッパを巡る/Ⅴ アメリカの実験映画作家たちとの周辺/Ⅵ 2014年のヨーロッパ/1969年のウィーン/註/バイオグラフィー/フィルモグラフィー/ビデオ、LD、CD-ROM、DVDグラフォー/フィルム、ビデオ、CD-ROMインスタレーション/パフォーマンス/あとがき

著者ついて:
飯村隆彦(いいむらたかひこ)   一九三七年、東京に生れる。慶應義塾大学法学部卒業。一九六〇年から、実験映画の制作を始め、一九六六年以降、主として、アメリカ、ヨーロッパで作品活動。ベルリン、シラー大学、ニューヨーク州大学、大阪芸術大学、名古屋造形芸術大学等で映画学を講じる。現在、実験映画作家、ビデオ作家として活動。主な著書には、『芸術と非芸術の間』(三一書房、1970)、『ヨーコ・オノ』(文化出版局、1985年/水声社、2001)、『パリ=東京 映画日記』(書肆風の薔薇/水声社、1985)、『映像実験のために』(青土社、1986)等がある。

飯村隆彦の本:
ヨーコ・オノ──人と作品/2200円+税
パリ=東京 映画日記/2500円+税


 

2月新刊:めずらしい花 ありふれた花

2016年 3月 15日

めずらしい花 ありふれた花
タイトル:めずらしい花 ありふれた花
サブタイトル:ロタと詩人ビショップとブラジルの人々の物語
カルメン・L・オリヴェイラ(著)
小口未散(訳)

判型:四六判上製
頁数:368頁
定価:3500円+税
ISBN:978−4−8010−0131−2 C0098 好評発売中!
装幀者:宗利淳一

内容紹介:
〈魅惑の都市〉に翻弄されて──
フラメンゴ公園造成を発案したロタとアメリカの桂冠詩人ビショップ。そそり立つ岩と雲流れる家,秘めやかな「家庭」,愛の暮し。家は建築賞,詩集はピュリッツァー賞に輝くが,公園事業がふたりの距離を生む。1950-60年代の軍政に向かう不穏な国で,政治的後ろ楯と仲間を失い,ロタは詩人との絆に賭けて渡米するが……。闇に埋もれた先駆的女性の一生を蘇らせ,詩人の飛躍を促したブラジル生活を,親友たちの証言で初めて公にした二人の評伝!

目次:
1章 一九七八年、ボストン/2章 おお、旅人よ/3章 みだらな花柄/4章 昔シナの王さまがおったとさ/5章 一九九四年、リオデジャネイロ/6章 日々の暮らし/7章 八百屋が幸運をつれてくる/8章 美しき椰子の木の国/9章 ドナ・ロタ/10章 ウアーイ――なぜ?/11章 大型倉庫/12章 赤裸の犬/13章 メルドー/14章 まばゆい月明かりの夜/15章 ブブブ・ノ・ボボボ/16章 財団/17章 大きな期待は大きな落胆に通じる/18章 カモンイスの棍棒/19章 ロレーナ産の風狂木/20章 筋を通している暇はない/21章 三流遊園地/22章 落日/23章 一九九四年、リオデジャネイロ/24章 一九七八年、ボストン/訳注/文献/あとがき

著者ついて:
カルメン・L・オリヴェイラ(Carmen L. Oliveira)
リオデジャネイロ生まれ。アメリカ合衆国インディアナ州ノートルダム大学大学院修了、文学専攻。軍政時代に大学での教職を辞し、作家・翻訳家として新聞『グロボ』『エスタード・ヂ・サンパウロ』、雑誌『ブラーヴォ!』などに寄稿。著書に小説Trilhos e quintais (1998)、短編集Diga toda a verdade—em modo oblíquo (2012)、論考にビショップ学会(1998)での発表「輝けるロタ」(”Luminous Lota,” L. Menides /A. Dorenkamp (eds.), In Worcester, Massachusetts, Peter Lang, 1999)、ブラジル国際関係センター学会(2001)で文化のアイデンティティとグローバリゼーションを論じた ” Jack Soul Brasileira — identidade cultural e globalização”(Globalização, democracia e desenvolvimento social, CEBRI, 2001)など。現在サンパウロ州在住。

訳者について:
小口未散(おぐち みちる)
一九五〇年東京生まれ。東京外国語大学フランス科卒、同大学院修了。岩波書店で編集に携わるかたわら詩人ビショップを研究。論考にアメリカの学会(1998)で発表した”The Art of Naming,” L. Menides /A. Dorenkamp (eds.), In Worcester, Massachusetts, Peter Lang,1999)に基づく「名づけるというわざ――夜のポエティックス」(『文学空間』V-No.4、二十世紀文学研究会、風濤社、2007)、「エリザベス・ビショップの家」(『詩と思想』、土曜美術社出版販売、1999)。訳書に『エリザベス・ビショップ詩集』(世界現代史文庫32、土曜美術社出版販売、2001)。ほかに散文「村里にて」(『文学空間』V-No.8、同前、2011)の訳がある。

 

3月の新刊:ヴァルター・ベンヤミンの墓標《叢書 人類学の転回》

2016年 3月 9日

Benjamin
ヴァルター・ベンヤミンの墓標
マイケル・タウシグ(著)
金子遊・井上里・水野友美子訳(訳)


判型:四六判上製
頁数:392頁
定価:3800円+税
ISBN:978−4−8010−0160−2 0010 3月25日発売!
装幀者:宗利淳一


内容紹介:
《叢書 人類学の転回》第3回配本
21世紀の文化人類学界に強烈なインパクトを与えた人類学者であり、現代における最も重要な「移動するエッセイスト」でもある著者の初の邦訳がついに刊行!

ゴンゾー人類学者による、ビートニク小説のようにも読める民族誌的試論集

ベンヤミンが没したフランスと国境を接するスペインの町ポルトボウについてのエッセイにはじまり、コロンビアの農民詩、悪魔との契約、〈海〉が消えていったいきさつ、シャーマンの身体の特質、宗教や道徳上の侵犯、ニューヨーク市警察の横暴、〈花〉と〈暴力〉との関係、について刺激的に語る。


目次:

著者ノート
第一章 ヴァルター・ベンヤミンの墓標――非宗教的な啓示
第二章 アメリカの構築
第三章 太陽は求めず与える
第四章 浜辺(ファンタジー)
第五章 直感性と信仰と懐疑――もうひとつの呪術論
第六章 侵犯
第七章 NYPDブルース
第八章 花言葉


著者・訳者紹介:
マイケル・タウシグ(Michael Taussig) 1940年、オーストラリアのシドニーに生まれる。南米のコロンビアやベネズエラのアマゾン地域を専門とする文化人類学者。現在、コロンビア大学教授。主な著書に『ラテンアメリカの悪魔と商品の物神崇拝』(未訳、1980)、『シャーマニズム、植民地主義、ワイルドマン』(未訳、1986)、『模倣と他者性』(井村俊義訳、水声社近刊、1993)などがある。

金子遊(かねこゆう) 1974年、埼玉県で生まれる。映像作家、批評家、民族誌学者。現在、慶應義塾大学環境情報学部ほか非常勤講師。「弧状の島々 ソクーロフとネフスキー」で三田文学新人賞(評論部門)受賞。著書に『辺境のフォークロア』(河出書房新社、2015)、編著に『吉本隆明論集』(アーツアンドクラフツ、2013)、『国境を超える現代ヨーロッパ映画250 移民・辺境・マイノリティ』(河出書房新社、2015)などがある。
井上里(いのうえさと) 1986年、宮崎県に生まれる。早稲田大学第一文学部総合人文学科卒業。現在、法政大学社会学部非常勤講師。専攻、アメリカ文学。主な訳書に、ジョアンナ・ラコフ『サリンジャーと過ごした日々』(柏書房、2015)などがある。
水野友美子(みずのゆみこ) 1983年、富山県に生まれる。ロンドン大学ゴールスミス・カレッジ・メディア&コミュニケーション学部修士課程、一橋大学大学院総合社会科学専攻人間行動研究科修士課程修了。専攻、アートの人類学・映画学。共訳書に、ニコラス・キャンピオン『世界史と西洋占星術』(柏書房、2012)などがある。

関連書
マリリン・ストラザーン 大杉高司・浜田明範・田口陽子・丹羽充・里見龍樹訳『部分的つながり』3000円+税
エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ 近藤宏・里見龍樹訳『インディオの気まぐれな魂』 2500円+税
アルフォンソ・リンギス 小林徹訳『変形する身体』2800+税
ピエール・クラストル 渡辺公三訳『国家に抗する社会』 3500円+税

 

『『フランケンシュタイン』とヘルメス思想――自然魔術・崇高・ゴシック』刊行記念

2016年 3月 6日

田中千惠子×高山宏「はじめて語られる異貌のフランケンシュタイン像」

『フランケンシュタイン』は、近代の科学的唯物論に対抗するヘルメス〈知〉の復権であり、精神的魔術の文学である――

マッド・サイエンティストといわれてきたフランケンシュタイン博士とは、じつは錬金術を愛する、アグリッパ的自然魔術の継承者であった。彼の錬金術・魔術はヘルメス思想の伝統に深く根ざしている。

『フランケンシュタイン』と錬金術・魔術、ヘルメス思想との深いつながりを、膨大な資料と論証を用いて初めて解明した『『フランケンシュタイン』とヘルメス思想——自然魔術・崇高・ゴシック』が刊行されました。本書は、日本では未紹介のアグリッパ『隠秘哲学について』から薔薇十字主義にいたるまで、『フランケンシュタイン』にまつわるさまざまな魔術的な表象・思潮を丹念に拾いあげながら、フランケンシュタイン博士の人体創造の全貌を明らかにしています。
さらに本書は、欧米の現代エソテリシズム研究を日本で初めて概観・紹介しており、エソテリシズムと文学の関係についても知ることができます。

・錬金術・魔術、神秘主義の視点から『フランケンシュタイン』やロマン主義を見ると何がわかるのか?
・エソテリシズム、ヘルメス思想はどう繋がるのか?
・現代のエソテリシズムの研究はどんな状況なのか?

このようなファウスト的学知をめぐる問題にお答えするため、著者の田中千惠子先生と、その恩師である学魔 高山宏先生をお迎えして、縦横無尽に『フランケンシュタイン』や文学をエソテリックに語りあっていただきます。同時に、現代欧米で盛んに行なわれているエソテリシズム研究の刺激的な現場についても紹介していただきます。

田中千惠子(たなか・ちえこ)
首都大学東京大学院博士後期課程修了。非常勤講師等を経て、ロマン主義文学・現代文学とエソテリシズム思想との関係を研究。主要論文に、‘‘Frankenstein and Hermetism’’、「メアリ・シェリー、孤独な魂の飛翔——The Fields of Fancy におけるプラトン主義的探求」などがある。

高山宏(たかやま・ひろし)
英文学者・批評家・翻訳家。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京都立大学教授、首都大学東京都市教養学部教授、明治大学国際日本学部教授を経て、大妻女子大学比較文化学部教授。マニエリスムから精神史に至るまで、文学・芸術・思想・表象をめぐる分野横断的研究は他の追随を許さない。著書に『アリス狩り』『世紀末異貌』『超人高山宏のつくりかた』『近代文化史入門』、訳書に、バーバラ・M・スタフォード『ヴィジュアル・アナロジー』、エリザベス・シューエル『ノンセンスの領域』、ウィリアム・ウィルフォード『道化と笏杖』など。

———————————————————————————————————————————————————————————————
日時:2016年3月26日(土)12:00~14:00(11:30開場)
場所:本屋B&B(世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F)
入場料:1500yen+1drink order
お申込み先:http://bookandbeer.com/event/20160326_frankenstein/
———————————————————————————————————————————————————————————————