7月2013のアーカイヴ

公開講座のご案内

2013年 7月 22日

小社より好評発売中の『ジョルジュ・バタイユ——神秘経験をめぐる思想の限界と新たな可能性』の著者、岩野卓司さんによる公開講義が行われます。中沢新一さんが所長となって立ち上げられた、明治大学の「野生の科学研究所」()にて、3回にわたって行われますので、ふるってお運びください。

第一回「贈与の現象学」


講師:岩野卓司


コメンテーター:中沢新一

日時:2013年7月31日(水)18:00〜

場所:明治大学野生の科学研究所
資料代:500円

明治大学野生の科学研究所では、本学教授岩野卓司先生を講師に招き、「贈与の哲学ージャン・リュック=マリオンの思想」と題する公開連続講座を行います。この研究会は、これまで当研究所が主として行って来た人類学・社会学・経済学の方向から、現代における「贈与」の主題の重要性についての研究に、現代フランス哲学を代表する一人であるジャン・リュック=マリオンの思想を考察することによって、さらに新しい展望を開こうという試みです。
マリオンはハイデッガーの強い影響のもとに現象学を研究してきた哲学者であり、同時にカトリック神学・哲学の奥深い研究者としても知られている。「存在」と「贈与」のつながりに今までにない視点からの探求が進められ、デリダの贈与論批判に対して、強力な批判の論陣を張ってきたことでも知られています。
日本にまだあまり知られていない、このマリオンの思想について、岩野先生による解説をふまえ、贈与の研究をさらに深化させていくための方向性を開いていきます。

第1回 贈与の現象学

交換と贈与。(モース、レヴィ=ストロース、バタイユ)
哲学における贈与論(ハイデッガー、デリダ)
形而上学(存在-神学)批判
現象学とその神学的転回
フッサールの「原理のなかの原理」と〈贈与〉(donation)
自然的態度の変更 :エポケー(主体、客体、対象性、存在者、存在者性の還元):贈与(don)から〈贈与〉(donation)へ
出来事と偶然
飽和した現象(phénomène saturé):啓示
贈与される者(l’adonné):主体に先立つもの、応答、責任
(主に扱うマリオンのテクスト:Réduction et donation, Etant donné )

第2回 デリダVSマリオン:贈与をめぐる論争

デリダ:贈与の不可能性
マリオン:贈与(don)と〈贈与〉(donation)の差異
可能性の条件と出来事:アプリオリ(言語)と絶対的アポステオリ(経験)
現前性なき現前者の可能性
コーラ(場)と否定神学
Es gibt:「ある」
啓示(Offenbarung)と開示(Offenbarkeit)
(主に扱うマリオンのテクスト:Etant donné, Figures de phénoménologie)

第3回   キリスト教と贈与

偶像(idole)と聖像(icône):不可視なものの可視化と可視を通して不可視のものを表現すること
存在なき神:×を施された神:贈与としての神
愛:贈与
聖体の秘跡と時間論:イエスの死と復活をベースにした「過去」と「未来」
中心の時間論:現在は神の贈与の結果
キリスト教の哲学:発見的思考
(主に扱うマリオンのテクスト:L’idole et la distance, Dieu sans l’être)



バタイユ書影ジョルジュ・バタイユ
——神秘経験をめぐる思想の限界と新たな可能性
岩野卓司
A5判上製/336頁/定価4500円+税
ISBN978-4-89176-778-5  C0098  絶賛発売中!

伝統への反逆者、バタイユ。

その思想はアリストテレスから続く、伝統的な哲学の系譜・形而上学に裏付けられ、またそれを乗り越えるものだった……。バタイユの経済理論、哲学・文学作品を精査し、形而上学そのものを問い直しながら、その「外」へと開かれた「経験」の思想をあばく、極限の哲学。

 

7月の新刊:『日系人を救った政治家ラルフ・カー』

2013年 7月 22日

7月_ラルフカーカヴァー日系人を救った政治家ラルフ・カー
——信念のコロラド州知事


アダム・シュレイガー/池田年穂訳
四六判上製/456頁/定価=4500円+税
978-4-89176-973-4 C0022 好評発売中

 
「〈ニッポン人〉を傷つけるなら、まず〈私〉を傷つけよ!」
第二次世界大戦中、政治的キャリアを犠牲にしても、合衆国憲法に則って日系人を擁護した政治家がいることを、いま、どれほどの人が知っているだろうか……。


《ラルフ・カーはアメリカの杉原千畝である。(……)第二次大戦中、合衆国民を差別することは憲法に反するという確固とした信念から各州が嫌がった日系人を引き受け、収容にも反対した。(……)カーは頑固な男だったのだろう。でも信念を貫く時は頑固さが必要である。(……)いざというとき、いかに生くべきか、カーは我々に教えてくれる。》——藤崎一郎(前駐米大使)

 

 

 

7月の新刊:『薔薇の柩』

2013年 7月 18日

薔薇書影薔薇の柩

山崎剛太郎詩集
A5判変形上製/56頁/定価=2500円+税
978-4-89176-983-3 C0092 好評発売中!

 

 

マチネ・ポエティク最後の詩人・山崎剛太郎。
95歳、研ぎ澄まされた瞳が見据える
過去と現在、生と死、そして愛、あるいは永遠……。


寂寥の現実と甘美な幻想とを巧みに交錯させながら、静かに過ぎゆく日常の時間を豊かに、そして壮絶にうたいあげた新作11篇にくわえ、敗戦直後に執筆された幻の未発表詩篇5篇を収録。

 

* 

【既刊】

山崎剛太郎詩集 夏の遺言 3000円+税

 

 

7月の新刊:『境界なき土地』

2013年 7月 12日

境界なき土地_書影境界なき土地 

ホセ・ドノソ/寺尾隆吉訳
装幀=宗利淳一デザイン
四六判上製/176頁/定価=2000円+税
978-4-89176-952-9 C0397 7月16日頃発売予定

 

〈フィクションのエル・ドラード〉、第3回配本はホセ・ドノソの中篇小説『境界なき土地』をお届けします。

悪魔的精神世界に酔いしれろ!

大農園主ドン・アレホに支配され、文明から取り残され消えゆく小村を舞台に、性的「異常者」たちの繰り広げる奇行を猟奇的に描き出す唯一無二の〈グロテスク・リアリズム〉。バルガス・ジョサに「最も完成度の高い作品」といわしめたチリの知られざる傑作。

《錯綜した神経症的世界と豊かな文学的想像力》(マリオ・バルガス・ジョサ)

《そこに描き出された世界では、あらゆる生物が歪み、普通とされる次元を失っていきます。すべてがほとんど判別不可能な実体となり、道徳的、性的、感情的に正常とされるものの規範が意味を失って、バラバラと崩れ落ちていきます。》(ホセ・ドノソ)
〈フィクションのエル・ドラード〉
世界文学に依然として強烈なインパクトを放ち続けるラテンアメリカ文学。いまだ紹介されていない才能ある作家たちや評価の定まった巨匠たちの、とりわけ想像力に富む小説(フィクション)を中心に厳選し、文学シーンの最前線をお届けするシリーズです。

セルヒオ・ラミレス『ただ影だけ』……2,800円(価格税別)

フアン・ホセ・サエール『孤児』……2,200円(価格税別)
* お問い合わせの多い アレホ・カルペンティエル『バロック協奏曲』は鋭意作業中です。いましばらくお待ちください。

 

7月の新刊:『100兆の詩篇』

2013年 7月 12日

100兆001100兆の詩篇

レーモン・クノー
塩塚秀一郎・久保昭博訳
B5判変型並製/31頁/定価2500円+税
ISBN978-4-89176-967-3  C0097 7月12日頃発売!

 

一行ずつバラバラに組み合わせることができる10篇のソネ(14行詩)、つまり10の14乗=100兆通りの組み合わせが可能な、一冊あれば一生涯楽しめること請け合いの、クノーの伝説的な作品です。

1日中、365日読んでも、2億年近く楽しめる、一生、いや何百万生、遊べる詩集!

* 2011年から2013年にかけて小社より刊行した〈レーモン・クノー・コレクション〉(全13巻)の全巻予約ご購読者に300部限定で特典『100兆の詩篇』をお届けしましたが、その後、市販してほしいというご要望を多数いただき、販売することに決定しました。

 

発売中の新刊:『ユートピア的身体/ヘテロトピア』

2013年 7月 4日

ユートピア001ユートピア的身体/ヘテロトピア

ミシェル・フーコー
佐藤嘉幸訳
装幀=中山銀士+金子暁仁
A5判上製/144頁/定価=2500円+税
ISBN978-4-89176-980-6 C0010 好評発売中!


身体による、権力への抵抗!

権力による服従化とともに存在し、抵抗へと反転しうる身体を考察する「ユートピア的身体」と権力への抵抗と、権力の解体の可能性を秘めた反=場所を模索する空間論「ヘテロトピア」の二篇を収録。

本邦初訳のジュディス・バトラー「フーコーと身体的書き込みのパラドックス」も収録!

 

発売中の新刊:『レイモン・アロンとの対話』

2013年 7月 4日

レイモンアロン001レイモン・アロンとの対話

ミシェル・フーコー
西村和泉訳
装幀=中山銀士+金子暁仁
A5判上製/95頁/定価=1800円+税
ISBN978-4-89176-979-6 C0010 好評発売中!

 

権力はいかに行使されるのか?

二十世紀を代表する思想家ミシェル・フーコーと社会学者レーモン・アロン。立場のまったく異なる二人が、歴史解釈、主体の問題について語りあう、異例の対談。