9月の新刊『わが先行者たち』

2010年 9月 21日

senkosha001栗原幸夫

わが先行者たち——文学的肖像

四六判上製/466頁/定価4500円+税
ISBN978-4-89176-803-4 C0095  9月24日ごろ発売!


危機の瞬間にひらめく回想——。
自在な《精神の運動》による戦後文学/思想史の軌跡



編集者として、批評家として、あるいは
べ平連やAA作家会議のアクティヴィストとして。
埴谷雄高、中野重治、堀田善衞ら《戦後》という時代を協働した、
こよなき《先行者たち》への批評/オマージュを集成する。
【附・著者による自筆略年譜】


[本書で描かれる先行者たち]——埴谷雄高,  中野重治,  本多秋五,
堀田善衞, 平野謙,  竹内好,  竹中労,  小田切秀雄,  内村剛介,
田木繁,  久野収,  野間宏,  小田実,  国分一太郎,  由井誓,  好村冨士彦,
貝原浩,  小山清,  高見順,  三島由紀夫,  深沢七郎……



栗原幸夫(くりはらゆきお)  1927年、東京生まれ。
編集者として週刊読書人、日本読書新聞、三一書房などを舞台に活躍し、
本多秋五『物語戦後文学史』(読売文学賞)、旧版『堀田善衞全集』など
数々の名著を企画編集。運動家としても、べ平連の脱走兵支援運動(JATEC)や、
アジア・アフリカ作家会議などの中軸をになう。また、
批評家/研究者として『プロレタリア文学とその時代』『肩書きのない仕事』
『歴史の道標から』など、多くのすぐれた著作を刊行している。

 

編集部通信:短歌×偽アメリカ文学

2010年 9月 21日

img_2340去る9月19日、日曜日の早朝午前6時から放送された
『NHK短歌』にアメリカ文学者で早稲田大学准教授、
都甲幸治さんがゲスト出演されました。
選者は歌人で小説家の東直子さん。
おふたりを中心に、投稿歌をめぐってあれこれ語りあったり、
都甲さんの好きな一首(寺山修司!)について紹介したりと、
なんともバラエティに富んだ内容でした。
じつはこの番組、はじめて観ましたが、とても落ち着いた、それでいてユニークな番組でした……
不勉強おゆるしを!

img_2342そして、昨年弊社から刊行された都甲さんの初の単著
『偽アメリカ文学の誕生』も、濱中博久アナウンサーが、
がっつり紹介してくださったのでした。
(さすがNHK、弊社の名前は出ませんでした。ははは)
来る22日(水曜)午後2時半から再放送もあるそうです。
見逃した方はぜひテレビの前にかじりつくか、録画の準備を!

なお、6月からはじまった都甲さんのブログはこちら(→)。
都甲さんのますますの活躍に乞うご期待です!(編集部 Naovalis)

 

『水の音の記憶』書評

2010年 9月 7日

去る6月に刊行された結城正美さんの初の評論集、
『水の音の記憶—-エコクリティシズムの試み』が、
9月5日づけ読売新聞の書評欄「本よみうり堂」で
紹介されました。評者は文化人類学者の今福龍太さんです。
「エコクリティシズム」というアメリカ発の批評の方法論について
詳細にその意味を語りながら、

「未知の言語論であり、あらたな政治活動(アクティヴィズム)へも
結びつく可能性を持った、静かだが、戦闘的な文学批評宣言の書である」


と本書を高く評価していただきました(全文はこちらから→)。
今福さん、ありがとうございました。

田口ランディ、石牟礼道子、森崎和江、T・T・ウィリアムス、
G・アーリックたちの表現をとおして、自然や動物といった《環境》と
人間は、いかにして語り合えるのか、《共生》しうるのか。
その文学的な実践を試みた、いま、もっとも重要なテーマを論じた
1冊ともいえそうです。

小社では、今後もエコクリティシズムの関連書を刊行していく予定です。
ぜひご声援を! (編集部 Naovalis)


mizuno_cover結城正美

水の音の記憶——エコクリティシズムの試み

四六判上製/272頁+別丁図版1葉/定価3000円+税
ISBN978-4-89176-790-7  C0095  好評発売中!


エコクリティシズム宣言!



文学表現は、はたして《環境》と共生しうるのか?
田口ランディ、石牟礼道子、森崎和江、T・T・ウィリアムスらの
再読を通して検証される、《人 – 自然》の新たな結びつき。
瑞々しい感性が放つ、鮮烈な環境文学論の誕生。

 

8月の新刊『ミノタウロスの誘惑』

2010年 8月 17日

円熟味を増したアナイス・ニンの名篇——本邦初訳。

minotauros_coverミノタウロスの誘惑

アナイス・ニン/大野朝子訳
四六判上製240頁/定価2500円+税
ISBN 978-4-89176-800-3 C0097  8月25日頃発売!


南国のゆるやかな空気のなかで




太陽がまぶしいメキシコの華やかなリゾート地。
米国人ジャズ・ピアニストのリリアンは
現地のさまざまな人物たちとの出会いを通して
自分の本当の姿と向き合うようになる……
旅と音楽をモチーフに色鮮やかに描く珠玉の小説。



●好評発売中!

e4babae5b7a5e381aee586ac人工の冬

アナイス・ニン/矢口裕子訳
四六判上製328頁 定価2800円+税

異端の愛こそ美しい——
アメリカで発禁となっていた先駆的な性愛小説三篇が
原形のまま70年ぶりに復活。

 

8月の新刊『ガンバラ:バルザック芸術/狂気小説選集2』

2010年 8月 17日

balzac_ongaku_coverバルザック芸術/狂気小説選集2
【音楽と狂気】

ガンバラ 他

私市保彦・加藤尚宏・博多かおる・大下祥枝訳

四六判上製336頁/定価3000円+税
ISBN978-4-89176-792-1  C0397  8月20日頃発売!



すべて新訳となる新シリーズ第2弾!

オーケストラ全体を独りで再現するために、
奇妙な楽器を発明し、狂ったように演奏する音楽家ガンバラ。
唯一、酔ったときにだけ天才的に演奏できることがわかり、
ある企てに巻き込まれていく……。
フランスで本格的に音楽を論じた最初の小説といわれる表題作のほか、
「マッシミラ・ドーニ」など「音楽」と「狂気」が交錯する4篇を収録。

——
目次
——
ガンバラ(博多かおる訳)
マッシミラ・ドーニ(加藤尚宏訳)
ファチーノ・カーネ(私市保彦訳)
アデュー(大下祥枝訳)

解説:狂気の絶対と現実感覚とを隔てる微妙な差(加藤尚宏)


——-


【好評発売中】

balzac_cover-31バルザック芸術/狂気小説選集1
【絵画と狂気】

知られざる傑作 他

私市保彦・芳川泰久・澤田肇・片桐祐・
奥田恭士・佐野栄一訳


四六判上製336頁/定価3000円+税
ISBN978-4-89176-791-4 C0397



内的夢想の氾濫によって現代を幻視する、
《過剰》と《想像力》の作家・バルザック。
狂気と現実のあわいを横断するベスト・セレクションにして、
すべて新訳の新シリーズ、刊行開始!(全4巻)



生命ある絵を追い求め、10年を費やして
「カトリーヌ」を描いた老画家フレンホーフェル。
長らく秘密にされていた、その絵の本当の姿が
明らかになったとき、画家は……。

ピカソやセザンヌが主人公に自分を重ね合わせたという
表題作のほか、「絵画」と「狂気」が交錯する6篇を収録。

——
目次
——
鞠打つ猫の店(澤田肇訳)
財布(片桐祐訳)
知られざる傑作(芳川泰久訳)
ピエール・グラスー(私市保彦訳)
海辺の悲劇(奥田恭士訳)
柘榴屋敷(佐野栄一訳)

解説:画家の群像と情念に侵された風景(私市保彦)

【内容見本進呈】
ご希望の方は、80円切手を同封のうえ、
下記弊社営業部までお申し込み下さい。

112-0002  東京都文京区小石川 2-10-1-202

 

夏期休暇のお知らせ

2010年 8月 6日

いつも弊社刊行物にご注目くださり、誠にありがとうございます。

勝手ながら弊社では、8月11日(水)から15日(日)までのあいだ、
夏期休暇をいただき、16日(月)から通常営業とさせていただきます。

下半期もがんばって良書を刊行して参りますので、
なにとぞご理解賜りますよう、お願い申しあげます。



ことしは、日本から四季の移ろいというものが、
失われていくのではないか—-というような毎日がつづき、
この夏も連日、全国各地で酷暑の表情が伝えられていますが、
みなさま、なにとぞご自愛ください!(N)

 

編集部通信:8月7日はバナナの日

2010年 8月 5日

banana_cover4月末の刊行以来、各紙誌で好評をいただいている、
黒木夏美さんの『バナナの皮はなぜすべるのか?』
このかんお知らせしてきましたように、
まず共同通信で全国の各地方紙に配信されたのですが、
その後も日経新聞、読売新聞()、朝日新聞()、
公明新聞(作家の久間十義さんによる評)、
『アエラ』『週刊朝日』等々と各紙誌の書評面を席巻し、
話題をさらって参りました。

さらに、来たる8月7日土曜日は記念すべき「バナナの日」
ということで、TBS系列で毎週土曜日放送の大人気情報番組、
『王様のブランチ』の雑学コーナー「ジャックと豆知識」でも
本書をご紹介していただけることになりました。

書評コーナーではないところが、これまたなんとも、
本書の持ち味を発揮しているといえますねー f(^_^;

この本を読んでもダイエットは期待できませんが、
この世知辛い現代社会で《笑い》の大切さに気がつくこと請け合いです。
8月7日土曜、午後の部(12〜14時)で放映予定。
ぜひともご覧になってみてください!(編集部 Naovalis)

 

8月の新刊『鴎外のベルリン』

2010年 8月 4日

ougai_in_berlin美留町義雄

鴎外のベルリン——交通・衛生・メディア

A5判上製/228頁/定価3500円+税
ISBN978-4-89176-797-6  C0095  8月3日頃発売
*本書では「鴎」の字は正字を用いています(區+鳥)。





鴎外が見聞した、2つの《帝国》の相貌。

代表作『舞姫』の舞台となるこの新興都市で、
少壮エリート鴎外森林太郎は何を実見し、
日本の現実へと変奏させたのか?
従来の作家像/作品像を刷新する、
新たなる《都市空間の文学》の試み。

* 19世紀後半のドイツを再現する貴重図版80点以上収録!


【特別付録】
ジャケット裏に、1889年当時の貴重なベルリンの市街図を掲載。
本書はもちろん鴎外文学を読み解くうえで必須の資料!

berlin_map

 

書評『〈殺し〉の短歌史』

2010年 7月 29日

koroshi_cover-2単なる「死」ではなく、
単なる「事件」でもない。
もっぱら「殺し」という「事件」にこだわり、
「殺し」をキーワードとして
近現代の短歌や歌人を読み解く
異色の論集が、現代短歌研究会編の
『〈殺し〉の短歌史』
です。


編者名義の現代短歌研究会とは、戦後の短歌批評を
その尖端で担った故菱川善夫氏が中心となり、
結社を越えて若手の歌人や研究者が結集した研究会です。
そのかれらの活動の成果の総決算である本書について、
さっそく各紙で続々と書評・紹介が掲載されて、
歌壇・短詩の世界を確実に席巻しつつあります。

◎毎日新聞(7月11日付)歌壇「詩歌の森へ」
「〔本書における短歌とは〕つねに時代の最先端の空気を敏感に
感受するべきものという考えで、刺激的な事件である〈殺人〉をはらむ
社会との関係を問うという斬新な試みである」(酒井佐忠さん)


◎朝日新聞(7月19日付)歌壇「短歌時評」
「引用されている短歌を読んでいるだけで、歌人がどれくらい
〈殺し〉好きかがわかる。執筆陣も〔……〕多彩で比較的若い世代に
及んでいることを特筆しておくべきだろう」(田中槐さん)


◎北海道新聞(7月18日付)歌壇「書棚から歌を」
「〔本書所収の秋本進也論文は〕南満州鉄道(満鉄)設立に
関与したといわれる〔夢野久作の父・杉山〕茂丸の裏面を、
久作が注視した歌群だという仮説を提示した。
新鮮で、鋭利な猟奇歌論の登場と思う」(田中綾さん)



現代短歌研究会 編

〈殺し〉の短歌史

A5判上製280頁/定価2800円+税
ISBN978-4-89176-787-7  C0095  好評発売中!

殺すくらゐ 何でもない
と思ひつゝ人ごみの中を
濶歩して行く
——————(夢野久作)

短歌というメディアは、いかに《時代》と切り結んできたのか?


1910年の大逆事件から、第2次世界大戦、前衛短歌、
戦後の政治運動を経て、21世紀の無差別連続殺人事件に
いたるまで、この100年におよぶ〈殺し〉の近現代を、
短歌という《方法》によって剔抉する。
《短詩型新時代》の旗手たちによる稀有な成果。

執筆:田中綾、谷岡亜紀、松澤俊二、森本平、
中西亮太、福島久男、秋元進也、田中拓也、森井マスミ、
大野道夫、川本千栄、黒瀬珂瀾、三井修

 

イベント情報『美術館・動物園・精神科施設』刊行記念

2010年 7月 28日

museum美術家にして批評家の白川昌生さんによる最新刊、
『美術館・動物園・精神科施設』刊行を記念して、
新宿にある 模索舎 さん主催のイベントが開催されます。
現代アートの病理を容赦なく剔抉し、
酷暑に冷気を呼び込むことが予測される
ユニークなセッションとなることまちがいなし。
日曜夕方からではありますが、ふるって足をお運びください!



対談 《帝国》の時代のアート

白川昌生さん(美術家)×イルコモンズさん(元美術家)

日時:8月1日(日曜) 18時〜

場所:Cafe★Lavanderia
(東京都新宿区新宿2-19-9広洋舎ビル1階)
◎ワンドリンク制

主催:模索舎(03-3352-3557)

 

7月のイベント/トークセッション

2010年 7月 5日

以下の2つは、いずれもジュンク堂書店池袋本店でおこなわれます。
くわしいインフォメーションはこちら(→)。
いずれも白熱のセッションが期待されます。ふるって足をお運びください!

*  *  *

(1)白川昌生『美術・動物園・精神科施設』刊行記念イベント

生きるための/治療としての/批判としての芸術


日時:2010年7月10日(土)19:00〜
講師:白川昌生(美術家)×毛利嘉孝(社会学者)

概要:グローバル化した現代世界のなかで、芸術も市場主義の舞台から
おりることは不可能になっている。近代芸術が市場・投機と共犯する形で
形成されてきた歴史のなかで、今日、芸術に何が可能か、
人は芸術に何を求めるのか? 社会的動物としての
人間の存在理由そのものを問い直しつつ、人間のサバイバルの可能性、
危機意識のなかの芸術の可能性を熱くかたる。

プロフィール:
白川昌生(しらかわよしお)
1948年生まれ。美術家。群馬県立女子大学講師。
主な著書に『美術、市場、地域通貨をめぐって』、『美術・記憶・生』、
『美術・マイノリティ・実践』(すべて水声社)などがある。

毛利嘉孝(もうりよしたか)
1963年生まれ。東京芸術大学音楽学部音楽環境創造科准教授。
社会学(カルチュラルスタディーズ)専攻。
主な著書に『ポピュラー音楽と資本主義』(せりか書房)、
『ストリートの思想』(NHK出版)などがある。

会場——4階喫茶にて。入場料1,000円(ドリンクつき)
定員——40名(残席わずか!)
ジュンク堂書店 池袋本店
TEL.03-5956-6111



(2)『クリスチャン・ボルタンスキーの可能な人生』刊行記念イベント

ボルタンスキーは語る  生、死、記憶、喪失そして芸術について

日時:2010年7月16日(金)19:00〜
講師:クリスチャン・ボルタンスキー×松浦寿夫

瀬戸内国際芸術祭での「心臓音のアーカイヴ」のために
来日するクリスチャン・ボルタンスキー。
今月中旬には弊社から自伝が刊行されるのを記念して、
幼年時代、家族のこと、1960年代から今日までの
彼の芸術的軌跡、そしてこれからの活動について、
世界のアートの動向にてらしながら、存分に語り尽くします。
対話者には、美術批評家として、画家として、
多方面で活躍中の松浦寿夫さんをお招きします。

プロフィール:
クリスチャン・ボルタンスキー
1944年パリに生まれる。芸術家。

松浦寿夫
1954年東京に生まれる。東京外国語大学外国語学部教授。
美術批評家。主な著書に『村山知義とクルト・シュビッタース』(共著)、
主な訳書に『クリムトとピカソ、1907年』(すべて水声社)などがある。

会場——4階喫茶にて。入場料1,000円(ドリンクつき)
定員——40名(満員御礼!)
ジュンク堂書店 池袋本店
TEL.03-5956-6111


クリスチャン・ボルタンスキ—+カトリーヌ・グルニエ
佐藤京子 訳

ボルタンスキ—の可能な人生

A5判上製/320頁/定価4500円
ISBN978-89176-789-1   C0070 7月中旬発売!

 

書評『第二の手』

2010年 7月 5日

三月に刊行されました『第二の手、または引用の作業』
(アントワーヌ・コンパニョン著/今井勉訳)の書評が
相次いで掲載されました。各媒体のみなさま、
どうもありがとうございます!(編集部 ka)

→今福龍太氏(7月4日付『読売新聞』)
「引用という行為を手がかりに『書くこと』の意味と歴史に
迫ろうとした刺戟的な論考である」


→土田知則氏(7月10日付『図書新聞』)
「誰かがやり遂げなければならなかった作業。〔……〕
『引用』という複雑なプロセスを精査する際、この書物は間違いなく、
類例なき指針として役立ち続けることになるだろう」



secondhandアントワーヌ・コンパニョン 今井勉訳

第二の手、または引用の作業

四六判上製/576頁/定価8000円+税
ISBN978-4-89176-774-7 c0098 絶賛発売中

 

6月は新刊ラッシュ!

2010年 6月 21日

今月の水声社は新刊ラッシュです。
すでに刊行されていながらブログでご紹介するのが
遅れていたものも含めて、計10冊!

ついに全10巻が完結した《ヘンリー・ミラー・コレクション》や、
待望の《シュルレアリスムの25時》第3回配本などシリーズものをはじめ、
文学批評から短歌論まで、以下にずらっと取り揃えましたので、
お目にとまった《この1冊》がございましたら、ぜひぜひ、
おなじみの書店/ネット書店でお買い求めください。(編集部 Naovalis)

 

6月の新刊『〈殺し〉の短歌史』

2010年 6月 21日

koroshi_cover-2現代短歌研究会 編

〈殺し〉の短歌史

A5判上製280頁/定価2800円+税
ISBN978-4-89176-787-7  C0095  6月25日頃発売

殺すくらゐ 何でもない
と思ひつゝ人ごみの中を
濶歩して行く
——————(夢野久作)


短歌というメディアは、
いかに《時代》と切り結んできたのか?


1910年の大逆事件から、第2次世界大戦、前衛短歌、
戦後の政治運動を経て、21世紀の無差別連続殺人事件に
いたるまで、この100年におよぶ〈殺し〉の近現代を、
短歌という《方法》によって剔抉する。
《短詩型新時代》の旗手たちによる稀有な成果。

執筆:田中綾、谷岡亜紀、松澤俊二、森本平、
中西亮太、福島久男、秋元進也、田中拓也、森井マスミ、
大野道夫、川本千栄、黒瀬珂瀾、三井修

 

6月の新刊『宗教とファシズム』

2010年 6月 21日

fascism_cover竹沢尚一郎 編

宗教とファシズム

A5判上製/372頁/定価5000円+税
ISBN978-4-89176-788-4  C0010  6月25日頃発売

陶酔
非合理
カルト
翼賛



民衆の統合支配はどのようにして実現するのか?
ナチス、大本教、イタリアにおける実践など、しばしば
その類縁性を指摘される《宗教》と《ファシズム》の関係を、
歴史的・文化的諸相によって捉え返し、
いま – この時代の経験へと逆照射する画期的な論集。

執筆竹沢尚一郎、川村邦光、大谷栄一、新免光比呂、
深澤英隆、山中弘、有田英也、久保田浩、江川純一、
平藤喜久子、松村一男

 

6月の新刊『水の音の記憶』

2010年 6月 21日

mizuno_cover結城正美

水の音の記憶——エコクリティシズムの試み

四六判上製/272頁+別丁図版1葉/定価3000円+税
ISBN978-4-89176-790-7  C0095  6月25日頃発売


エコクリティシズム宣言!



文学表現は、はたして《環境》と共生しうるのか?
田口ランディ、石牟礼道子、森崎和江、T・T・ウィリアムスらの
再読を通して検証される、《人 – 自然》の新たな結びつき。
瑞々しい感性が放つ、鮮烈な環境文学論の誕生。

 

6月の新刊《シュルレアリスムの25時》第3回配本!

2010年 6月 21日

lecomte_cover谷昌親著

ロジェ・ジルベール=ルコント 虚無へ誘う風

四六判上製/360頁/定価3500円+税
ISBN978-4-89176-765-5  C0398  6月25日頃発売


酷熱の叙情をもつ、真の詩人
——アントナン・アルトー


生を壊し、死を導き入れる、異端のシュルレアリスト。

◎ルネ・ドーマルとの共作詩篇など多数収録!

ルネ・ドーマルらと<大いなる賭け>グループを主宰し、
ブルトンと対立しながらも、あくまでシュルレアリスムに
こだわり続けたロジェ・ジルベール=ルコント。
アヘンに溺れたスキャンダラスな詩人の生を追いながら、
彼が追究した新たなシュルレアリスムの可能性を浮き彫りにする。

 

6月の新刊:ヘンリー・ミラーをめぐる2冊!

2010年 6月 21日

ヘンリー・ミラー・コレクション〈全10巻〉
ついに完結!


m001第8巻(最終配本)
〈薔薇色の十字架刑 Ⅲ〉

ネクサス

田澤晴海 訳
四六判上製464頁/定価4500円+税
ISBN 978-4-89176-773-0  C0397 6月22日頃発売!




作家志望の主人公は、最愛の妻モーナと同性愛の芸術家ステイシャとの
奇妙な共同生活を営みながら、雄大な構想の小説を書き続けてゆく。
若きミラーが初めてヨーロッパへ旅立つ直前の1927年を背景にした
自伝的長編三部作の完結篇。新訳決定版!





待望のヘンリー・ミラー研究&入門書

miller_cover小林美智代著

ヘンリー・ミラーの文学——愛の欠落から追求へ

四六判上製304頁/定価3500円+税
ISBN 978-4-89176-795-2 C0098 6月28日頃発売!

色彩語性描写超現実


20世紀アメリカの反骨の文豪ヘンリー・ミラーは、
パトスの知を伝えるための革命的な方法探求者だった
——その主要作品の表現と形式を考察し、
ミラー文学への新たな理解を提示する画期的論考。年譜・書誌情報収載。

 

6月の新刊『危機の中の文学』

2010年 6月 21日

kikino_cover危機のなかの文学——今、なぜ、文学か?

A5判上製/274頁/定価3800円+税
ISBN978-4-89176-785-3 c0098 好評発売中!



文学の自明性を疑う!





政治、経済、社会、文化のあらゆる領域で
激動する21世紀の世界において、文学は成立するのか?
するとしたら、いかなるかたちで、何のために?
危機のなかの文学を問う。

執筆:赤羽研三、大鐘敦子、沖田吉穂、神田浩一、
北山研二、佐々木滋子、澤田肇、立花史、中山眞彦、
原田操、宮本陽子、横山安由美、吉田裕

 

6月の新刊『ルイ=ルネ・デフォレ』

2010年 6月 21日

desforets_cover佐藤典子著

ルイ=ルネ・デフォレ——「読むこと」という虚焦点

A5判上製/304頁/定価4000円+税
ISBN978-4-89176-796-9 c0098 6月22日頃発売

バタイユが、ブランショが賞讃した
「虚無のことば」




「隠蔽することで新たな真実を獲得する」と語った作家、
デ・フォレ。気鋭の研究者が、「書く/読む主体」という観点から、
そのメタフィクショナルな小説に迫る、日本初のモノグラフ!


[関連書]
ルイ=ルネ・デ・フォレ/清水徹訳

『おしゃべり/子供部屋』

四六判上製328ページ/定価2800円+税
ISBN978-4-89176-742-6 絶賛発売中!
装幀:中島かほる