9月の新刊:ゾンビ・スタディーズ

2025年 9月 4日 コメントは受け付けていません。

ゾンビ_書影ゾンビ・スタディーズ
(編)岡田尚文・芹澤円

判型:A5判並製
頁数:360頁
定価:5000円+税
ISBN:978-4-8010-0888-5 C0070
装幀:宗利淳一
9月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

映画、文学、軍事思想史、コミュニケーション論、大衆消費社会、ポスト・ヒューマニズム、パンデミック……
あらゆる表象の舞台を、さまざまな声なき主体の「代弁者」として彷徨うゾンビから、人間は何を受け取ることができるか。人文知を縦横に駆使し、ゾンビを客体化の軛から解き放つまったく新しい試み。

目次

序論 ゾンビを二度殺さないために 岡田尚文/芹澤円

第1部 ロメロ・ゾンビと身体
第1章 『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』再考――ゾンビ映画における「フランケンシュタインの怪物」の系譜 岡田尚文
第2章 集団における女ゾンビ――ロメロ「リビング・デッド」前期三部作からの考察 芹澤円

第2部 ロメロ・ゾンビとその周辺
第3章 「食べられる恐怖」から「食べる嫌悪感」へ――アメリカン・ホラーにおける食人表現の歴史的変化について 小澤卓也
第4章 WAR OF THE DEAD ――ゾンビと戦争をめぐる思想史的考察 中里昌平 
第5章アダプテーションとしての『バイオハザード』――ゲームとゾンビの「サバイバル」について 田原康夫

第3部 ゾンビとの共存
第6章 ゾンビをめぐる映像の哲学――内在する〈隔絶〉と〈共存〉の可能性 柳井貴士
第7章 ポストヒューマンとしてのゾンビがもつ可能性 竹内秀一

第4部 ゾンビを語る言葉/ゾンビが語る言葉
第8章 現代日本文学におけるゾンビとのブリコラージュ的対話の可能性 遠藤郁子
第9章 「私たちの世界のメタファー」としてのゾンビ?――『創造の王冠』におけるゾンビ表象とコロナ禍の語り 木村裕一
第10章 「ゾンビ映画」から読み解く韓国コミュニケーションのリアリティ――日韓コミュニケーション調査研究との比較を中心に 新井保裕

パネル・ディスカッション 歩き出すゾンビ・走り出すゾンビ――虚実‐生死を攪乱する身体イメージをめぐって 藤田直哉/岡田尚文

ゾンビ研究のための文献リスト 岡田尚文
ゾンビ関連年表 岡田尚文/中田真梨子
ゾンビ映画研究会全記録

事項索引
人名索引

あとがき/大貫敦子

編者・執筆者について
岡田尚文(おかだなおぶみ)
学習院大学、慶應義塾大学非常勤講師、学習院大学国際センターPD共同研究員(中世フランス史、表象文化学、映画学)。
芹澤円(せりざわまどか)
神戸大学助教(言語学、ファッション・スタディーズ、表象文化学)。

小澤卓也(おざわたくや)
神戸大学教授(ラテンアメリカ近現代史、南北アメリカ関係史、食のグローバル・ヒストリーズ)。
中里昌平(なかざとしょうへい) 
学習院大学大学院人文科学研究科身体表象文化学専攻博士後期課程在学(批評・思想史、表象文化学)。
田原康夫(たはらやすお)
独立行政法人国立美術館特定専門職員(マンガ研究、ジェンダー・セクシュアリティ研究)。
柳井貴士(やないたかし)
愛知淑徳大学准教授(日本文学、沖縄文学)。
竹内秀一(たけうちしゅういち)
関西大学特任講師(スポーツ社会学、表象文化学、身体表現)。
遠藤郁子(えんどういくこ)
石巻専修大学教授(日本近現代文学)。
木村裕一(きむらゆういち) 
学習院大学ほか非常勤講師(ドイツ近代文学)。
新井保裕(あらいやすひろ)
文京学院大学准教授(朝鮮語、言語学)。
藤田直哉(ふじたなおや) 
日本映画大学准教授、批評家(地域アート、日本SF)。
中田真梨子(なかたまりこ)
学習院大学大学院人文科学研究科身体表象文化学専攻博士後期課程在学(映画学、表象文化学)。
大貫敦子(おおぬきあつこ) 
学習院大学名誉教授(ドイツ文化、ドイツ思想)。

Comments are closed.