7月の新刊:ジョージ・オーウェル『一九八四年』の現在地——文学・思想・メディアの交差点

2025年 7月 15日 コメントは受け付けていません。

1984現在地_ジャケジョージ・オーウェル『一九八四年』の現在地
文学・思想・メディアの交差点
ネイサン・ウォデル(著)
近藤直樹・福西由実子・大木ゆみ(監訳)
佐藤義夫・高橋一馬・中村麻美・前津朋子・渡辺浩(編)

判型:A5判上製
頁数:453頁
定価:7000円+税
ISBN:978-4-8010-0880-9 C0098
装幀:齋藤久美子
7月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

なぜ私たちは、“かつて未来だった時代”と現在との共鳴を探しながら、この小説に向き合おうとするのか。
混迷の21世紀を生き抜くために、歴史、教育、難民、独裁、労働、音楽、ゲームなど多角的な視座から『一九八四年』を論じる最新の論集。



目次

序文 オーウェルの本 ネイサン・ウォデル

第1部 コンテクスト
第1章 『一九八四年』と教えること、学ぶこと ナターシャ・ペリヤン
第2章 『一九八四年』における仮想の地勢 ダグラス・カー
第3章 『一九八四年』におけるアーカイヴの政治学 ディレタ・デ・クリストファーロ
第4章 オーウェルとヒューマニズム デイヴィッド・ドワン

第2部 歴史
第5章 『一九八四年』と風刺の伝統 ジョナサン・グリーンバーグ
第6章 オーウェルの文学的コンテクスト――モダニズム・言語・政治 リサ・マレン
第7章 ウェルズ、オーウェル、独裁者 サラ・コール
第8章 オーウェル文学の後継者たち――1950‐2000年、それ以降 ホリー・ジョンソン

第3部 諸問題
第9章 ヨーロッパ、難民、『一九八四年』 ジャニス・ホウ
第10章 希望という問題――オーウェルの労働者 エリノア・テイラー
第11章 オセアニアの汚れ――第1エアストリップの汚物、吐き気、嫌悪感 ネイサン・ウォデル
第12章 101号室――オーウェルと悪の問題 ピーター・ブライアン・バリー

第4部 メディア
第13章 ラジオ、舞台、銀幕の『一九八四年』 ダニエル・バッキンガム
第14章 『一九八四年』を音楽にする――ポップ、ロック、オペラ ジェイミー・ウッド
第15章 『一九八四年』と漫画 イザベル・リカーリ=ギヨーム
第16章 「私たちがプレイしているこのゲームの中では」――『一九八四年』とテレビゲーム ソラヤ・マレー
第17章 結び 『一九八四年』から生まれた想像力 アダム・ロバーツ

年譜
推薦図書リスト
索引
謝辞

監訳者解題

編者・執筆者について
ネイサン・ウォデル(NATHAN WADDELL)
バーミンガム大学上級講師。著書にMoonlighting: Beethoven and Literary Modernism (Oxford University Press, 2019), Modernist Nowheres: Politics and Utopia in Early Modernist Writing, 1900-1920 (Palgrave Macmillan, 2012), Modern John Buchan: A Critical Introduction (Cambridge Scholars Publishing, 2009)。また、ウィンダム・ルイスの作品に関するエッセイ集も共同編集している。

ピーター・ブライアン・バリー(PETER BRIAN BARRY)
サギノーバレー州立大学哲学科教授。著書にEvil and Moral Psychology (Routledge, 2013), The Fiction of Evil (Routledge, 2016), George Orwell: The Ethics of Equality (Oxford University Press, 2023)。
ダニエル・バッキンガム(DANIEL BUCKINGHAM)
バーミンガム大学博士課程在籍。研究テーマは風刺、文学的セレブリティ、二〇世紀ミドルブラウ。
サラ・コール(SARAH COLE)
コロンビア大学教授(英文学・比較文学)、人文学部長。著書にInventing Tomorrow: H. G. Wells and the Twentieth Century (Columbia University Press, 2019), At the Violet Hour: Modernism and Violence in England and Ireland (Oxford University Press, 2012), Modernism, Male Friendship, and the First World War (Cambridge University Press, 2003)。グッゲンハイム・フェローシップ受賞。
ディレタ・デ・クリストファーロ(DILETTA DE CRISTOFARO)
ノーザンブリア大学のウェルカム・トラスト助成研究員。研究テーマは二一世紀の不安と危機。著書にThe Contemporary Post-Apocalyptic Novel: Critical Temporalities and the End Times (Bloomsbury, 2019)など、現代の黙示録的想像力についての研究成果を幅広く発表している。
デイヴィッド・ドワン(DAVID DWAN)
オックスフォード大学英文科准教授、ハートフォード・カレッジ英文科チュートリアルフェロー。著書にThe Great Community: Culture and Nationalism in Ireland (Field Day/Notre Dame, 2008), Liberty, Equality and Humbug: Orwell’s Political Ideals (Oxford University Press, 2018)。
ジョナサン・グリーンバーグ(JONATHAN GREENBERG)
モントクレア州立大学英文科長・教授。著書にModernism, Satire, and the Novel (Cambridge University Press, 2011), The Cambridge Introduction to Satire (Cambridge University Press, 2019), モー・ロッカとの共著にMobituaries: Great Lives Worth Reliving (Simon & Schuster, 2019)。
イザベル・リカーリ=ギヨーム(ISABELLE LICARI-GUILLAUME)
フランス、ニースのコート・ダジュール大学講師。2017年に英語圏研究の博士号を取得。研究テーマはコミックブックの歴史と文化で、特にDCのヴァーティゴ・インプリントと英国人脚本家とのつながりに関心をもつ。翻訳家でもある。
ジャニス・ホウ(JANICE HO)
コロラド大学ボルダー校英文科准教授。著書にNation and Citizenship in the Twentieth-Century British Novel (Cambridge University Press, 2015)があり、モダニズム、現代文学、世界の英語圏文学の分野で論文を発表している。
ホリー・ジョンソン(HOLLIE JOHNSON)
ノッティンガム大学でフェミニスト思想家と哲学について教鞭をとっている。2018年にノッティンガム大学で博士論文を完成。学際的な背景を持つ彼女の研究は、ディストピア小説にエコクリティカルなアプローチを取り、このジャンルのテーマと形式的発展における環境問題の役割を探求している。
ダグラス・カー(DOUGLAS KERR)
香港大学の元英文学教授および芸術学部長。ウィルフレッド・オーウェン、アーサー・コナン・ドイル、植民地文学に関する著書がある。George Orwell (Writers and their Work) (Northcote House, 2003)ほか、オーウェルに関する学術論文多数。
リサ・マレン(LISA MULLEN)
ケンブリッジ大学近現代文学ティーチング・アソシエイト。著書にMid-Century Gothic: The Uncanny Objects of Modernity in British Literature and Culture after the Second World War (Manchester University Press, 2019)。次回作としてOrwell Unwell: Pathology and the Medical Imaginary in Orwell’s Fiction and Journalismを準備中。
ソラヤ・マレー(SORAYA MURRAY)
文化理論、現代アート、映画、ゲームに関心をもつビジュアル・スタディーズ研究者。カリフォルニア大学サンタクルーズ校映画・デジタルメディア学部准教授。著書にOn Video Games: The Visual Politics of Race, Gender, and Space (I. B. Tauris, 2018)。
ナターシャ・ペリヤン(NATASHA PERIYAN)
The Politics of 1930s British Literature: Education, Gender, Class (Bloomsbury, 2018)をはじめ、モダニズムと教育の関係を考察する論文や章を執筆。過去にケント大学のAHRCリサーチ・アソシエイトとして「文学文化、メリトクラシー、英米における知性の評価、1880‐1920年」を研究している。
アダム・ロバーツ(ADAM ROBERTS)
ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校一九世紀文学・文化学科教授、英国王立文学協会フェロー。21作の小説の著者であり、そのうちの1作を除くすべてがSFである。
エリノア・テイラー(ELINOR TAYLOR)
ウェストミンスター大学英文学講師。著書にThe Popular Front Novel in Britain, 1934-40 (Brill/Haymarket, 2019)。レイモンド・ウィリアムズ協会理事。
ジェイミー・ウッド(JAMIE WOOD)
1900年から1940年までのモダニズム美学の系譜を研究する独立研究者。

監訳者・訳者について
近藤直樹(こんどうなおき)
1975年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科英文学専攻博士後期課程単位取得満期退学。日本大学生物資源科学部教授。専攻、イギリス文学。主な著書には、『実像への挑戦――英米文学研究』(共著、音羽書房鶴見書店、2009年)、『英国ミドルブラウ文化研究の挑戦』(共著、中央大学出版部、2018年)などがある。
福西由実子(ふくにしゆみこ)
東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻(表象文化論分野)博士課程単位取得満期退学。中央大学商学部教授。専攻、イギリス文化史・文学。主な著書には、『愛と戦いのイギリス文化史 1900‐1950年』(共著、慶應義塾大学出版会、2007年)、『英文学と映画』(共著、中央大学出版部、2019年)などがある。
大木ゆみ(おおきゆみ)
大妻女子大学大学院文学研究科英文学専攻(現言語文化学専攻)博士後期課程修了。博士(文学)。大妻女子大学・東洋大学非常勤講師。専攻、イギリス文学・文化。主な著書には、『オーウェルと旅』(共著、音羽書房鶴見書店、2013年)、訳書には、ミリアム・グロス編『ジョージ・オーウェルの世界』(共訳、音羽書房鶴見書店、2009年)などがある。

佐藤義夫(さとうよしお)
1948年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科英文学専攻博士後期課程単位取得満期退学。和洋女子大学名誉教授。専攻、イギリス文学。主な著書には、『オーウェル研究――ディーセンシィを求めて』(彩流社、2003年)などがある。
高橋一馬(たかはしかずま)
1986年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻博士後期課程単位取得満期退学。京都先端科学大学全学共通教育機構専任講師。専攻、イギリス文学。主な著書には、『多次元のトピカ――英米の言語と文化』(共著、金星堂、2022年)などがある。
中村麻美(なかむらあさみ)
リヴァプール大学大学院英文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。神戸大学国際文化学研究科専任講師。専攻、英語圏文学(特にユートピア・ディストピア文学、サイエンス/スペキュラティブ・フィクション)。主な著書には、『マーガレット・アトウッド「侍女の物語」を読む――フェミニスト・ディストピアを越えて』(共編著、水声社、2023年)などがある。
前津朋子(まえつともこ)
1977年生まれ。愛知県立大学大学院国際文化研究科英米文化専攻修士課程修了。一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)。専攻、イギリス政治学。主な著書には、『オーウェルと旅』(共著、音羽書房鶴見書店、2013年)などがある。
渡辺浩(わたなべひろし)
1959年生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。元就実大学人文科学部教授。専攻、イギリス文学。主な著書には、『オーウェル――20世紀を超えて』(共著、音羽書房鶴見書店、2002年)などがある。

関連書
ジョージ・オーウェル『一九八四年』を読む/秦邦生(編)/3,000円+税



Comments are closed.