イベントのお知らせ:《叢書エル・アトラス》アズーズ・ベガーグ氏 講演会のお知らせ
2025年 5月 8日 コメントは受け付けていません。
来る5月18日、19日、21日、22日、26日に、《叢書エル・アトラス》『シャアバの子供』の著者アズーズ・ベガーグ氏が来日され、下記の講演会・イベントに登壇されます。
ぜひ、この機会にご参加ください。
【プログラム】
① 5月18日(日) 14時~17時
「フランスにおけるマグレブ系「移民」 映画『シャアバの子供』上映会・作家アズーズ・ベガーグとの対談」
司会-マルコ・ソッティーレ ディスカッサント-石川清子 通訳-下境真由美
会場:慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース
https://lib-arts.hc.keio.ac.jp/event/1002
主催:慶應義塾大学
協力:グループ「フランスに於けるマグレブ系「移民」と文学」、(公益財団法人)日仏会館、(公益財団法人)森村豊明会
② 5月19日(月) 15時30分~17時10分
「文化の違いは『問題』のもとか」
司会-平田周 コメンテーター-石川清子 通訳−下境真由美
会場:南山大学 Q棟Q314教室
主催:南山大学ヨーロッパ研究センター
共催:南山大学外国語学部フランス科
協力:グループ「フランスに於けるマグレブ系「移民」と文学」、(公益財団法人)日仏会館、(公益財団法人)森村豊明会
③ 5月21日(水) 13時30分〜16時30分
「フランスにおけるマグレブ系「移民」 映画『シャアバの子供』上映会、
ならびに作家・社会学者アズーズ・ベガーグとの対談」
司会-園山大祐 ディスカッサント-浪岡 新太郎 通訳-下境真由美
会場:大阪大学 吹田キャンパス 人間科学研究科本館5階(51教室)
https://www.hus.osaka-u.ac.jp/mirai-kyoso/ja/events/250421c/
主催:大阪大学大学院人間科学研究科
共催:大阪大学人権問題委員会、フランス教育学会研究懇話会
協力:グループ「フランスに於けるマグレブ系「移民」と文学」、(公益財団法人)日仏会館、(公益財団法人)森村豊明会
④ 5月22日(木) 10時30分〜12時
「文化の違いは『問題』のもとか」
司会-太田悠介 通訳-下境真由美
会場:神戸市外国語大学 506教室
主催:神戸市外国語大学
協力:グループ「フランスに於けるマグレブ系「移民」と文学」、(公益財団法人)日仏会館、(公益財団法人)森村豊明会
⑤ 5月26日(月) 18時~20時
「1960年代フランスの貧困家庭に 非フランス語話者・文盲の両親のもとに生まれ、作家になること――奇跡か、あるいはフランスのモデルケースか?」
司会-マルコ・ソッティーレ コメンテーター-下境真由美 同時通訳
会場:日仏会館ホール
https://www.mfj.gr.jp/evenements/?lang=ja
https://www.fmfj.or.jp/events/20250526.html
主催:グループ「フランスに於けるマグレブ系「移民」と文学」
共催:日仏会館・フランス国立日本研究所
協力:(公益財団法人)日仏会館、(公益財団法人)森村豊明会、科学研究費補助金 基盤研究(B)「地中海詩学の構造的多義性に関する言語圏横断的研究」(代表:鵜戸聡)
【講師について】
アズーズ・ベガーグは、フランスの社会学者、作家、政治家。1957年、リヨンに生まれる。両親はアルジェリアからの移民。リヨン第二大学で経済学の博士号を取得し、フランス国立科学研究センターに所属するかたわら、グランゼコール、リヨン中央学校で教鞭を取る。2005年から2007年まで、機会均等推進担当特命大臣を務める。40作品以上の小説・エッセーの他、フランスにおける移民に関する17の著書がある。主な小説に『シャアバの子供』(下境真由美訳、水声社、2022年)、『木か家か』(未邦訳、2021年)など、またエッセーに『浴槽の中の羊』(未邦訳、2007年)など、学術書に『一触即発の地区』(未邦訳、1997年)などがある。
お問い合わせ:下境真由美 mayumi.shimosakai@univ-orleans.fr