2012年 9月 5日
戦後文学を代表する文人・中村真一郎の、旧制第一高等学校在学中の日記を翻刻した『中村真一郎 青春日記』(小社刊)は、早熟なこの作家の読書遍歴はもちろん、福永武彦をはじめとする作家たちとの交友からプライベートの一面までを、まざまざと現代によみがえらせる超一級の資料として、各メディアで好評をいただいております。
そこで今回、この日記に描かれたさまざまな事象のなかから、とりわけ「旧制高校」という文化・思想・生活に着目して、中村真一郎の会、国際日本文化研究センターの共催で、パネルディスカッションを開催いたします。ふるってお運びください。
パネルディスカッション
「『中村真一郎 青春日記』と旧制高校」
◎日時:2012年9月15日(土) 14:00~
◎
会場:国際日本文化研究センター 第1共同研究室(地図はこちら→
*)
【14:00~16:00】
基調報告:依岡 隆児(徳島大学教授・ドイツ文学)
パネリスト:粕谷 一希(評論家)、竹内洋(教育社会学)
コメンテイター:清水徹(フランス文学)
司会:鈴木 貞美
【16:00~17:00】
会場との質疑応答
◎懇親会:プログラム終了後、日文研レストラン「赤鬼」にて
◎共催:国際日本文化研究センター、中村真一郎の会
◎お問い合わせ :中村真一郎の会 tel. 03-5689-8410
*
【講師紹介】
依岡隆児(よりおか・りゅうじ)
1961年、高知県に生まれる。東京都立大学大学院人文科学研究科独文学博士課程中途退学、文学博士(東北大学)。現在は、徳島大学教授。専攻は、ドイツ文学。主な著書に、『ギュンター・グラスの世界』(鳥影社、2007年)、主な訳書に、ギュンター・グラス『玉ねぎの皮をむきながら』(集英社、2008年)、同『女ねずみ』(共訳、国書刊行会、1994年)などがある。
粕谷一希(かすや・かずき)
1930年、東京都に生まれる。東京大学法学部卒業。中央公論社に入社後、『中央公論』『歴史と人物』の編集長を歴任、同社退社後は『東京人』を創刊。現在は評論家、都市出版株式会社相談役。主な著書に、『内藤湖南への旅』(藤原書店、2011年)、『鎮魂 吉田満とその時代』(文春新書、2005年)、『中央公論社と私』(文藝春秋、1999年)など多数がある。
竹内 洋(たけうち・よう)
1942年、東京都に生まれる。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。京都大学大学院教育学研究科教授、関西大学社会学部教授などを経て、現在は、関西大学東京センター長。専攻は、教育社会学。主な著書に、『メディアと知識人』(2012年)、『革新幻想の戦後史』(2011年、吉野作造賞。以上、中央公論新社)など多数がある。
清水 徹(しみず・とおる)
1931年、東京都に生まれる。東京大学文学部卒業。明治学院大学名誉教授。〈中村真一郎の会〉幹事長。専攻は、フランス文学。主な著書に、『マラルメの〈書物〉』(水声社、2011年)、『ヴァレリーの肖像』(筑摩書房、2004年)、『書物について』(岩波書店、2001年)、主な訳書に、ルイ=ルネ・デ・フォレ『おしゃべり/子供部屋』(水声社、2010年)など多数がある。
鈴木 貞美(すずき・さだみ)
1947年、山口県に生まれる。東京大学文学部卒業。総合研究大学院大学博士。現在は、国際日本文化研究センター教授。〈中村真一郎の会〉常任幹事。専攻は、日本近現代文学。主な著書に、『日本語の「常識」を問う』(平凡社新書、2011年)、『日本人の生命観』(中公新書、2011年)『わび・さび・幽玄』(水声社、2006年)、『梶井基次郎の世界』(作品社、2001年)など多数がある。
—-
『中村真一郎 青春日記』
池内輝雄・傳馬義澄 編
翻刻=荒川澄子・安西晋二・石井佑佳・岡崎直也・河合恒・北原泰邦
A5判上製402頁/定価=5000円+税
ISBN 978-4-89176-908-6 C0095
好評発売中!
彷徨する魂。若き日の読書と交友
のちに《戦後派》の小説家、批評家、詩人として知られることになる
著者の筐底に秘められてきた旧制高校時代の膨大な日記の
完全翻刻版。
莫大な量の読書ノートにして福永武彦らとの交遊録でもある。
中村真一郎研究のみならず、近現代文学史を考えるうえで
第一級資料。
中村真一郎コレクション
既刊好評発売中(いずれも税抜き)
城北綺譚 1800円
日本古典にみる性と愛 2500円
全ての人は過ぎて行く 3000円