6月の新刊:マンハッタン極私的案内

2019年 6月 20日 コメントは受け付けていません。

マンハッタンマンハッタン極私的案内
《水声文庫》
武隈喜一(著)

判型:四六判上製
頁数:352頁
定価:3200円+税
ISBN:978-4-8010-0426-9 C0070
装幀:宗利淳一
6月下旬発売!

トランプ時代を迎えた〈移民の街〉ニューヨークの相貌
ユダヤ人、黒人、東欧系、アジア系、ヒスパニック系――多彩な住民がともに暮らす、移民たちの都市ニューヨーク。この街に根付いた移民文化の深層を知るために、街角を歩き、美術館、博物館、さまざまなパフォーマンスを巡る、マンハッタンの文化と歴史を隅々まで語るエッセイ集。

目次
I 街歩きの楽しみ
移民の通った島/時間の断層としての9・11跡地/日曜の朝はハーレムに/祈りと異言――教会での出来事/レーリヒ美術館の青い光の静寂/分断の国のクリスマスツリー/マンハッタンはロシア語の街?/トロツキーのいた通り/〈アポロシアター〉の「キング牧師の日」/リトル・オデッサ/MoMAのロシア・アヴァンギャルド展/地下鉄は退屈をさせない/ジョルジュ・スーラの「見世物小屋」/ハーレム流奨学金の集め方/ジョン・リードの「裸の街」/ハーレム・ラディカルの記憶/〈レヴォリューション・ブックス〉講演会/前衛の記憶――ラウシェンバーグとジョン・ケージ/革命ロシアを訪ねた黒人たち/一角獣に会いにいく/多言語都市の日常/ユニオン広場の古本屋めぐり/ブラヴァツキーの顔/図書館地下の古本セラー/ミッドタウンで聴く『長い道を』/異文化混交――ウィリアムズバーグの北と南

II パフォーマンスの楽しみ
振付師ジェローム・ロビンズと「赤狩り」の影/イーストヴィレッジのユダヤ人形劇/グッゲンハイムの『コメディア・デラルテ』/くるみ割り人形狂騒曲/ふたつのクリスマス・コンサート/C列車で滑りこんだ〈ダンスシアター・オブ・ハーレム〉/「地上最大のサーカス」最後の公演/国境を超えるサーカス〈シルクール〉/ダニール・シームキンの光と影のダンス/『春の祭典』ブルックリンに帰る/ダンスになった『コメディア・デラルテ』/暴力と破壊と希望の『グランド・フィナーレ』/ニューヨークの詩人ガルシア・ロルカ/リンカーンセンターのエクソシスト/抵抗をつなぐ『ダンス・アフリカ』/セントラルパークのシェイクスピア/チャイナタウンで現代音楽を/〈ビッグアップル・サーカス〉の興亡

III ユダヤ文化の楽しみ
イディッシュ語講座へようこそ/名前をめぐって/作曲家アーヴィング・バーリンとアメリカン・ドリーム/過酷な歴史を伝えた「書物決死隊」/構成主義者とフォークロア――エリ・リシツキーのユダヤ書装丁/イディッシュ・ソングの夕べ/絶滅の淵のメロディ――音楽学者ベレゴフスキーの偉業/イディッシュ・ヴォードヴィルの残影/クルト・ワイルの回帰――亡命とシオニズム/スナイダー教授の語る「不自由への道」/お父さんの家族写真が語るもの/イディッシュ語教室のポリグロトたち/「モスクワの通りの名前は…」/イディッシュ語版『屋根の上のバイオリン弾き』が訴えかけるもの/シャガールのたどった道――ユダヤ博物館のヴィテプスク展/クリスタルナハトとヒトラーユーゲント訪日/シナゴーグ博物館でのひと言

IV 人にあう楽しみ、考える楽しみ
コソボから来たマリア/サンクチュアル・シティの闘い/英語発音矯正クラスの特訓/空爆はビューティフル?/『奇妙な果実』を書いた男/サッコとヴァンゼッティと移民政策/星条旗と忠誠の誓い/Wild is the Wind を生きた人たち/踊りつづけるクマ/「プラハの春」が終わった夏/六つの言葉をあやつる女性/ウーバーのウズベク人ドライバー/「ニューヨークは世界で一番クレイジーだよ!」

あとがき

参考文献
索引

著者について
武隈喜一(たけくまきいち)
1957年,東京都に生まれる。1980年、上智大学外国語学部ロシア語学科卒業。1982年、東京大学文学部露文科卒業。1994-99年、テレビ朝日モスクワ支局長。2012-13年、北海道大学スラブ研究センター客員教授。2016年7月からニューヨーク在住。著者に、『黒いロシア 白いロシア――アヴァンギャルドの記憶』(2015、水声社)、編訳書に、『ロシア・アヴァンギャルドII 演劇の十月』(1988)、『ロシア・アヴァンギャルドI』(1989、以上、共編、国書刊行会)などがある。

関連書
黒いロシア 白いロシア――アヴァンギャルドの記憶 武隈喜一/4000円+税



Comments are closed.