10月2010のアーカイヴ

10月の新刊/『また君に恋をした』

2010年 10月 22日

matakimi_cover9アンドレ・ゴルツ/杉村裕史 訳

また君に恋をした

Lettre à D.  Histoire d’un amour
四六判変形上製144頁/定価1500円+税
ISBN 978-4-89176-805-8 C0097 10月28日頃発売!

「君はもうすぐ82歳になる……それでも
変わらず美しく, 優雅で, いとおしい」




83歳の哲学者は, 長年連れ添った不治の病の
妻に宛てて, 最後のラブレターを書き上げた。ふたりは
互いを補い合いながら人生を歩み, 共に幕を閉じた……。

◎ サルトルが「ヨーロッパで最も鋭い知性」と評した
哲学者アンドレ・ゴルツが, 2007年9月22日,
58年間一緒に暮らした妻と手を取り合ってこの世を去った。
本書はその一年前, パリで出版されて話題をよび,
ベストセラーとなった「愛の物語」で, 妻へのオマージュ,
感謝の気持ちをこめて書かれた最後の手紙である。

ンドレ・ゴルツ(André Gorz)
1923年, ウィーン生まれのオーストラリア人。スイスに亡命したあと,
1954年にフランスに帰化。哲学者, 経済ジャーナリスト,
政治的エコロジーの先駆者として世界的に名を知られ,
ヨーロッパ左翼の良心と呼ばれた。主な著書に,
『裏切者』(1958), 『エコロジスト宣言』(1975),
『資本主義・社会主義・エコロジー』(1991)などがある。

 

小島信夫批評集成、まもなく配本開始!

2010年 10月 19日

『漱石を読む』に攫われて、私はなんだかいい気分です。
なんなら元気になったと言ってもいいくらい。ほんとうに楽しかった。
——千野帽子




kojimanobuo_8_cover30年におよぶ小島信夫の
文学/芸術評論を全8巻に集成する、
水声社ならではの画期的な試み、
『小島信夫批評集成』が、
ついに今月末から刊行開始です。
記念すべき第1回配本は、
長らく復刊が待望されてきた
『漱石を読む』(1993年)です。

『明暗』のいいしれぬエロスとは?
漱石作品が先取りしている日本文学の未来を予見し、
さまざまな先行研究や同時代批評を吸収しながら、
ついには徳田秋声と一体化する(!)、晩年の代表作。
2,000枚近くに及ぶ長篇のため、第1回配本ながら
かなり重厚な1冊となってしまいましたが、
少部数の製作となっておりますので、
ぜひこの機会にお求めください。(編集部 Na)

小島信夫さんのご命日10月26日に書店搬入、
以降、全国の書店で発売予定です。


『漱石を読む  小島信夫批評集成  第8巻』
A5判上製688頁/定価8000円+税
ISBN978-4-89176-818-8 C0395

*全巻ご購読者特典として、
もれなく非売品の『小島信夫読本』をプレゼント。
くわしくは内容見本をご覧ください。


*内容見本は全国の書店で配布中です。
直接お申し込みいただくには、小社営業部へお願いいたします。
郵便切手80円分を同封のうえ、
〒112-0002 文京区小石川2-10-1-202
水声社営業部・内容見本係 まで。

 

10月の新刊/『人生 使用法〈新装版〉』

2010年 10月 18日

jinsei_coverジョルジュ・ペレック/酒詰治男訳

『人生 使用法』新装版

四六版上製736頁/定価5000円+税
ISBN978-4-89176-804-1  10月27日頃発売
装幀=宗利淳一

『煙滅』で話題を呼んだペレックの代表作、
『人生 使用法』が新装版として再登場!



『人生 使用法』は、小説の歴史上最後の、真の「事件」である
——イタロ・カルヴィーノ


その知的なワナ、秘密の言語システムは、おそろしく愉快!
——ポール・オースター


500枚の水彩画を描き、それをパズルに作らせた男。
伝説を盲信していた考古学者。
贋の聖杯を買った薬剤師。
謎の部族を追い続ける人類学者。
辞書から死語となった言葉を抹殺する男。
〈降霊術〉で暮らす脱走将校とその愛人。
空中ブランコから降りないアクロバット芸人……。

めくるめく冒険譚、奇譚の数々。
ラブレー、ジャリ、ルーセル、カフカ、
フロベール、プルースト、ジョイス、
ボルヘス、ガルシア=マルケスなどの
テクストの断片を象嵌しつつ、
交響する物語を織りあげた壮大なメタフィクション。

登場人物 1,000人以上! 奇想天外な百物語が、
いま、わたしたちの目の前で繰り広げられる——。

 

10月の新刊/『田舎のミューズ 他:バルザック芸術狂気選集3』

2010年 10月 15日

e38390e383abe382b6e38383e382afefbc93e69bb8e5bdb1026バルザック芸術/狂気小説選集3
【文学と狂気】

田舎のミューズ 他

加藤尚宏・芳川泰久訳

四六判上製392頁/定価3500円+税
ISBN978-4-89176-793-8 C0397 10月25日頃発売!


すべて新訳となる新シリーズ第3弾!

愛ゆえに真実を捏造する女=作家たち。
吝嗇家の夫との田舎暮らしの虚しさを埋めるため、
詩を書きはじめたディナ。それが話題となり、
批評家ルーストーの愛人となった彼女は、
とうとう夫を捨て、パリへと出てくるが……。
ジョルジュ・サンドを彷彿させるような
女性作家を主人公とした表題作など、
「文学」と「狂気」が交錯する2篇を収録。

—–
目次
—–
田舎のミューズ(加藤尚宏訳)
ド・カディニャン公妃の秘密(芳川泰久訳)

解説:言語の使用価値を超えて——〈女性=作家〉の誕生

—-
既刊2冊 も大好評発売中!

 

編集部通信/パリの読書界の話題をさらった「手紙」、まもなく刊行!

2010年 10月 9日

君はもうすぐ82歳になる。身長は6センチも縮み、
体重は45キロしかない。それでも変わらず美しく、優雅で、
いとおしい。僕たちは一緒に暮らし始めて58年になる、
しかし今ほど君を愛したことはない。僕の胸のここには
ぽっかりと穴が空いていて、僕に寄り添ってくれる
君の温かい身体だけがそれを埋めてくれる——。

_

gorz日本ではあまり知られていませんが、
ジャン=ポール・サルトルが
「ヨーロッパで最も鋭い知性」と
評した哲学者/経済ジャーナリスト/
エコロジストのアンドレ・ゴルツが、
2007年9月22日、パリ近郊の
ヴォスノン村の自宅で、長年連れ添った
不治の病の妻とともに自ら人生の幕を閉じました。

ふたりは手を取り合って亡くなっていたのですが、
スキャンダル扱いされることはなく、
その一年前に刊行された
話題作 Lettre à D.(Dへの手紙)が
俄然また注目を浴びることになったのです。

小社刊行予定の『また君に恋をした』はその邦訳版で、
83歳の哲学者アンドレ・ゴルツが、人生を共に歩んだ妻への
オマージュ、感謝の気持ちをこめて書き上げた
「最後のラブレター」であり、「究極の愛の物語」です。

冒頭に引用した美しい文章ではじまり、「僕たちは二人とも、
どちらかが先に死んだら、その先を生き延びたくはない……」という言葉で
締めくくられる本書は、妻への愛惜の情に満ちた語りと
哲学的モノローグが交錯する、きわめて短い作品ですが、
二人の58年間にわたる愛の歴史がずしんと胸に迫ってきて、
読後の余韻がなかなか消えませんでした。

今から18年前にパリ近郊の田舎の家にゴルツ夫妻を
訪れたことのある杉村裕史氏が、
追悼の想いをこめて翻訳した『また君に恋をした』は、
10月下旬に発売予定。四六判変形上製/144頁という、
ちょっと小さめの瀟洒な本で、定価も1500円(税抜)と
お求めやすくなっていますので、
ぜひ本屋さんでご覧になってみてください。(編集部So)

写真: 若き日のゴルツ夫妻、セーヌ河畔にて。(c)éditions Galilée

 

10月の新刊『日本探偵小説論』

2010年 10月 7日

nihontantei_cover野崎六助

日本探偵小説論

四六判上製/444頁/定価4000円+税
ISBN978-4-89176-801-0 C0095 10月8日頃発売!


真犯人、それは《近代日本》なのか !?



関東大震災の瓦礫のなかから、純文学やプロレタリア文学、
そして映画や写真などの新興メディアをも巻き込んで
自立してゆく《探偵小説》。そのスリリングな通史にして、
名著『北米探偵小説論』と双璧をなす、著者畢生の長篇文学論!
《探偵小説》なくして近現代の日本文学はありえない……。

『ミステリ・マガジン』2005年1月号〜10年6月号まで、
足かけ6年、66回にわたって好評連載された、
「夜の放浪者たち—-モダン都市小説における探偵小説未満」に
加筆し、まったく新たに再構成した決定版、ついに刊行!


—–

《目次》





第1章 亂歩変幻
1 泥棒にもプロレタリアにもなれず
2 恐ろしき分身ゲームの果てに
3 空の空なる空気男
4 青の時代前史  黒石と綺堂
5 帝国主義下の探偵小説


第2章 天使のいない街
1 モダン都市の前景
2 川端康成における探偵小説未満
3 地震の娘と『浅草紅団』
4 『雪国』への撤退は何を意味するか
5 地震の天使もう一人
6 大震災余話
7 赤いプロレタリアの天使


第3章 夜の放浪者たち
1 江戸川乱歩「屋根裏の散歩者」
2 地味井平造「煙突奇談」
3 稲垣足穂「瓶詰奇談」
4 大阪圭吉「デパートの絞刑吏」
5 花田清輝「七」
6 尾崎翠『第七官界彷徨』
7 ブラッサイと夜の眼
8 写真家から探偵へ
9 遊民から探偵へ  ベンヤミンの天使
10 内田百間、債鬼に追われる放浪者
11 残夢三昧・百間三昧
12 谷崎潤一郎、妻殺しの放浪者
13 谷崎潤一郎『黒白』
14 幻の女に焦がれて


第4章 上海された男たち
1 私には上海が絶対に必要であった。
2 映画のなかの〈上海〉
3 魔都としての上海
4 放浪と故郷喪失と帰還と
5 マボロシの上海小説ひとつ
6 金子光晴「芳蘭」とはどういう小説か
7 金子光晴から横光利一へ
8 横光利一『上海』ヴァリアント
9 天使と糞


第5章 放浪の終わり 探偵小説の完成
1 浜尾四郎における昭和十年代前期
2 浜尾四郎「彼が殺したか」
3 木々高太郎と漱石
4 木々高太郎「完全不在証明」
5 木々高太郎『人生の阿呆』
6 探偵小説の形式はいまだ発見されていない
7 木々高太郎「文学少女」
8 木々高太郎『折蘆』
9 小栗虫太郎「三重分身者の弁」
10 小栗虫太郎「完全犯罪」
11 小栗虫太郎『黒死館殺人事件』
12 『黒死館殺人事件』とユダヤ人問題
13 小栗虫太郎「寿命帳」
14 小栗虫太郎「白蟻」


第6章 消されたレポート



第7章 戦後探偵小説の一側面
1 小栗虫太郎「悪霊」
2 久生十蘭『ココニ泉アリ』
3 橘外男『妖花 ユウゼニカ物語』
4 ポストコロニアル小説としての『雪国』
5 ポストコロニアル小説としての『浮雲』
6 江戸川乱歩『ぺてん師と空気男』
7 内田百間「東海道刈谷駅」
8 谷崎潤一郎『残虐記』
9 谷崎潤一郎『鍵』
10 橘外男『私は前科者である』
11 野口赫宙『ガン病棟』

出典・参考文献
人名索引


あとがき

 

編集部通信/『絵本の子どもたち』その後

2010年 10月 5日

今年4月に『絵本の子どもたち』を刊行してから約半年、
地道ながらも確実に読者が増え、評判をきいて
買い求めるひとが後を絶ちません。
そのようななか、関西の大学生協のかたが本を読んで感動し、
「『絵本の子どもたち』と14人の絵本作家」フェアを企画、
来月あたりから大阪教育大学の生協店舗を皮切りに
展開していくという話も入ってきています。

9月28日発売の『ユリイカ』10月号では、
「子どもをめぐる冒険」と題した、
『絵本の子どもたち』についての著者自身による短いエッセイが、
巻末の「われ発見せり」というコーナーに掲載されました。

そして、九州の『西日本新聞』10月3日付朝刊に、
「ページをめくれば楽しい王国」という見出しで、
歌人の松村由利子氏による素晴らしい書評が載りました。
「電子書籍元年」に『絵本の子どもたち』が出たことの
意義についてふれておられますので、
ぜひご覧になってみてください。こちら→ (編集部 So)


ehon_cover寺村摩耶子著

『絵本の子どもたち 14人の絵本作家の世界』

ISBN 978-4-89176-779-2  C0095
A5判上製320頁+カラー口絵8頁 定価3500円+税
全国書店絵本・芸術書コーナーほかで好評発売中!





子どもの本を舞台に、
美しい作品を作りつづけている絵本作家たち。
14人のクリエイターたちの魅力あふれる世界を
200点以上の絵本をとおしてみつめた
注目の絵本作家論集!
貴重な資料であると同時に、
驚きと楽しさにみちた生のドキュメント。
カラー口絵8頁ほか図版多数収録。

——絵本の森への招待。14の入口——
片山健/長新太/スズキコージ/井上洋介/
荒井良二/飯野和好/たむらしげる/
宇野亜喜良/酒井駒子/沢田としき/
谷川晃一/島田ゆか/南椌椌/木葉井悦子

 

10月の新刊:《シュルレアリスムの25時》第4回配本

2010年 10月 4日

dupley星埜守之著

ジャン=ピエール・デュプレー 黒い太陽

四六版上製/232頁/定価2500円+税
ISBN978-4-89176-764-8  C0398 10月10日頃発売

心揺さぶる、絶望のなかの無垢さ
——アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ




死者、分身、怪物たち……
黒いユーモアを描く闇の詩人

遺稿『終焉と流儀』ほか、関係者の証言も収録!


「ぼくはこの惑星にアレルギーがあるんだ」
といい残し、29歳で自ら命を断った
ジャン=ピエール・デュプレー。
単語の解体/捏造/増殖によって、
ことばに新次元の可能性をつけ加える、
その戦略的な詩を精読するとともに、
あらたな局面を迎えつつあった
当時のシュルレアリスム運動全体の動向をたどる。

 

《小島信夫批評集成》全8巻、10月下旬より刊行開始!

2010年 10月 1日

《批評家》小島信夫の誕生——

kojima_collection近年、著しく再評価が進む
稀代の作家・小島信夫(1915 – 2006)。

ほとんどの既刊本が入手困難でありながら、
「小説以上に小説的」と評され、
いまなお熱烈な読者を持つ
彼の《文芸評論/批評活動》に
スポットライトをあて、
その文業を全8巻に集成する画期的な新シリーズ。
小社創立30周年記念出版。


第1回配本は、長らく絶版で復刊が待望されていた
晩年の大著『漱石を読む——日本文学の未来』(初版=1993年)。
詳細な年譜および著作目録を併載し、10月下旬、全国書店で発売予定。

ISBN978-4-89176-818-8 C0395 A5判上製680頁 予価8000円+税

—-

全8巻ご購読者には、もれなく『小島信夫読本』
(仮題、非売品、50〜60頁予定)をプレゼント!
単行本未収録作品などを収録した必携本です。
詳細は内容見本をごらんください。

*ご希望の方は、80円切手を同封のうえ、
下記の宛先までお申し込みください。
(10月中旬より全国の書店でも配布予定です)

112-0002  東京都文京区小石川 2-10-1-202
水声社営業部・小島信夫係


—-


小島信夫批評集成 全8巻

編集委員——千石英世、中村邦生、山崎勉(五十音順)


【本集成の特色】


・既刊単行本を定本に、小島信夫の評論・批評を集成する初めての試み。
これによって、批評家、文学理論家としての小島信夫を再発見することが
ようやく可能になります。

・1960年代から晩年にいたるまで、しばしば
「小説以上に小説的」と評された、小島信夫ならではの
文学観・文学論を時系列で俯瞰できる構成です。

・新しい読者の便宜を考慮して、新字新かなを採用します。

・各巻に充実した解説を付し、小島文学への理解を深めます。

・付録月報には各界第一人者によるエッセイを収載。
作家の人間像を浮かびあがらせます。


【体裁】

A5判上製/各巻400〜700頁/予価4,000〜8,000円(+税)

第1回配本=第8巻『漱石を読む』2010年10月下旬刊。
以後、毎月1冊配本、2011年5月に全巻完結予定。


【各巻の内容】


第1巻 現代文学の進退 *第6回配本(2011年3月)


『小島信夫文学論集』(晶文社、1966)
『現代文学の進退』(河出書房新社、1970)
*解説=中村邦生(小説家、大東文化大学教授)


第2巻 変幻自在の人間 *第7回配本(2011年4月)


『小説家の日々』(冬樹社、1971)
『変幻自在の人間』(冬樹社、1971)
『文学断章』(冬樹社、1972)
*解説=都甲幸治(アメリカ文学者、早稲田大学准教授)


第3巻 私の作家評伝(全) *第5回配本(2011年2月)

『私の作家評伝 I』(新潮社、1972)
『私の作家評伝 II』(新潮社、1972)
『私の作家評伝 III』(新潮社、1975)
*解説=千石英世(批評家、立教大学教授)


第4巻 私の作家遍歴 I/黄金の女達 *第2回配本(2010年11月)

『私の作家遍歴 I /黄金の女達』(潮出版、1980)
*解説=保坂和志(小説家)


第5巻 私の作家遍歴 II /最後の講義 *第3回配本(2010年12月)


『私の作家遍歴 II /最後の講義』(潮出版、1980)
*解説=宇野邦一(哲学者、立教大学教授)


第6巻 私の作家遍歴 III /奴隷の寓話 *第4回配本(2011年1月)


『私の作家遍歴 III /奴隷の寓話』(潮出版、1981)
*解説=阿部公彦(英文学者、東京大学准教授)


第7巻 そんなに沢山のトランクを *第8回配本(2011年5月)


『そんなに沢山のトランクを』(創樹社、1982)
『原石鼎』(河出書房新社、1990。増補新版、1992)
『X氏との対話』(立風書房、1997)
*解説=堀江敏幸(小説家、早稲田大学教授)


第8巻 漱石を読む *第1回配本(2010年10月)


『漱石を読む』(福武書店、1993)
+書誌・年譜=柿谷浩一(近代日本文学、早稲田大学助手)
*解説=千野帽子(文筆家)