4月の新刊:クレオールの想像力――ネグリチュードから群島的思考へ

2020年 4月 1日 コメントは受け付けていません。

書影_クレオールの想像力クレオールの想像力
ネグリチュードから群島的思考へ
立花英裕(編)

判型:A5判上製
頁数:475頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0481-8 C0010
装幀:西山孝司
4月1日頃発売!

▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎

クレオール研究の新たな地平へ
90年代から日本でも盛んに紹介され、グローバル化の浸透しきった昨今において私たちの現実に働きかける潜在力を秘めるクレオール文学・思想を、いま改めて読み直し、俯瞰する! 【画期的な文献目録・年表・フランス語圏作家小事典を収録】

目次
序 立花英裕

Ⅰ ネグリチュードから群島的思考へ
問いとしての世界、解決としての世界 ロミュアルド・フォンクア
エドゥアール・グリッサンと作家の規範 フランソワ・ヌーデルマン
あらゆる島が呼びかけ/あらゆる島は寡である――エメ・セゼールの想像の地理学 福島亮
叫びと揺れの思想――エメ・セゼールにおける共鳴の詩学 立花英裕
エメ・セゼールを読むエドゥアール・グリッサン――受容の詩学 マニュエル・ノルヴァ
エドゥアール・グリッサンとともに、エメ・セゼールを読み返す ビュアタ・マレラ
エドゥアール・グリッサンにおける群島的思考 中村隆之
遠漂浪(とおざれ)きの魂、震える群島 今福龍太

Ⅱ クレオール文学の翻訳=創作
「クレオール文学」を翻訳する――『テキサコ』から 星埜守之
クレオール文学を翻訳する 塚本昌則
四本の手で書くこと――マリーズ・コンデとシモーヌ・シュヴァルツ゠バルトそれぞれの共作をめぐって 大辻都

Ⅲ クレオールとの出会い
ブッキッシュなクレオール――富山大学附属図書館所蔵小泉八雲旧蔵書の書き込み調査から 中島淑恵
マルティニクとシュルレアリスム――「クレオールの対話」とセゼールとの出会いをめぐって 塚原史
〈クラッシュ〉の詩学――ミシェル・レリスとアンティル諸島 谷昌親
J・M・G・ル・クレジオの〈エクリチュール‐世界〉 クロード・カヴァレロ
レオノーラ・ミアノとアフロディアスポラ 元木淳子

Ⅳ クレオール的文化
カリブ海の食文化、トウガラシ・鱈・砂糖――ローカルとグローバルの間で 尾崎文太
ハイチの複数の声――アラン・ローマックス、マヤ・デレンによるフィールド録音をめぐって 渡邊未帆
痕跡からの創造――グリッサンの詩学とマルティニクの音楽 工藤晋

Ⅴ 日本とクレオール
仏領西インドから極東の日本列島へ――その足跡と評価 西成彦
バロックの渦としてのカリブ的思考 澤田直
「世界史の臨界」に浮上したクレオール――バタイユ、グリッサン、ルジャンドル 西谷修

付録:
フランス語圏作家小事典
フランス語圏カリブ海文学日本語文献目録
フランス語圏カリブ海地域文学・社会運動年表

関連書
今福龍太コレクション《パルティータ》

編者/執筆者について
立花英裕(たちばなひでひろ)
早稲田大学名誉教授。専攻、フランス語圏文学。主な著書に、『21世紀の知識人』(共編著、藤原書店、2009)、主な訳書に、ピエール・ブルデュー『国家貴族』(全二巻、2012)、ダニー・ラフェリエール『吾輩は日本作家である』(2014、いずれも藤原書店)、エドゥアール・グリッサン『ラマンタンの入江』(共訳、水声社、2019)などがある。

ロミュアルド・フォンクア(Romuald Fonkoua)
ソルボンヌ大学(パリ第4大学)教授。専攻、フランス語圏文学。主な著書に、Édouard Glissant. Essai sur une mesure du monde(Honoré Champion, 2002), Aimé Césaire. 1913-2008(Perrin, 2010; Tempus, 2013)などがある。
フランソワ・ヌーデルマン(François Noudelmann)
ニューヨーク大学教授。専攻、哲学。主な著書に、『ピアノを弾く哲学者』(Gallimard, 2009/太田出版、二〇一四)、Édourad Glissant. L’identité généreuse(Flammarion, 2018)などがある。
福島亮(ふくしまりょう)
東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍。専攻、フランス語圏カリブ海文学。主な著書にParis créole(共著、Geste Éditions, 2020)、主な論文に、「イヴァン・ゴルとエメ・セゼール――1940年代のニューヨークにおける戦時文学場とカリブ海」(『立命館言語文化研究』、2018)などがある。
マニュエル・ノルヴァ(Manuel Norvat)
アンティル・ギュイヤンヌ大学講師。専攻、フランス語圏文学(特にエドゥアール・グリッサン)。主な著書に、La chant du Divers, intorduction à la philosopoétique d’Édouard Glissant(L’Harmattan, 2015), Zwel lalin(Ibis rouge, 2002)がある。
ビュアタ・マレラ(Buata Malela)
マヨット大学准教授。専攻、フランス語圏文学、ポピュラー文化論。主な著書に、Aimé Césaire. Le fil et la trame. Critique et figurations de la colonialité du pouvoir(Anibwe, 2009), Michael Jackson. Le visage, la musique et la danse : Anamnèse d’une trajectoire afro-américaine(Anibwe, 2012; rééd. 2013)などがある。
中村隆之(なかむらたかゆき)
早稲田大学准教授。専攻、フランス語圏カリブ海文学・地域研究。主な著書に、『野蛮の言説』(春陽堂書店、2020)、主な訳書に、エドゥアール・グリッサン『痕跡』(水声社、2016)などがある。
今福龍太(いまふくりゅうた)
文化人類学者・批評家。主な著書に、『クレオール主義〈パルティータⅠ〉』、『群島‐世界論〈パルティータⅡ〉』(共に水声社)、『宮沢賢治 デクノボーの叡智』(新潮社、2019)などがある。
星埜守之(ほしのもりゆき)
東京大学教授。専攻、フランス文学・フランス語圏文学。主な著書に、『ジャン=ピエール・デュプレー』(水声社、2010)、主な訳書に、パトリック・シャモワゾー『テキサコ』(平凡社、1997)などがある。
塚本昌則(つかもとまさのり)
東京大学教授。専攻、フランス近現代文学。主な著書に、『目覚めたまま見る夢』(岩波書店、2019)、主な訳書に、パトリック・シャモワゾー『カリブ海偽典』(紀伊國屋書店、2010)などがある。
大辻都(おおつじみやこ)
京都造形芸術大学准教授。専攻、フランス語圏文学、ポストコロニアル文学。主な著書に、『渡りの文学』(法政大学出版局、2013)、主な編著に『ここから始めるリベラル・アーツ』(京都造形芸術大学・東北芸術工科大学出版局藝術学舎、2017)がある。
中島淑恵(なかじまとしえ)
富山大学教授。専攻、一九世紀フランス詩、比較文学。主な著書に、『詩女神の娘たち』(共著、未知谷、2000)、主な訳書に、ルネ・ヴィヴァン『菫の花の片隅で』(彩流社、2011)などがある。
塚原史(つかはらふみ)
早稲田大学名誉教授。専攻、表象文化論、フランス現代思想。主な著書に、『反逆する美学』(論創社、2008)、『ダダイズム』(岩波書店、2018)、主な訳書に、ジャン・ボードリヤール『消費社会の神話と構造』(共訳、紀伊國屋書店、1979/2015)などがある。
谷昌親(たにまさちか)
早稲田大学教授。専攻、フランス現代文学・イメージ論。主な著書に、『ロジェ・ジルベール=ルコント』(水声社、2010)、主な訳書に、ミシェル・レリス『ゲームの規則Ⅳ 囁音』(平凡社、2018)などがある。
クロード・カヴァレロ(Claude Cavallero)
作家、サヴォア・モンブラン大学教員。専攻、フランス文学・フランス語圏文学。主な著書に、Le Clézio, témoin du monde(Éditions Calliopées, 2009), Naissance de Mirella(Éditions Complicités, 2011)などの作品がある。
元木淳子(もとぎじゅんこ)
法政大学教授。専攻、現代アフリカ文学。主な著書に、『現代アフリカの社会変動』(共著、人文書院、2002)、主な訳書に、マリーズ・コンデ『風の巻く丘』(共訳、2008、新水社)などがある。
尾崎文太(おざきぶんた)
立教大学ほか非常勤講師。専攻、フランス語圏文学、ポスト植民地研究。著書に、『革命と移動』(共著、論創社、2012)、訳書に、エメ・セゼール『クリストフ王の悲劇』(共訳、れんが書房、2013)などがある。
渡邊未帆(わたなべみほ)
早稲田大学非常勤講師。専攻、音楽学。主な著書に、『ジャジューカ』(共著、太田出版、2017)などがある。
工藤晋(くどうしん)
翻訳家、都立高校教諭。主な訳書に、ティム・インゴルド『ラインズ』(左右社、2014)、エドゥアール・グリッサン『ラマンタンの入江』(共訳、水声社、2019)などがある。
西成彦(にしまさひこ)
立命館大学教授。専攻、ポーランド文学、比較文学。主な著書に、『ラフカディオ・ハーンの耳』(岩波書店、1993)、『クレオール事始』(紀伊國屋書店、1999)、『外地巡礼』(みすず書房、2018)、主な訳書に、「クレオール民話――三題」(『クレオール物語』平川祐弘編、講談社、1991)などがある。
澤田直(さわだなお)
立教大学教授。専攻、フランス語圏文学・思想。主な著書に、『ジャン゠リュック・ナンシー』(白水社、2013)、『サルトルのプリズム』(法政大学出版局、2019)、主な訳書に、フェルナンド・ペソア『新編 不穏の書、断想』(平凡社、2013)などがある。
西谷修(にしたにおさむ)
東京外国語大学名誉教授。専攻、フランス文学・思想。主な著書に、『世界史の臨界』(岩波書店、2000)、『アメリカ 異形の制度空間』(講談社、2016)、主な訳書に、パトリック・シャモワゾーほか『クレオールとは何か』(平凡社、1995/2004)、ピエール・ルジャンドル『ドグマ人類学総説』(平凡社、2003)などがある。

廣田郷士(ひろたさとし)
東京大学大学院総合文化研究科博士課程(およびパリ第八大学博士課程)在籍。専攻、カリブ海地域フランス語文学。主な訳書に、エドゥアール・グリッサン『ラマンタンの入江』(共訳、水声社、2019)がある。
森脇慧(もりわきけい)
早稲田大学大学院文学研究科博士課程在籍。専攻、フランス語圏文学。主な論文に、« Hérémakhonon et La vie scélérate de Maryse Condé : de la déconstruction du mythe identitaire à l’élaboration généalogique »(『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第六五輯、2020)がある。
佐々木菜緒(ささきなお)
明治大学大学院教養デザイン研究科博士課程在籍。白百合女子大学ほか非常勤講師。専攻、ケベック文学・フランス語圏文学。主な訳書に、『ケンブリッジ版 カナダ文学史』(共訳、2016)、『ケベック詩選集』(共訳、2019、いずれも彩流社)などがある。
村田はるせ(むらたはるせ)
アフリカ文学研究者。主な訳書に、ヴェロニク・タジョ『アヤンダ』(風濤社、2018)、『神の影』(エディション・エフ、2019)などがある。
鵜戸聡(うどさとし)
鹿児島大学准教授。専攻、フランス語圏アラブ゠ベルベル文学。主な著書に、『国民国家と文学』(共著、作品社、2019)、『世界の文学、文学の世界』(松籟社、2020)などがある。

Comments are closed.