9月の新刊:多としての身体――医療実践における存在論《人類学の転回》

2016年 10月 5日 コメントは受け付けていません。

多としての身体多としての身体
医療実践における存在論
《人類学の転回》
アネマリー・モル(著)
浜田明範・田口陽子(訳)

判型:四六判上製
頁数:286頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0196-1 C0010
装幀:宗利淳一
好評発売中!

一つの〈真実〉ではなく、多重的な〈実践〉に向かって――。
アクター・ネットワーク・セオリーの旗手の一人である著者が、オランダの大学病院を調査し、動脈硬化と呼ばれる一つの病が、様々な行為や場所、診断と治療の相互作用のなかで、複数性を帯びて存在していることを説得的に論じる。人類学の存在論的転回に多大な影響を与えた民族誌。

目次
目次

日本語版への序文

はじめに
第一章 疾病を行う
第二章 様々な動脈硬化
第三章 調整
第四章 分配
第五章 包含
第六章 理論を行う

訳註
参照文献
用語索引
人名索引

訳者あとがき

著者について
アネマリー・モル(Annemarie Mol)
1958年、オランダ、シャースベルフに生まれる。アムステルダム大学教授。人類学者、哲学者。主著に、The Body Multiple: Ontology in Medical Practice, Duke University Press, 2002、The Logic of Care: Health and the Problem of Patient Choice☆, Routledge, 2008。共編著に、Difference in Medicine: Unraveling Practices, Techniques, and Bodies, Duke University Press, 1998、Care in Practice: On Tinkering in Clinics, Homes and Farms, Transcript Verlag, 2011など。

訳者について
浜田明範
1981年、東京都に生まれる。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(社会学)。現在、関西大学社会学部准教授(医療人類学)。著書に、『薬剤と健康保険の人類学』(風響社、2015)、訳書に『部分的つながり』(水声社、2015)、論文に、「書き換えの干渉――文脈作成としての政策、適応、ミステリ」『一橋社会科学』第7巻別冊(2015)など。
田口陽子
1980年、広島県に生まれる。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(社会学)。現在、一橋大学社会学研究科ジュニアフェロー(文化人類学)。訳書に『部分的つながり』(水声社、2015)、論文に、Civic Sense and Cleanliness: Pedagogy and Aesthetics in Middle-Class Mumbai Activism. Contemporary South Asia 21 (2), 2013. Cosmopolitanism and the Morality of Business among Navi Mumbai Merchants. South Asia Research 32 (3), 2012.など。

関連書
部分的つながり/マリリン・ストラザーン/大杉高司・浜田明範・田口陽子・丹羽充・里見龍樹訳/3000円+税
インディオの気まぐれな魂/エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ/近藤宏・里見龍樹訳/2500円+税
変形する身体/アルフォンソ・リンギス/小林徹訳/2800+税
ヴァルター・ベンヤミンの墓標/マイケル・タウシグ/金子遊・井上里・水野友美子訳/3800円+税
国家に抗する社会/ピエール・クラストル/渡辺公三訳/3500円+税

Comments are closed.