2月の新刊:『スピノザと政治』

2011年 2月 18日

spinoza1エティエンヌ・バリバール/水嶋一憲 訳

スピノザと政治

A5判上製/288頁/定価4000円+税
ISBN978-4-89176-802-7 C0010 2月25日頃発売


スピノザ vs バリバール!
バリバールの主著、待望の邦訳刊行!



いまなお謎めいた存在である17世紀オランダの哲学者にして、
ついには《同時代人たちが争っていた雑種の問い——信仰と理性、
絶対主義と社会契約、等々——を徹底的に転位させる》に至った、
その政治=哲学を、マルクスとの《相補的交換性》をも視野に入れながら、
ネグリ以降の新たな視点で読み解く。

 

2月の新刊:『社会改革案』

2011年 2月 18日

steinerルドルフ・シュタイナー/西川隆範 訳

社会改革案

四六判上製/256頁/定価2500円+税
ISBN978-4-89176-823-2 C0014 2月25日頃発売


混迷する現代社会を解決する糸口となる、
20世紀最大の思想家の
エッセンス。


勃興する労働運動と迫り来る《世界大戦》の危機を前にして、
社会問題・労働問題の根本的な解決を目論んだシュタイナーによる、
《社会有機体3文節化》についてヨーロッパ各地で行なった
貴重な4講演を収録する。

《健全な社会有機体の実現か、革命ないしは
社会の激変・転覆か。第三の可能性は存在しない——


 

2月の新刊:『私の作家評伝 小島信夫批評集成 第3巻』

2011年 2月 18日

先鋭な批評として、明治大正、そして戦前の昭和という
三代にわたる日本近代文学にジェンダー転覆の兆しを探って行く。
……本書の驚くべき批評的達成がそのことにあることを見逃すことはできない。
——千石英世




夏目漱石,島崎藤村,泉鏡花など,近代日本の文豪たちに触れて,
小島信夫の精神が踊り始める。
平凡なエピソードから《事件》までを綿密に読み解くことで,
時代のベールが少しずつはがれていく……。作家評伝の決定版。

kojimanobuo_3_cover『私の作家評伝 小島信夫批評集成 第3巻』

A5判上製580頁/定価7000円+税
ISBN978-4-89176-813-3  C0395 2月25日頃発売!

解説=千石英世
月報=川村湊、近藤耕人、平井杏子、中西裕

*全巻予約受付中

 

2月の新刊:『プルースト的絵画空間――ラスキンの美学の向こうに』

2011年 2月 17日

proust_cover真屋和子

プルースト的絵画空間 ラスキンの美学の向こうに

A5判上製/440頁/定価6500円+税
ISBN978-4-89176-822-5 C0098 2月25日頃発売

エルスチールのモデルは、ターナーだった。




これまで、モネなど印象派の画家をモデルとしている、
と考えられてきた『失われた時を求めて』の登場人物エルスチール。
プルーストに多大な影響を与えたイギリスの批評家ジョン・ラスキンの思想や、
同時代のさまざまな画家たちの作品とも比較しながら、
エルスチール=ターナーという新たな説を呈示し、
プルーストの芸術観・文学観を浮き彫りにする。

ターナーから
ホイッスラー
バーン=ジョーンズ
アングル
モロー
マネまで


図版多数収録!

 

1月の新刊:『カズオ・イシグロ』

2011年 1月 21日

kazuoishiguro_cover平井杏子

カズオ・イシグロ——境界のない世界

46判上製/272頁/定価2500+税
ISBN979-4-89176-821-8  C0098   1月25日頃発売


デビュー作(『遠い山なみの光』)から
最新作(『夜想曲集』)までの全作品をとりあげ、
グローバルな作家の全貌にせまる本邦初のイシグロ論。

 

2011年1月の新刊:『私の作家遍歴 III 小島信夫批評集成 第6巻』

2011年 1月 21日

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
はたして2011年は、過去2010年分の歴史にくらべて、
どれほど重みをもった1年になるのか。——楽しみですね。
本年も旧に倍して良書、貴重な本を刊行して参りますので、
どうぞ旧に3倍、4倍する
ご愛読をお願いいたします。

さて、そんな2011年の1冊目は、みなさまのご声援をバネに
毎月配本の刊行ペースを維持している、この本です。



小島の批評は押さえつけることよりも
走り続けることをめざす。……その究極の目的は
「ともに夢を見たり、もう一つの別の作品を書く」ことにある。
——阿部公彦




ゴーゴリをはじめとするロシア文学の大胆な読解を経て、
作家はセルバンテス『ドン・キホーテ』に挑む。
文学の400年を駈けめぐる《作家遍歴》は、ついに寓話の世界へ——。
著者畢生の大著も、ここにクライマックスを迎える。

kojimanobuo_6_cover『私の作家遍歴 III 小島信夫批評集成 第6巻』

A5判上製480頁/定価6000円+税
ISBN978-4-89176-816-4  C0395   2011年1月24日頃発売!

解説=阿部公彦
月報=安藤礼二、井上謙治、三浦清宏、坂内正、太田鈴子

 

12月の新刊:《シュルレアリスムの25時》第5回配本

2010年 12月 21日

sima谷口亜沙子著

ジョゼフ・シマ 無音の光

四六版上製/総280頁(別丁カラー図版32頁)/定価3200円+税
ISBN978-4-89176-766-2 C0371 12月25日頃発売

彼が目をさませば、石はくだけちる
——オクタビオ・パス


昼と夜のへだたりを完全に消滅させる ごった煮の閃光
——ミシェル・レリス



結晶し、反射し、
光の彼方に現世を映し出す奇蹟の画家。

19世紀のボヘミアに生まれ、戦時下のパリ、
そして冷戦下のチェコを生き抜いた、ジョゼフ・シマ。
シュルレアリスムとは一線を画しつつ激動の時代を併走し、
そして晩年、一切が溶け合う光の表現へと到達する——。
日本ではじめて明らかになる、境界を生きた画家の全貌。

 

12月の新刊:『ロシア・アヴァンギャルドの世紀』

2010年 12月 21日

russia_avan_cover江村 公

ロシア・アヴァンギャルドの世紀 構成×事実×記録

A5判上製/272頁/定価4000円+税
ISBN978-4-89176-819-5  C0070 12月25日頃発売


アヴァンギャルドの希望と幻滅



ロシア革命から全体主義へと移行する
過渡期を生きた表現者、A・ロトチェンコ。
絵画からモンタージュ写真へといたるその軌跡をたどりつつ、
現代文化の再考をうながす気鋭の論考。図版多数収録。


《目次》

はじめに

第1章 構成主義の前史 絵画から事物へ

第2章 「描く」ことから「つくる」ことへ

第3章 「静止と速度」 スプレマチズム絵画をめぐって

第4章 事物の消滅

第5章 絵画から写真へ ロトチェンコのモンタージュ/ファクト/ファクトゥーラ

第6章 変容の場としての運河の表象

結びにかえて

あとがき

 

12月の新刊:『私の作家遍歴 II 小島信夫批評集成 第5巻』

2010年 12月 21日

……小島は決して「物語られた物語」を褒め称えているのではない。
語られたものについて語りながら、むしろ語る行為をそこに発見しつづけるのだ。
そのためには語り続けなければならず、語りを凍結してはならなかった。
——宇野邦一




近代化の途にある《日本》の謎を、来日外国人の視点から
問い直そうとする著者の試みは、ついに、
巨人・トルストイとの格闘にいたる……。
《批評》にして《精神史》である畢生の試みもいよいよ佳境へ。

kojimanobuo_5_cover『私の作家遍歴 II 小島信夫批評集成 第5巻』

A5判上製468頁/定価6000円+税
ISBN978-4-89176-815-7 C0395   12月24日頃発売!

解説=宇野邦一
月報=田中和生、岩崎正太、井上謙治、
三浦清宏、坂内正、中西裕





*全巻ご購読者特典として、
もれなく非売品の『小島信夫読本』をプレゼント。
くわしくは内容見本をご覧ください。
(いよいよ締切せまる!=2010年12月末日消印有効)


*内容見本は全国の書店で配布中です。直接お申し込みいただくには、
小社営業部へお願いいたします。郵便切手80円分を同封のうえ、
〒112-0002 文京区小石川2-10-1-202 水声社営業部・内容見本係 まで。

 

12月の新刊『私の作家遍歴I 小島信夫批評集成 第4巻』

2010年 12月 1日


『私の作家遍歴』がすごいのは、
「読む」と「書く」と「考える」が完全に一体化しているところだ。
誰でも経験しているはずだが、
小説にかぎらずすべての本は読み終わったあとよりも
読んでいる最中の方がおもしろい。
——保坂和志




ラフカディオ・ハーンが東洋の女性に見出した謎。
その謎は《日本という国》の謎へと展開し、
そして作家は世界文学の遍歴という迷宮に身を投じる……。
出色の長篇評論の開始を告げる『黄金の女達』、ついに復刊。


kojimanobuo_4_cover私の作家遍歴I 小島信夫批評集成 第4巻』

A5判上製422頁/定価6000円+税 
ISBN978-4-89176-814-0
C0395 121日頃発売!
解説=保坂和志
月報=鶴見俊輔、青木健、井上謙治、三浦清宏、坂内正、太田鈴子

1123日付『読売新聞』文化欄に本集成の詳細が掲載されました。
尾崎真理子さん、ありがとうございました。全文はこちら
(→


*全巻ご購読者特典として、
もれなく非売品の『小島信夫読本』をプレゼント。
くわしくは内容見本をご覧ください。

(締切=2010年12月末日)

*内容見本は全国の書店で配布中です。直接お申し込みいただくには、
小社営業部へお願いいたします。郵便切手80円分を同封のうえ、
112-0002 文京区小石川2-10-1-202 水声社営業部・内容見本係 まで。



 

12月の新刊『ロチの結婚』『ピエール・ロチ伝』

2010年 11月 30日

▼再評価の気運高まる「エキゾティズムの作家」の
代表作と決定版伝記を同時刊行!

lotikekkon_coverロチの結婚

ピエール・ロチ/黒川修司訳
四六判上製272頁/定価3000円+税
ISBN 978-4-89176-809-6 C0097 12月2日頃発売!


もう一度あの人に会いたい




1872年, フランス海軍士官としてタヒチを訪れ,
島の女王の寵遇を得たピエール・ロチは,
現地の美しい娘ララフと出会い,
楽園的で牧歌的な恋を織りなしていくが……
発表当時大当たりした, 異国趣味あふれる悲恋物語。




lotiden_coverピエール・ロチ伝

アラン・ケラ=ヴィレジェ/遠藤文彦 訳
A5判上製656頁+別丁図版32頁/定価8000円+税
ISBN 978-4-89176-810-2 C0098 12月2日頃発売!


ロチ研究の泰斗による決定版評伝。




19世紀後半から20世紀初頭にかけて
世界中を巡航しながら見聞を広げ、
日本滞在経験をもとにした『お菊さん』など
数多くの小説を残した、「異国趣味の作家」の
波瀾にみちた生涯がいま蘇る。


好評既刊

kentai_cover倦怠の華

ピエール・ロチ/遠藤文彦訳
四六判上製280頁 定価2800円+税

 

11月の新刊『モンテスキューの孤独』『ユダヤ人を救え!』

2010年 11月 9日

montesqシャードルト・ジャヴァン/白井成雄訳

モンテスキューの孤独

四六版上製 288頁/定価2800円+税 装幀=宗利淳一
ISBN978-4-89176-807-2  好評発売中!


「どうしたらフランス人になれるの?」
複数文化をさすらう女性の孤独を描く、
出色のフィクション。


テヘランからイスタンブールへ、そして少女の頃からの
あこがれだったパリに逃れてきたロクサーヌ。
彼女は孤独のうちに、18世紀の思想家モンテスキューにあてて
手紙を書く。いまわしい過去の世界を忘れられるのだろうか、
新しい国・新しい言葉のなかで……。





judish_coverエミー・E・ワーナー/池田年穂 訳


ユダヤ人を救え! デンマークからスウェーデンへ

四六判上製272頁 定価2800円+税
ISBN 978-4-89176-806-5 C0098  好評発売中!


迫害と殲滅が迫る戦火のなか、
デンマーク国民の選択とは?
ユダヤ人救出の貴重なドキュメント!



第二次世界大戦の戦火のなか、
ナチ占領下で国内のほとんどすべてのユダヤ人を
スウェーデンに逃亡させたデンマーク国民の
人道的決断と勇気ある行動。
生きのびたユダヤ人たちへのインタヴュー、
彼らの手紙や体験記等々を縦横に駆使して、
生き生きと描くその救助劇の全貌。

 

10月の新刊/『人生 使用法〈新装版〉』

2010年 10月 18日

jinsei_coverジョルジュ・ペレック/酒詰治男訳

『人生 使用法』新装版

四六版上製736頁/定価5000円+税
ISBN978-4-89176-804-1  10月27日頃発売
装幀=宗利淳一

『煙滅』で話題を呼んだペレックの代表作、
『人生 使用法』が新装版として再登場!



『人生 使用法』は、小説の歴史上最後の、真の「事件」である
——イタロ・カルヴィーノ


その知的なワナ、秘密の言語システムは、おそろしく愉快!
——ポール・オースター


500枚の水彩画を描き、それをパズルに作らせた男。
伝説を盲信していた考古学者。
贋の聖杯を買った薬剤師。
謎の部族を追い続ける人類学者。
辞書から死語となった言葉を抹殺する男。
〈降霊術〉で暮らす脱走将校とその愛人。
空中ブランコから降りないアクロバット芸人……。

めくるめく冒険譚、奇譚の数々。
ラブレー、ジャリ、ルーセル、カフカ、
フロベール、プルースト、ジョイス、
ボルヘス、ガルシア=マルケスなどの
テクストの断片を象嵌しつつ、
交響する物語を織りあげた壮大なメタフィクション。

登場人物 1,000人以上! 奇想天外な百物語が、
いま、わたしたちの目の前で繰り広げられる——。

 

10月の新刊『日本探偵小説論』

2010年 10月 7日

nihontantei_cover野崎六助

日本探偵小説論

四六判上製/444頁/定価4000円+税
ISBN978-4-89176-801-0 C0095 10月8日頃発売!


真犯人、それは《近代日本》なのか !?



関東大震災の瓦礫のなかから、純文学やプロレタリア文学、
そして映画や写真などの新興メディアをも巻き込んで
自立してゆく《探偵小説》。そのスリリングな通史にして、
名著『北米探偵小説論』と双璧をなす、著者畢生の長篇文学論!
《探偵小説》なくして近現代の日本文学はありえない……。

『ミステリ・マガジン』2005年1月号〜10年6月号まで、
足かけ6年、66回にわたって好評連載された、
「夜の放浪者たち—-モダン都市小説における探偵小説未満」に
加筆し、まったく新たに再構成した決定版、ついに刊行!


—–

《目次》





第1章 亂歩変幻
1 泥棒にもプロレタリアにもなれず
2 恐ろしき分身ゲームの果てに
3 空の空なる空気男
4 青の時代前史  黒石と綺堂
5 帝国主義下の探偵小説


第2章 天使のいない街
1 モダン都市の前景
2 川端康成における探偵小説未満
3 地震の娘と『浅草紅団』
4 『雪国』への撤退は何を意味するか
5 地震の天使もう一人
6 大震災余話
7 赤いプロレタリアの天使


第3章 夜の放浪者たち
1 江戸川乱歩「屋根裏の散歩者」
2 地味井平造「煙突奇談」
3 稲垣足穂「瓶詰奇談」
4 大阪圭吉「デパートの絞刑吏」
5 花田清輝「七」
6 尾崎翠『第七官界彷徨』
7 ブラッサイと夜の眼
8 写真家から探偵へ
9 遊民から探偵へ  ベンヤミンの天使
10 内田百間、債鬼に追われる放浪者
11 残夢三昧・百間三昧
12 谷崎潤一郎、妻殺しの放浪者
13 谷崎潤一郎『黒白』
14 幻の女に焦がれて


第4章 上海された男たち
1 私には上海が絶対に必要であった。
2 映画のなかの〈上海〉
3 魔都としての上海
4 放浪と故郷喪失と帰還と
5 マボロシの上海小説ひとつ
6 金子光晴「芳蘭」とはどういう小説か
7 金子光晴から横光利一へ
8 横光利一『上海』ヴァリアント
9 天使と糞


第5章 放浪の終わり 探偵小説の完成
1 浜尾四郎における昭和十年代前期
2 浜尾四郎「彼が殺したか」
3 木々高太郎と漱石
4 木々高太郎「完全不在証明」
5 木々高太郎『人生の阿呆』
6 探偵小説の形式はいまだ発見されていない
7 木々高太郎「文学少女」
8 木々高太郎『折蘆』
9 小栗虫太郎「三重分身者の弁」
10 小栗虫太郎「完全犯罪」
11 小栗虫太郎『黒死館殺人事件』
12 『黒死館殺人事件』とユダヤ人問題
13 小栗虫太郎「寿命帳」
14 小栗虫太郎「白蟻」


第6章 消されたレポート



第7章 戦後探偵小説の一側面
1 小栗虫太郎「悪霊」
2 久生十蘭『ココニ泉アリ』
3 橘外男『妖花 ユウゼニカ物語』
4 ポストコロニアル小説としての『雪国』
5 ポストコロニアル小説としての『浮雲』
6 江戸川乱歩『ぺてん師と空気男』
7 内田百間「東海道刈谷駅」
8 谷崎潤一郎『残虐記』
9 谷崎潤一郎『鍵』
10 橘外男『私は前科者である』
11 野口赫宙『ガン病棟』

出典・参考文献
人名索引


あとがき

 

10月の新刊:《シュルレアリスムの25時》第4回配本

2010年 10月 4日

dupley星埜守之著

ジャン=ピエール・デュプレー 黒い太陽

四六版上製/232頁/定価2500円+税
ISBN978-4-89176-764-8  C0398 10月10日頃発売

心揺さぶる、絶望のなかの無垢さ
——アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ




死者、分身、怪物たち……
黒いユーモアを描く闇の詩人

遺稿『終焉と流儀』ほか、関係者の証言も収録!


「ぼくはこの惑星にアレルギーがあるんだ」
といい残し、29歳で自ら命を断った
ジャン=ピエール・デュプレー。
単語の解体/捏造/増殖によって、
ことばに新次元の可能性をつけ加える、
その戦略的な詩を精読するとともに、
あらたな局面を迎えつつあった
当時のシュルレアリスム運動全体の動向をたどる。

 

《小島信夫批評集成》全8巻、10月下旬より刊行開始!

2010年 10月 1日

《批評家》小島信夫の誕生——

kojima_collection近年、著しく再評価が進む
稀代の作家・小島信夫(1915 – 2006)。

ほとんどの既刊本が入手困難でありながら、
「小説以上に小説的」と評され、
いまなお熱烈な読者を持つ
彼の《文芸評論/批評活動》に
スポットライトをあて、
その文業を全8巻に集成する画期的な新シリーズ。
小社創立30周年記念出版。


第1回配本は、長らく絶版で復刊が待望されていた
晩年の大著『漱石を読む——日本文学の未来』(初版=1993年)。
詳細な年譜および著作目録を併載し、10月下旬、全国書店で発売予定。

ISBN978-4-89176-818-8 C0395 A5判上製680頁 予価8000円+税

—-

全8巻ご購読者には、もれなく『小島信夫読本』
(仮題、非売品、50〜60頁予定)をプレゼント!
単行本未収録作品などを収録した必携本です。
詳細は内容見本をごらんください。

*ご希望の方は、80円切手を同封のうえ、
下記の宛先までお申し込みください。
(10月中旬より全国の書店でも配布予定です)

112-0002  東京都文京区小石川 2-10-1-202
水声社営業部・小島信夫係


—-


小島信夫批評集成 全8巻

編集委員——千石英世、中村邦生、山崎勉(五十音順)


【本集成の特色】


・既刊単行本を定本に、小島信夫の評論・批評を集成する初めての試み。
これによって、批評家、文学理論家としての小島信夫を再発見することが
ようやく可能になります。

・1960年代から晩年にいたるまで、しばしば
「小説以上に小説的」と評された、小島信夫ならではの
文学観・文学論を時系列で俯瞰できる構成です。

・新しい読者の便宜を考慮して、新字新かなを採用します。

・各巻に充実した解説を付し、小島文学への理解を深めます。

・付録月報には各界第一人者によるエッセイを収載。
作家の人間像を浮かびあがらせます。


【体裁】

A5判上製/各巻400〜700頁/予価4,000〜8,000円(+税)

第1回配本=第8巻『漱石を読む』2010年10月下旬刊。
以後、毎月1冊配本、2011年5月に全巻完結予定。


【各巻の内容】


第1巻 現代文学の進退 *第6回配本(2011年3月)


『小島信夫文学論集』(晶文社、1966)
『現代文学の進退』(河出書房新社、1970)
*解説=中村邦生(小説家、大東文化大学教授)


第2巻 変幻自在の人間 *第7回配本(2011年4月)


『小説家の日々』(冬樹社、1971)
『変幻自在の人間』(冬樹社、1971)
『文学断章』(冬樹社、1972)
*解説=都甲幸治(アメリカ文学者、早稲田大学准教授)


第3巻 私の作家評伝(全) *第5回配本(2011年2月)

『私の作家評伝 I』(新潮社、1972)
『私の作家評伝 II』(新潮社、1972)
『私の作家評伝 III』(新潮社、1975)
*解説=千石英世(批評家、立教大学教授)


第4巻 私の作家遍歴 I/黄金の女達 *第2回配本(2010年11月)

『私の作家遍歴 I /黄金の女達』(潮出版、1980)
*解説=保坂和志(小説家)


第5巻 私の作家遍歴 II /最後の講義 *第3回配本(2010年12月)


『私の作家遍歴 II /最後の講義』(潮出版、1980)
*解説=宇野邦一(哲学者、立教大学教授)


第6巻 私の作家遍歴 III /奴隷の寓話 *第4回配本(2011年1月)


『私の作家遍歴 III /奴隷の寓話』(潮出版、1981)
*解説=阿部公彦(英文学者、東京大学准教授)


第7巻 そんなに沢山のトランクを *第8回配本(2011年5月)


『そんなに沢山のトランクを』(創樹社、1982)
『原石鼎』(河出書房新社、1990。増補新版、1992)
『X氏との対話』(立風書房、1997)
*解説=堀江敏幸(小説家、早稲田大学教授)


第8巻 漱石を読む *第1回配本(2010年10月)


『漱石を読む』(福武書店、1993)
+書誌・年譜=柿谷浩一(近代日本文学、早稲田大学助手)
*解説=千野帽子(文筆家)

 

8月の新刊『ミノタウロスの誘惑』

2010年 8月 17日

円熟味を増したアナイス・ニンの名篇——本邦初訳。

minotauros_coverミノタウロスの誘惑

アナイス・ニン/大野朝子訳
四六判上製240頁/定価2500円+税
ISBN 978-4-89176-800-3 C0097  8月25日頃発売!


南国のゆるやかな空気のなかで




太陽がまぶしいメキシコの華やかなリゾート地。
米国人ジャズ・ピアニストのリリアンは
現地のさまざまな人物たちとの出会いを通して
自分の本当の姿と向き合うようになる……
旅と音楽をモチーフに色鮮やかに描く珠玉の小説。



●好評発売中!

e4babae5b7a5e381aee586ac人工の冬

アナイス・ニン/矢口裕子訳
四六判上製328頁 定価2800円+税

異端の愛こそ美しい——
アメリカで発禁となっていた先駆的な性愛小説三篇が
原形のまま70年ぶりに復活。

 

8月の新刊『ガンバラ:バルザック芸術/狂気小説選集2』

2010年 8月 17日

balzac_ongaku_coverバルザック芸術/狂気小説選集2
【音楽と狂気】

ガンバラ 他

私市保彦・加藤尚宏・博多かおる・大下祥枝訳

四六判上製336頁/定価3000円+税
ISBN978-4-89176-792-1  C0397  8月20日頃発売!



すべて新訳となる新シリーズ第2弾!

オーケストラ全体を独りで再現するために、
奇妙な楽器を発明し、狂ったように演奏する音楽家ガンバラ。
唯一、酔ったときにだけ天才的に演奏できることがわかり、
ある企てに巻き込まれていく……。
フランスで本格的に音楽を論じた最初の小説といわれる表題作のほか、
「マッシミラ・ドーニ」など「音楽」と「狂気」が交錯する4篇を収録。

——
目次
——
ガンバラ(博多かおる訳)
マッシミラ・ドーニ(加藤尚宏訳)
ファチーノ・カーネ(私市保彦訳)
アデュー(大下祥枝訳)

解説:狂気の絶対と現実感覚とを隔てる微妙な差(加藤尚宏)


——-


【好評発売中】

balzac_cover-31バルザック芸術/狂気小説選集1
【絵画と狂気】

知られざる傑作 他

私市保彦・芳川泰久・澤田肇・片桐祐・
奥田恭士・佐野栄一訳


四六判上製336頁/定価3000円+税
ISBN978-4-89176-791-4 C0397



内的夢想の氾濫によって現代を幻視する、
《過剰》と《想像力》の作家・バルザック。
狂気と現実のあわいを横断するベスト・セレクションにして、
すべて新訳の新シリーズ、刊行開始!(全4巻)



生命ある絵を追い求め、10年を費やして
「カトリーヌ」を描いた老画家フレンホーフェル。
長らく秘密にされていた、その絵の本当の姿が
明らかになったとき、画家は……。

ピカソやセザンヌが主人公に自分を重ね合わせたという
表題作のほか、「絵画」と「狂気」が交錯する6篇を収録。

——
目次
——
鞠打つ猫の店(澤田肇訳)
財布(片桐祐訳)
知られざる傑作(芳川泰久訳)
ピエール・グラスー(私市保彦訳)
海辺の悲劇(奥田恭士訳)
柘榴屋敷(佐野栄一訳)

解説:画家の群像と情念に侵された風景(私市保彦)

【内容見本進呈】
ご希望の方は、80円切手を同封のうえ、
下記弊社営業部までお申し込み下さい。

112-0002  東京都文京区小石川 2-10-1-202

 

8月の新刊『鴎外のベルリン』

2010年 8月 4日

ougai_in_berlin美留町義雄

鴎外のベルリン——交通・衛生・メディア

A5判上製/228頁/定価3500円+税
ISBN978-4-89176-797-6  C0095  8月3日頃発売
*本書では「鴎」の字は正字を用いています(區+鳥)。





鴎外が見聞した、2つの《帝国》の相貌。

代表作『舞姫』の舞台となるこの新興都市で、
少壮エリート鴎外森林太郎は何を実見し、
日本の現実へと変奏させたのか?
従来の作家像/作品像を刷新する、
新たなる《都市空間の文学》の試み。

* 19世紀後半のドイツを再現する貴重図版80点以上収録!


【特別付録】
ジャケット裏に、1889年当時の貴重なベルリンの市街図を掲載。
本書はもちろん鴎外文学を読み解くうえで必須の資料!

berlin_map

 

6月は新刊ラッシュ!

2010年 6月 21日

今月の水声社は新刊ラッシュです。
すでに刊行されていながらブログでご紹介するのが
遅れていたものも含めて、計10冊!

ついに全10巻が完結した《ヘンリー・ミラー・コレクション》や、
待望の《シュルレアリスムの25時》第3回配本などシリーズものをはじめ、
文学批評から短歌論まで、以下にずらっと取り揃えましたので、
お目にとまった《この1冊》がございましたら、ぜひぜひ、
おなじみの書店/ネット書店でお買い求めください。(編集部 Naovalis)