11月の新刊:交響するテクスト――文学・メディア・翻訳

2025年 11月 21日 コメントは受け付けていません。

交響するテクスト_書影交響するテクスト
文学・メディア・翻訳
杉本章吾・江口真規(編)

判型:A5判上製
頁数:414頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0889-2 C00098
装幀:齋藤久美子
11月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

書かれた言葉が聞こえる
小説、映画、ドラマ、漫画、教典、劇……
多様な地域・時代が紡ぎ出したあらゆる言葉を糸として、交織されたテクスト群。
そこに聞こえる多層的な声と思想・文化の響きが、比較文学研究のダイナミズムを作り出す。



目次

序文
青柳悦子

第1部 翻訳と翻案、メディアミックスの多層性
連続テレビ小説『なつぞら』に描かれた「漫画映画」と動物
――戦後の酪農業とアニメーション産業の発展に着目して
江口真規

ドリトル先生ソ連へ行く
――コルネイ・チュコフスキーの再話と創作
加藤百合

『罪と罰』の初期マンガ翻案が語るもの
――ルーディー・パレから大島弓子まで
平石典子

「角川アイドル映画」と戦後日本映画産業の再編
――拡張する映画体験と混成的な映像世界
金普慶

日本の若者世代におけるK‐エッセイの受容
梁智英

第2部 人種・ジェンダー表象の再編
シェイクスピア崇拝とサラ・シドンズ
松田幸子

『ウエスト・サイド・ストーリー』から考える、人種、ジェンダー、植民地支配
吉原ゆかり

桜庭一樹の『赤朽葉家の伝説』
――古代から戦後における大陸と日本の間の権力関係
チェリッキ・メレキ

〈大衆天皇制〉から読む三島由紀夫文学
――近代家族と女性表象
李佳呟

『嫌われ松子の一生』における「主体性」の問題
――日本社会の変遷を中心に
洪潤杓

第三部 帝国の残響と災厄の記憶
村山知義の1945年における朝鮮・満洲滞在
――植民地への共感から共生へ
李正旭

戦後日本の引揚者問題と「民主主義」教育
――消去される帝国の記憶
黄益九

何とも知れない未来への言葉
――ヴァージニア・ウルフと竹西寛子
齋藤一

高度成長期における冷戦の後景化と怪獣映画の脱歴史化
――1950―60年代の特撮映画ゴジラ・シリーズを中心に
徐東周

災害の記憶を紡ぐ
――「3・11」をめぐる震災マンガの可能性と限界
杉本章吾

第四部 テクストの生成と知の編成
「金光明経」と日本古代
――三一神論の黎明
秋山学

概念的思考と第二次の意味作用
――ロラン・バルトの『テクストの快楽』と「テクストの出口」での「中性」の概念を手がかりにして
金谷壮太

書けない小説家、小説を書く
――金南天「灯火」における書簡体形式の羅列と「自己犠牲者化」の戦略
李珠姫

「空中の殺人」にみる科学の語られ方
――大正・昭和初期の『科学画報』における科学小説連載の試み
区小勤

弱い人間と弱いロボットと――平田オリザのアンドロイド版『三人姉妹』試論
金牡蘭

編者/執筆者について
杉本章吾(すぎもとしょうご)
昭和女子大学准教授。専攻は、マンガ研究、戦後日本大衆文化。主な著書に、『岡崎京子論――少女マンガ・都市・メディア』(新曜社、2012年)、『東アジア冷戦文化の系譜学――1945年を跨境して』(共著、筑波大学出版会、2024年)などがある。
江口真規(えぐちまき) 
筑波大学准教授。専攻は、比較文学。主な著書に、『日本近現代文学における羊の表象――漱石から春樹まで』(彩流社、2018年)、『環境と文学の彼方に――エコクリティシズムと新しい創造の時代』(共著、彩流社、2025年)などがある。

加藤百合(かとうゆり) 
筑波大学教授。専攻は、比較文学。主な著書に、『ロシア史の中の日本学』(東洋書店、2008年)、『明治期露西亜文学翻訳論攷』(東洋書店、2012年)などがある。
平石典子(ひらいしのりこ)
筑波大学教授。専攻は、比較文学。主な著書に、『煩悶青年と女学生の文学誌――「西洋」を読み替えて』(新曜社、2012年)、Gabriele D’Annunzio and World Literature: Multilingualism, Translation, Reception(co-authored, Edinburgh University Press, 2023)などがある。
金普慶(キム・ボギョン) 
韓国放送通信大学校副教授。専攻は、日本映画、日本近現代文学。主な著書に、『東アジアの災害ナラティブ』(共著、寶庫社、2020年)などがある。
梁智英(ヤン・ジヨン)
嘉泉大学校アジア文化研究所研究員。専攻は、比較文学、比較文化。主な著書に、『近代日本の朝鮮ブーム』(共著、亦樂、2013年)などがある。
松田幸子(まつだよしこ)
高崎健康福祉大学准教授。専攻は、初期イギリス演劇。主な著書に、『異文化理解とパフォーマンス Boarder-crossers』(共編、春風社、2016年)などが
ある。
吉原ゆかり(よしはらゆかり)
筑波大学教授。専攻は、イギリス文学。主な著書に、『東アジア冷戦文化の系譜学――1945年を跨境して』(共著、筑波大学出版会、2024年)などがある。
チェリッキ・メレキ(ÇELİK Melek)  チャナッカレ・オンセキズ・マルト大学助教授。専攻は、比較文学。主な論文に“Katakana and Power in the Deconstructive Analysis of Miyazawa Kenji’s Poem Ame Ni Mo Makezu”(Nevşehir Hacı Bektaş Veli Üniversitesi SBE Dergisi, 14)などがある。
李佳呟(イ・カヒョン)
高麗大学研究教授。専攻は、日本近代文学・文化。主な著書に、『韓流の境界――Kカルチャーのハイブリッド性と拡張性』(共著、亦樂、2024年)などがある。
洪潤杓(ホン・ユンピョ)
誠信女子大学校教授。専攻は、日本近現代文学。主な著書に、『MISHIMA! 三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト』(共著、昭和堂、2010年)、『敗戦・憂国・東京オリンピック――三島由紀夫と戦後日本』(春風社、2015年)などがある。
李正旭(イ・ジョンウク)
全州大学副教授。専攻は、植民地文化。主な著書に、『村山知義――劇的尖端』(共著、森話社、2012年)、『全羅北道の歴史と共存の人文学』(共著、韓国古典学研究所、2025年)などがある。
黄益九(ファン・イック)
東亜大学校助教授。専攻は、日本近現代文学・文化。主な著書に、『交錯する戦争の記憶――占領空間の文学』(春風社、2014年)などがある。
齋藤一(さいとうはじめ)
筑波大学准教授。専攻は、イギリス文学。主な著書に、『帝国日本の英文学』(人文書院、2006年)、主な訳書に、酒井直樹『過去の声――18世紀日本の言説における言語の地位』(共訳、以文社、2002年)などがある。
徐東周(セオ・ドンジュ)
ソウル大学副教授。専攻は、日本近現代文学。主な著書に、『例外的オリエンタリズムの風景――帝国日本の不穏な他者たちと対抗の文学』(ソウル、ソミョン出版、2025年)などがある。
秋山学(あきやままなぶ)
筑波大学教授。専攻は、古典古代学。主な著書に、『ハンガリーのギリシア・カトリック教会――伝承と展望』(創文社、2010年)、『律から密へ――晩年の慈雲尊者』(春風社、2018年)などがある。
金谷壮太(かなやそうた)
東洋大学非常勤講師、常磐大学非常勤講師。専攻は、文学理論、英語教育(TESOL)。訳書に、『バルザックの『サラジーヌ』について――セミナーのための未刊のノート』(共訳、水声社、2023年)がある。
李珠姫(イ・ジュヒ)
早稲田大学高等研究所講師。専攻は、日本近現代文学、植民地朝鮮・韓国文学。主な著書に、『越境する革命――『吠えろ、中国!』と東アジアの左翼芸術運動』(共著、森話社、2025年)などがある。
区小勤(オウ・ショウキン)
筑波大学非常勤職員。専攻は、日本近代大衆文学・文化。主な論文に、「大正期における紙上建築小説としての探偵小説――江戸川乱歩『屋根裏の散歩者』および『鏡地獄』を例として」(修士論文、筑波大学、2020年)がある。
金牡蘭(キム・モラン)
早稲田大学文学学術院非常勤講師。専攻は、朝鮮文学、比較文学。主な著書に、『東アジア冷戦文化の系譜学――1945年を跨境して』(共著、筑波大学出版会、2024年)などがある。

青柳悦子(あおやぎえつこ)
筑波大学名誉教授。専攻は、文学理論、北アフリカ文学。主な著書に、『デリダで読む『千夜一夜』――文学と範例性』(新曜社、2009年)、主な訳書に、ブアレム・サンサール『ドイツ人の村/シラー兄弟の日記』(水声社、2020年)などがある。

関連書
耳のために書く――反散文論の試み/野田研一編/4500円+税
『バルザックの『サラジーヌ』について――セミナーのための未刊のノート』/桑田光平・石川典子・金谷壮太・河野美奈子・佐藤園子・福井有人・村中由美子・森田俊吾訳/7000円+税
物語の詩学――続・物語のディスクール G・ジュネット/和泉涼一・青柳悦子訳/3000円+税
ブアレム・サンサール『ドイツ人の村/シラー兄弟の日記』/青柳悦子訳/3000円+税

Comments are closed.