2018年 6月 26日
模倣と他者性
感覚における特有の歴史
《人類学の転回》
マイケル・タウシグ(著)
井村俊義(訳)
判型:四六判上製
頁数:412頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0349-1 C0010
装幀:宗利淳一
6月下旬発売!
「近代社会」の構造を揺さぶる〈模倣の能力〉を復活させ、〈第二の自然(セカンド・ネイチャー)〉を創造せよ!
異なる文化が出遭う際に生じる化学反応について、ヴァルター・ベンヤミンの「模倣」に関する洞察にインスパイアされながら独自の方法で論じた、米国の人類学者タウシグの主著。舞台はコロンビアとの国境に面したダリエン。そこに居住するインディアンと遭遇したヨーロッパ人は、やがて「表象する」ものとされるものという関係から逸脱していく……。「模倣とは共鳴する魔術である」と記したタウシグは、「他者(模倣)」に映る「模倣(他者)」に自らの姿を見いだし、読者をその眩暈のなかへと誘う。
この本でタウシグは、(……)近代的思考に対する大胆で独創的な捉え直しを試みている。それは、近代化にともない模倣することの喜びを抑圧してきた人間が、模倣の能力を再び手にすることはできるのか、という問いかけである。「模倣の能力」とは、タウシグによれば「文化が第二の自然を作るために使う性質であり、コピーをし、真似をし、擬態を作り、違いを探索し、他者へと譲歩し、他者になる能力」である。この「第二の自然」とまで呼ばれる能力は、明確に区切られてきた「自然/文明」という二項対立に割り込むようにして広大な未知の世界を渉猟し、近代社会のなかで安定を保ってきた構造に揺さぶりをかける。――「訳者あとがき」より
Read the rest of this entry »