6月新刊:詩とイメージ――マラルメ以降のテクストとイメージ

2015年 6月 23日 コメントは受け付けていません。

書影
詩とイメージ――マラルメ以降のテクストとイメージ

マリアンヌ・シモン=及川(編)

(執筆者)
三浦篤
エレーヌ・カンペニョール=カテル
ガエル・テヴァル
鈴木雅雄
谷口円香
セルジュ・リナレス
千葉文夫
塚本昌則
キャロル・オルエ

判型:A5上製
頁数:256頁
定価:4000円+税
ISBN 4-8010-0101-5 C 0090 好評発売中!
装幀者:西山孝司

テクストとイメージが切り開く創造空間とはなにか?

西欧において古代より深い関係を保ってきた詩と美術の関係は、19世紀フランスに出現した詩人マラルメによって決定的に刷新される。書物/挿絵/タイポグラフィー/視覚詩において記念碑的な作品を生み出した詩人の影響のもと、〈詩とイメージ〉の関係は現代までどのように多様化してきたのか。日仏の研究者たちがその本質を究明する。

目次:

まえがき

第Ⅰ部 イメージの世界、詩の世界——本という媒体の変貌
三浦篤/マネとマラルメ――絵画と詩の共鳴
エレーヌ・カンペニョール=カテル/書物の歌——詩集の変容

第Ⅱ部 詩集の中のイメージ
マリアンヌ・シモン=及川/ピエール・アルベール=ビロー――詩集に書かれたイメージ
ガエル・テヴァル/ジャン=フランソワ・ボリーの視覚詩における活字のコラージュと本のレディ・メイド

第Ⅲ部 イメージを詩にする――挿絵の多様性
鈴木雅雄/読めないテクスト、見えない書物——ゲラシム・ルカの視覚的実験
谷口円香/ランボーの『イリュミナシオン』とキュビスム――ロジェ・ド・ラ・フレネの「『イリュミナシオン』のための習作」について

第Ⅳ部 ピカソという巨人
セルジュ・リナレス/詩の挿絵画家ピカソ
千葉文夫/ミシェル・レリスの肖像

第Ⅴ部 イメージを考える、イメージと遊ぶ詩人
塚本昌則/ヴァレリーと写真
キャロル・オルエ/ジャック・プレヴェールと静止したイメージ

編者/執筆者/訳者について――:

マリアンヌ・シモン=及川(Marianne Simon-Oikawa) 1969年、マルセイユ生まれ。東京大学大学院准教授。専攻、フランスと日本におけるテクストとイメージの関係。編著に『絵を書く』(水声社、2012)などがある。

三浦篤(みうらあつし) 1957年、島根県生まれ。東京大学大学院教授。専攻、西洋近代美術史。
エレーヌ・カンペニョール=カテル(Hélène Campaignolle-Catel) 1972年生まれ。CNRS研究員。エクリチュールとその媒体、およびイメージの関係を研究。
ガエル・テヴァル(Gaëlle Théval) 1980年生まれ。パリ第3大学「現代性のエクリチュール(THALIM)」研究所研究員。専攻、現代詩。
鈴木雅雄(すずきまさお) 1962年、東京生まれ。早稲田大学教授。専攻、シュルレアリスム。
谷口円香(たにぐちまどか) 1979年、滋賀県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。専攻、フランス近代詩。
セルジュ・リナレス(Serge Linarès) 1968年生まれ。ヴェルサイユ大学教授。専攻、ジャン・コクトー、およびフランス20世紀文学。
千葉文夫(ちばふみお) 1949年、北海道生まれ。早稲田大学教授。専攻、20世紀フランス文学、およびイメージ研究。
塚本昌則(つかもとまさのり) 1959年、秋田県生まれ。東京大学大学院教授。専攻、フランス近代文学。
キャロル・オルエ(Carole Aurouet) 1973年生まれ。パリ・エスト大学准教授。専攻、プレヴェール、およびフランス20世紀文学。

鈴木隆美(すずきたかみ) 1976年、東京生まれ。福岡大学准教授。専攻、19、20世紀フランス文学、比較文学。
畠山達(はたけやまとおる) 1975年、シンガポール生まれ。明治学院大学准教授。専攻、ボードレールの詩学、フランス教育史。

関連書:
絵を書く マリアンヌ・シモン=及川編 4000円+税

Comments are closed.