9月2012のアーカイヴ

10月の新刊:『マザリナード』

2012年 9月 21日

e3839ee382b6e383aae3838ae383bce38389_cover2マザリナード——言葉のフロンド

クリスチアン・ジュオー/嶋中博章・野呂康 訳

A5判上製/376頁/定価=5000円+税
978-4-89176-919-2 C0022 10月03日頃発売予定



フランス気鋭の歴史学者が放つデビュー作!

17世紀フランスで勃発した内戦「フロンドの乱」の時期に大量に
書かれたパンフレット〈マザリナード〉とは何か、
またそれはどのように機能し、どのような意図のもとに書かれたのか?

叫ばれ、ばら撒かれる、言葉のパフォーマンス!

17世紀に生じたフランスの内戦、その名もフロンド。
この間、5,000にも及ぶ文書〈マザリナード〉が縦横無尽に飛び交う
——文芸が政治行為をテクスト化し、街は劇場となり、
言葉の闘争が繰り広げられる。噂の政治利用、操作、プロパガンダ、
説得……。政治における〈行為〉と〈行為者〉に着目し、
フロンドの乱の歴史記述に新たな地平を開く。

言葉による戦争、マザリナードとは何か?
噂はどのようにして政治に利用されたのか?
どのようにして古着屋はユダヤ人に仕立て上げられるのか?



【関連本】

歴史とエクリチュール——過去の記述

クリスチアン・ジュオー著/嶋中博章・杉浦順子・中畑寛之・野呂康訳
4000円+税

 

9月の新刊:『文体練習』

2012年 9月 21日

rqefbc8fe69687e4bd93e7b7b4e7bf92_cover4-4レーモン・クノー・コレクション7

文体練習

松島征・河田学・原野葉子・福田裕大訳
4/6判上製260頁/定価2200円+税
ISBN978-4-89176-867-6 C0397 9月28日頃発売!


何の変哲もない一つのエピソードを99通りの文体で書く、ただ、それだけ。
クノーの代名詞ともなったロングセラーが、新訳で生まれ変わる!
ウンベルト・エーコが自ら翻訳するほど愛し、イタロ・カルヴィーノは
「それ自体で独自のジャンルを構成する作品」と評し、
ウジェーヌ・イヨネスコがこれと同じ試みをしたいと切望した、クノーの出世作。

「ここには、練習が99個あります。フランス語のさまざまな様式や、
レトリックの文彩や、それにめっぽう文学的なジャンルなどを使いながら、
おなじひとつのささいな出来事がちがったふうに語られてゆくのですが、
当の出来事ときたらほとんど小話の、それも下書き程度のものでしかないのです。
この本には序文もなければ結論もありません。お読みになられた方は、
まだまだもっと違うやつだってぽんぽん思いつかれることでしょう。
ぞんぶんにやってみるといいのです。こころのおもむくままに」
——レーモン・クノー

日本ウリポ史上、最大の新シリーズ、第九回配本!

 

9月の新刊:『文化の翻訳あるいは周縁の詩学』

2012年 9月 21日

e591a8e7b881e381aee8a9a9e5ada6_cover文化の翻訳あるいは周縁の詩学

内田慶市+鼓宗+柏木治+角伸明+近藤昌夫 著

A5判上製240頁/定価2,800円+税
ISBN978-4-89176-917-8 C0020 9月21日発売



《あらゆる文化は翻訳に抵抗する》

ユーラシア大陸に興った中国、イスラーム、西欧、そして日本という
四つの文明の〈接触〉〈衝突〉そして〈翻訳〉の諸相を、西学東漸、
ビザンツ帝国の崩壊と活版印刷術の発明、レコンキスタ、帝国主義と
反ユダヤ主義、明治維新という激動の時代を背景に活写する。


【目次】


プロローグ——右が左で、左が右で/内田慶市

第Ⅰ部/東西文化交渉の胎動
第1章/大陸の東——イソップの東漸/内田慶市
第2章/西端の半島——イベリア半島の言語統一と〈トレド翻訳学派〉/鼓宗
第3章/海峡の東西——「言語少年」とアラビア語印刷/柏木治

第Ⅱ部/文化の翻訳者たち

第1章/異文化をまたぐシャガール——なぜシャガールの魚は
ヴァイオリンと壁時計を抱えて空中に浮かんでいるのか?/角伸明
第2章/翻訳された二葉亭四迷——偏在する郊外/近藤昌夫

エピローグ
——文化の翻訳あるいは周縁の詩学/近藤昌夫

あとがき/近藤昌夫



【関連書】

都市と芸術の「ロシア」
近藤昌夫+鴻野わか菜+嵐田浩吉+杉谷倫枝+大平陽一+村田真一+竹内正実
2,500円+税

 

『中村真一郎 青春日記』刊行記念 パネルディスカッション開催!

2012年 9月 5日

中村日記ジャケ入稿直し戦後文学を代表する文人・中村真一郎の、旧制第一高等学校在学中の日記を翻刻した『中村真一郎 青春日記』(小社刊)は、早熟なこの作家の読書遍歴はもちろん、福永武彦をはじめとする作家たちとの交友からプライベートの一面までを、まざまざと現代によみがえらせる超一級の資料として、各メディアで好評をいただいております。

そこで今回、この日記に描かれたさまざまな事象のなかから、とりわけ「旧制高校」という文化・思想・生活に着目して、中村真一郎の会国際日本文化研究センターの共催で、パネルディスカッションを開催いたします。ふるってお運びください。


パネルディスカッション

「『中村真一郎 青春日記』と旧制高校」

◎日時:2012年9月15日(土) 14:00~

会場:国際日本文化研究センター 第1共同研究室(地図はこちら→

【14:00~16:00】

基調報告:依岡 隆児(徳島大学教授・ドイツ文学)

パネリスト:粕谷 一希(評論家)、竹内洋(教育社会学)

コメンテイター:清水徹(フランス文学)

司会:鈴木 貞美

【16:00~17:00】

会場との質疑応答

◎懇親会:プログラム終了後、日文研レストラン「赤鬼」にて

◎共催:国際日本文化研究センター、中村真一郎の会

◎お問い合わせ :中村真一郎の会 tel. 03-5689-8410



【講師紹介】

依岡隆児(よりおか・りゅうじ)
1961年、高知県に生まれる。東京都立大学大学院人文科学研究科独文学博士課程中途退学、文学博士(東北大学)。現在は、徳島大学教授。専攻は、ドイツ文学。主な著書に、『ギュンター・グラスの世界』(鳥影社、2007年)、主な訳書に、ギュンター・グラス『玉ねぎの皮をむきながら』(集英社、2008年)、同『女ねずみ』(共訳、国書刊行会、1994年)などがある。

粕谷一希(かすや・かずき)
1930年、東京都に生まれる。東京大学法学部卒業。中央公論社に入社後、『中央公論』『歴史と人物』の編集長を歴任、同社退社後は『東京人』を創刊。現在は評論家、都市出版株式会社相談役。主な著書に、『内藤湖南への旅』(藤原書店、2011年)、『鎮魂 吉田満とその時代』(文春新書、2005年)、『中央公論社と私』(文藝春秋、1999年)など多数がある。

竹内 洋(たけうち・よう)
1942年、東京都に生まれる。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。京都大学大学院教育学研究科教授、関西大学社会学部教授などを経て、現在は、関西大学東京センター長。専攻は、教育社会学。主な著書に、『メディアと知識人』(2012年)、『革新幻想の戦後史』(2011年、吉野作造賞。以上、中央公論新社)など多数がある。

清水 徹(しみず・とおる)
1931年、東京都に生まれる。東京大学文学部卒業。明治学院大学名誉教授。〈中村真一郎の会〉幹事長。専攻は、フランス文学。主な著書に、『マラルメの〈書物〉』(水声社、2011年)、『ヴァレリーの肖像』(筑摩書房、2004年)、『書物について』(岩波書店、2001年)、主な訳書に、ルイ=ルネ・デ・フォレ『おしゃべり/子供部屋』(水声社、2010年)など多数がある。

鈴木 貞美(すずき・さだみ)
1947年、山口県に生まれる。東京大学文学部卒業。総合研究大学院大学博士。現在は、国際日本文化研究センター教授。〈中村真一郎の会〉常任幹事。専攻は、日本近現代文学。主な著書に、『日本語の「常識」を問う』(平凡社新書、2011年)、『日本人の生命観』(中公新書、2011年)『わび・さび・幽玄』(水声社、2006年)、『梶井基次郎の世界』(作品社、2001年)など多数がある。

—-

中村日記ジャケ入稿直し『中村真一郎 青春日記』

池内輝雄・傳馬義澄 編
翻刻=荒川澄子・安西晋二・石井佑佳・岡崎直也・河合恒・北原泰邦
A5判上製402頁/定価=5000円+税
ISBN 978-4-89176-908-6 C0095 好評発売中!


彷徨する魂。若き日の読書と交友

のちに《戦後派》の小説家、批評家、詩人として知られることになる
著者の筐底に秘められてきた旧制高校時代の膨大な日記の完全翻刻版
莫大な量の読書ノートにして福永武彦らとの交遊録でもある。
中村真一郎研究のみならず、近現代文学史を考えるうえで第一級資料

中村真一郎コレクション
既刊好評発売中(いずれも税抜き)

城北綺譚   1800円
日本古典にみる性と愛   2500円
全ての人は過ぎて行く  3000円