9月の新刊:世界の可能性――ピエール゠フィリップ・ジャンダンとの対話《批評の小径》

2025年 8月 26日

世界の可能性_書影世界の可能性
ピエール゠フィリップ・ジャンダンとの対話
《批評の小径》
ジャン゠リュック・ナンシー(著)
伊藤潤一郎・吉松覚・松田智裕(訳)

判型:四六判上製
頁数:197頁
定価:2200円+税
ISBN:978-4-8010-0886-1 C0010
9月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

世界をつくりなおすために。
少年期の読書体験から芽吹き、意味、共同体、政治、宗教、芸術へと枝葉を伸ばした思索が、やがて世界の輪郭を描き出す。その思想史的軌跡と核心を、対話の中で鮮やかに照射する——私たちの思考を新たな地平へ押しひろげる、ナンシーによるナンシー哲学入門。

Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:アフター・ネイチャー――20世紀後期におけるイングランドの親族《人類学の転回》

2025年 8月 26日

アフター・ネイチャー_書影アフター・ネイチャー
20世紀後期におけるイングランドの親族
《人類学の転回》
マリリン・ストラザーン(著)
谷憲一・堀口真司(訳)

判型:A5判上製
頁数:418頁
定価:5000円+税
ISBN:978-4-8010-0723-9 C0010
9月中旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

〈自然〉はいつ消失したのか
生殖技術の発達によって、親族を支える自然的基礎が揺らぎはじめた20世紀後期イングランド。当代一流の人類学者が、変容する〈親族〉のあり方を文化的視点から鮮やかに説明する。人類学における存在論的転回の力学のなかで、人文学全体の地平をひらく知の実践。

Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:詩人の場所、星々の時間――関西マラルメ研究会20周年記念論文集

2025年 8月 26日

詩人の場所、星々の時間_書影詩人の場所、星々の時間
関西マラルメ研究会20周年記念論文集
坂巻康司+中畑寛之(編)
判型:A5判上製
頁数:477頁
定価:7000円+税
ISBN:978-4-8010-0885-4 C0098
装幀:宗利淳一
9月上旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

マラルメの過去・現在・未来
何事も起こりはしないだろう、場を除いては――マラルメの放つ光はあらゆる思考を引きつけ、渦のように邂逅し銀河を形づくる。
同時代の批評をはじめ、現代思想にまで届く詩人の光跡を丹念にたどり、その影響と彼らの布置によって浮かび上がる「場」を描き出す。

Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:芸術、失われた信頼をもとめて《水声文庫》

2025年 8月 22日

芸術、失われた_書影芸術、失われた信頼をもとめて
《水声文庫》
杉田敦(著)

判型:四六判上製
頁数:396頁
定価:3600円+税
ISBN:978-4-8010-0884-7 C0070
装幀:宗利淳一
9月上旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

政治的なものに抗するための政治
リスボンからヴェネツィア、カッセル……、そしてアテネへ――
アートが社会的・政治的転回を画そうとする2017年。激動の国際情勢のなかで、アートに注がれる眼差しは、それを取り巻く社会はいかに変容したのか。ドクメンタ、ヴェネツィア・ビエンナーレ、マニフェスタ、ミュンスター彫刻プロジェクトなどの国際展を経巡り、失われた希望を追い求めた旅路。

Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:Jūnen: Collaboration and Archiving

2025年 8月 21日

JUNEN_書影 Jūnen
Collaboration and Archiving
Maki Umehara/梅原麻紀(著)
判型: A5判上製
頁数:176頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0881-6 C0070
装幀:著者自装
9月上旬発売!


▶直接のご注文はこちらへ◀︎

アーティストの梅原麻紀、ドイツ人アーティストのアナ・ハイデ ンハイン、エルマー・ヘアマンはともに2006年にコレクティブnüans(2006年―2016年)を結成し、デュッセルドルフとイスタンブールを拠点に活動してきた。著者はnüansのアートプロジェクトを紹介しながら、美術史の文脈だけではなく、属する社会の伝統の継承をコラボレーションやアーカイヴのなかで再構築するために、現代社会での他者性の問題についての議論を掘り下げた。芸術やアーカイヴを通したコミュニケーションによる知覚の反復運動が生み出すものとは何か、を問いかけたものが本書である。
* 本書は英語の書籍になります。

The artist collective nüans (2006-2016) was co-founded by artist Maki Umehara, German artists Anna Heidenhain and Elmar Herman; and had been based in Düsseldorf and Istanbul. While introducing the project by nüans, the author explored collaboration and the archive not only in the context of art history but also within the tradition of a society, paying attention to the problem of societal newcomers in an attempt to broaden the discussion. This book has revealed that the repetitive motion of constant perception that occurred through communication with art and archives led to the creation of new art forms, and what sort of creation generated from there.
Read the rest of this entry »

 

8月の新刊:戦後初期日本のアートとエンゲージメント

2025年 7月 25日

戦後初期日本のアートとエンゲージメント_書影戦後初期日本のアートとエンゲージメント
ジャスティン・ジェスティ(著)
山本浩貴(訳)

判型:A5判上製
頁数:480頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0875-5 C0070
装幀:木村稔将
8月下旬発売!
▶直接のご注文はこちらへ◀︎


1950年代、ルポルタージュ芸術から九州派、創造美育協会まで、創作活動は社会運動と深く結びついていた─―
特権的なものに抗い、新たな価値体系を樹立せんとした社会関与的な芸術の試み。そのネットワークをたどり、未だ汲みつくされることなき芸術゠社会的実践の可能性に光を当てる。

Read the rest of this entry »

 

8月の新刊:フォレンジック・アーキテクチャー——検知可能性の敷居における暴力

2025年 7月 25日

フォレンジック・アーキテクチャー_書影フォレンジック・アーキテクチャー
検知可能性の敷居における暴力
エヤル・ヴァイツマン(著)
中井悠(訳)

判型:B5変型判上製
頁数:362頁
定価:7200円+税
ISBN:978-4-8010-0871-7 C0036
8月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

傷だらけの現場は証言する。
パレスチナ紛争をはじめとした国家が引き起こす暴力を調査し、記録・記憶・痕跡から見出した証拠を繋ぎ合わせ、責任の所在を浮かび上がらせる。斬新な調査手法で近年注目を浴びる「フォレンジック・アーキテクチャー」のさまざまな実践を記録した、パフォーマンスの断章。

Read the rest of this entry »

 

7月の新刊:スペイン文明論集Ⅱ[歴史・文化篇]

2025年 7月 25日

スペイン文明論集2_書影スペイン文明論集Ⅱ
[歴史・文化篇]
アメリコ・カストロ(著)
本田誠二(編訳)

判型:A5判上製
頁数:734頁
定価:10000円+税
ISBN:978-4-8010-0843-4 C0022
装幀:齋藤久美子
7月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

レコンキスタ、サンティアゴ騎士団、異端審問…
20世紀スペイン屈指の歴史家=文芸批評家が、〈衰退するスペイン〉への危機意識のもと、スペイン民族の核心を把握し直すべく、キリスト教徒・ユダヤ教徒・イスラム教徒の共存と対立の中で編まれたスペインの歴史の独自性を多角的に論じる。

Read the rest of this entry »

 

7月の新刊:スペイン文明論集Ⅰ[文学・言語篇]

2025年 7月 25日

スペイン文明論集1_書影スペイン文明論集Ⅰ
[文学・言語篇]
アメリコ・カストロ(著)
本田誠二(編訳)

判型:A5判上製
頁数:663頁
定価:10000円+税
ISBN:978-4-8010-0842-7 C0022
装幀:齋藤久美子
7月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

セルバンテス、ロペ・デ・ベーガ、サンタ・テレーサ…
20世紀スペイン屈指の歴史家=文芸批評家が、西欧文明とイスラーム文明の狭間で育まれた特異な〈スペイン性〉の輝きを、黄金世紀文学や神秘主義的著作の精読を通じて描き出す。

Read the rest of this entry »

 

7月の新刊:ジョージ・オーウェル『一九八四年』の現在地——文学・思想・メディアの交差点

2025年 7月 15日

1984現在地_ジャケジョージ・オーウェル『一九八四年』の現在地
文学・思想・メディアの交差点
ネイサン・ウォデル(編)
近藤直樹・福西由実子・大木ゆみ(監訳)
佐藤義夫・高橋一馬・中村麻美・前津朋子・渡辺浩(訳)

判型:A5判上製
頁数:453頁
定価:7000円+税
ISBN:978-4-8010-0880-9 C0098
装幀:齋藤久美子
7月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

なぜ私たちは、“かつて未来だった時代”と現在との共鳴を探しながら、この小説に向き合おうとするのか。
混迷の21世紀を生き抜くために、歴史、教育、難民、独裁、労働、音楽、ゲームなど多角的な視座から『一九八四年』を論じる最新の論集。

Read the rest of this entry »

 

7月の新刊:ギルゥヘパの懐剣——ツタンカーメンとその系譜

2025年 7月 15日

ギルゥヘパ_ジャケギルゥヘパの懐剣
ツタンカーメンとその系譜
瀧脇千惠子(著)

判型:四六判上製
頁数:270頁
定価:2800円+税
ISBN:978-4-8010-0854-0 C0093
装幀:齋藤久美子
7月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

呪われた懐剣の行方
ミタンニ王国からエジプトに贈られた懐剣の謎をさぐり、アメンヘテプ三世の政略婚、アテン神信仰のアケナテン、黄金のマスクで知られる若きツタンカーメンら三代のファラオをとりまく王妃、側室、神官、官吏たちの人間模様を生き生きと描く歴史小説。

Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:異説ダダ・シュルレアリスム

2025年 6月 24日

異説ダダ_書影異説ダダ・シュルレアリスム
塚原史(著)

判型:A5判上製
頁数:472頁
定価:6500円+税
ISBN:978-4-8010-0841-0 C0098
装幀:宗利淳一
6月下旬発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎

ダダ・シュルレアリスムの時代の先へ
破壊と否定の末に反芸術を体現したダダ、愛と革命にすべてを賭けたシュルレアリスム――そんな通説を問い直し、彼らの真の息吹を新たに感知すべく、ツァラ、ブルトンらの知られざる実像に光をあて、現在形で展開を続けるレトリスムに注視する……百年の時を経てなお謎を秘めたアヴァンギャルド再入門のための、過激なガイドブック。

Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:哲学以後の芸術とその後――ジョゼフ・コスース著作集成 1966-1990《芸術/言語》

2025年 6月 12日

哲学以後の芸術とその後_書影哲学以後の芸術とその後
ジョゼフ・コスース著作集成 1966-1990
《芸術/言語》
ガブリエレ・グエルチョ(編)
鍵谷怜(訳)

判型:A5判上製
頁数:494頁
定価:8000円+税
ISBN:978-4-8010-0874-8 C0070
装幀:木村稔将
6月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

叢書《芸術/言語》第1回配本!!
「芸術とは芸術の定義である」――。コンセプチュアル・アートの旗手が紡ぎ出す思考の軌跡。芸術の哲学的・言語学的転回を印づけた記念碑的作品「哲学以後の芸術」をはじめ、引用のみからなるテクスト「27個のパーツからなる論説」、人類学への深い関心を記した「人類学者としての芸術家」など、45編を収録。ジャン゠フランソワ・リオタールによる序文を付す。

Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:抽象表現主義――戦後ニューヨークの前衛芸術家たちはいかにして自分たちの歴史を自分たちで作ったか

2025年 6月 12日

抽象表現主義_書影抽象表現主義
戦後ニューヨークの前衛芸術家たちはいかにして自分たちの歴史を自分たちで作ったか
大島徹也(著)

判型:A5判上製
頁数:396頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0876-2 C0070
装幀:木村稔将
6月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

〈個〉性と〈集団〉性の往還
美術学校運営、討論会、抗議運動、集会所設立、展覧会企画……
ときに対立しながらも芸術家たちが自主的に取り組んだ、知られざる集団活動。その考察を通して、新たな抽象表現主義像を提示する!

Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:異邦人のフランス語圏文学――立花英裕と「世界‐文学」の想像力

2025年 6月 2日

異邦人のフランス語圏文学_書影異邦人のフランス語圏文学
立花英裕と「世界‐文学」の想像力
谷昌親・中村隆之(編)

判型:A5判上製
頁数:452頁
定価:6500円+税
ISBN:978-4-8010-0878-6 C0098
装幀:宗利淳一
6月下旬発売!

試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎

文学という潜勢力
ロートレアモンから出発して、マルティニック、ハイチ、ケベックの文学へと多様に展開された、知の越境者の旅路。歴史の他性に開かれた文学的思考から、われわれは何を受けとるべきか。ネーションへの同化でもなければ、グローバル化の伸展でもない、時空の異なる作品に張り巡らされた世界の複数性を読解する。
Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:都市のコラージュ——美術・生活・歴史

2025年 5月 30日

都市のコラージュ_書影都市のコラージュ
美術・生活・歴史
坂上桂子(編)

判型:A5判上製
頁数:333頁
定価:5000円+税
ISBN:978-4-8010-0877-9 C0052
装幀:齋藤久美子
6月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

都市は生きている
都市とは、人々の営み・記憶・文化が織り成す動的な現象である。
人々が土地を切り拓き、立ち止まり、交わり、住み着き、また通り過ぎゆくなかで、歴史は絶え間なく堆積し、都市の姿が立ち上がる。市場、街路、家屋、銅像、石板、詩篇、雑誌、Web画像、グラフィティ、シアター、モニュメント……さまざまな形で刻まれた都市の断片を読み解く試み。

Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:れそなんてぃあ——東西古典詩の木魂

2025年 5月 26日

れそなんてぃあ_書影れそなんてぃあ
東西古典詩の木魂
井伊華言(著)

判型:A5判上製
頁数:177頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0873-1 C0098
装幀:齋藤久美子
6月上旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

古典詩を愛する閑人たちに捧ぐ
ギリシア・ラテンから古代中国、日本まで、古典詩人約80名の作品に、戯評・感想・パロディからなる詩による返答=〈れそなんてぃあ〉を詠む、前代未聞の詩集。元西洋古典学徒・奇人井伊華言老がこの世の名残に放つ〈最後っ屁〉。

Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:もうひとつの時代

2025年 5月 20日

もうひとつの時代もうひとつの時代
W・H・オーデン(著)
岩崎宗治(訳)

判型:A5判上製
頁数:232頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0860-1 C0098
装幀:齋藤久美子
5月下旬発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

今を生きる人間にとって「もうひとつの時代」などないのだ
20世紀最大の詩人の一人、W・H・オーデンが、1930年代後半の〈危機の時代〉に終生の伴侶となるチェスター・カルマンに捧げた詩集。

Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:アキレスの盾

2025年 5月 20日

アキレスの盾アキレスの盾
W・H・オーデン(著)
太田雅孝(訳)

判型:A5判上製
頁数:213頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0859-5 C0098
装幀:齋藤久美子
5月下旬発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

人間の弱さを見据えて祈るオーデンの代表作
今、世界各地で反生命的で非人間的な行為、破壊と流血、生命に対する抑圧がくりひろげられている。これらはすでに、第二次世界大戦後の1955年に発表された本書に描かれていることではないだろうか。

Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:運慶・ルオー・ブレイク——岡本謙次郎美術批評集成

2025年 5月 19日

運慶・ルオー・ブレイク_岡本批評集成 運慶・ルオー・ブレイク
岡本謙次郎美術批評集成
岡本謙次郎(著)
千石英世+鈴木重雄(編)

判型:A5判上製
頁数:358頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0855-7 C0070
装幀:齋藤久美子
5月下旬発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

芸術とは何か、美とは何か。
戦後の美術批評、とりわけイギリス美術の紹介と批評を牽引した著者が、〈路上に朽ちるにまかせ〉た厖大な著述群から、運慶、ルオー、ブレイクの精神性・宗教性に肉薄する三作品を精選し、斎藤義重、小島信夫をめぐるエッセイを付した著者渾身の批評選集。

Read the rest of this entry »