イベントのお知らせ:生熊源一『ロシア宇宙芸術』関連トークイベント

2024年 9月 10日

ロシア宇宙芸術

来週9月20日の夜、「ゲンロン」にてイベント「乗松亨平 × 本田晃子 × 生熊源一 ロシア宇宙主義とはなにか──建築、美術、思想」が開催されます。
今年は、ボリス・グロイス編『ロシア宇宙主義』が河出書房新社から刊行され、さらに、小社からは生熊源一『ロシア宇宙芸術——宇宙イメージからみるロシア美術史』を刊行しました。
本イベントでは、『ロシア宇宙芸術』の著者生熊先生、『ロシア宇宙主義』の監訳者乗松亨平先生、『天体建築論』(東京大学出版会)と『革命と住宅』(ゲンロン)の著者本田晃子先生が、ロシア宇宙主義を様々な角度から語ります。

会場では小社の本をはじめ関連書の販売も予定されています。
ぜひ、この機会にご参加ください。

日時:2024年9月20日(金)19時00分~(開場 18時00分)
会場:ゲンロンカフェ(東京都品川区西五反田1-11-9 司ビル6F)
参加方法:会場参加/ライブ配信(シラス・ニコニコチャンネル)
主催:ゲンロン

参加方法やチケットの購入など、詳細については、以下のゲンロンのページをご覧ください。
https://genron-cafe.jp/event/20240920/

 

9月の新刊:鳥と子ども

2024年 9月 10日

鳥と子ども_書影鳥と子ども
スタシス・エイドリゲーヴィチュス(絵・写真)
中川素子(企画・文)

判型:B5変判変上製
頁数:オールカラー32頁
定価:1800円+税
ISBN:978-4-8010-0820-5 C8795
装幀:島田寛昭
9月下旬発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

リトアニアの美術家の作品や日本の子どもたちの写真によせて、 かけがえのない地球に生きる素晴らしさ、 そしてこの環境をよりよく育んでいきたいという気持ちを、 鳥に重ねて綴った絵本。

Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:A・バディウ——出来事、空–集合、真理の成起

2024年 9月 9日

Aバディウ書影銀 A・バディウ
出来事、空–集合、真理の成起
中田光雄(著)

判型:A5判上製
頁数:441頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0813-7 C0010
装幀:宗利淳一
9月中旬発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

哲学の終焉か、存在・真理・主体は新たに産出しうるか。
旧哲学が拠って立つ同一律でも、多くの現代(脱‐)哲学が採る差異律でもなく、不可識別的「純粋‐多」から出発するバディウが、メタ存在論・数理‐集合論を超えて遭遇する〈événement〉(出来事・生起)を「公理論的(‐実存的)‐思惟・判断・決定」(décision axiomatique)としての主体の能作をもって〈générique〉(準‐普遍的・成起)へと前‐未来的(futur antérieur)に投企・自成させていく、不断の真理創造の試み。

Read the rest of this entry »

 

イベントのお知らせ:トマス・パヴェル『小説列伝』刊行記念トークイベント

2024年 8月 21日

トマス・パヴェル『小説列伝』(8月小社刊)の刊行を記念し、訳者の千野帽子先生によるトークイベントが開催されます。古代ギリシアから20世紀まで、欧米の小説のすべてを一冊で読み解く本書の魅力とその読み方について、お話しいただきます。

小説列伝


日時:2024年9月7日(土)19時00分~(開場 18時30分)
会場:大垣書店高野店(京都市左京区高野東開町20番地)
参加方法:会場参加/ライブ配信
チケット:会場1500円/オンライン1000円(税込)
配信方法:Zoomウェビナー
主催:大垣書店高野店

以下の大垣書店のページより、参加フォームからお申し込みください。
https://www.books-ogaki.co.jp/post/55663

 

書評:川野恵子『身体の言語——十八世紀フランスのバレエ・ダクシオン』

2024年 8月 8日

日本ヴァレリー研究会ブログ Le vent se lève にて寺尾佳子氏よる川野恵子『身体の言語——十八世紀フランスのバレエ・ダクシオン』(2024年、小社刊行)の書評が掲載されました。


 

7月の新刊:小説列伝

2024年 7月 16日

小説列伝小説列伝
トマス・パヴェル(著)
千野帽子(訳)

判型:四六判並製
頁数:632頁
定価:4500円+税
ISBN:978-4-8010-0814-4 C0098
装幀:宗利淳一
7月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

小説全史!
古代ギリシアから20世紀に至る西欧小説史を、理想/規範と個人の対立という不変のテーマをめぐる物語創作の無数の試行錯誤として捉え直し、50篇を超える代表的〈小説〉を新しい視点で読み解く。

Read the rest of this entry »

 

7月の新刊:ネルヴァル伝

2024年 7月 16日

ネルヴァル伝ネルヴァル伝
クロード・ピショワ+ミシェル・ブリックス(著)
田口亜紀+辻川慶子+畑浩一郎(訳)

判型:A5判上製
頁数:528頁+別丁16頁
定価:8000円+税
ISBN:978-4-8010-0727-7 C0098
装幀:宗利淳一
7月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

《幻想詩人》の人生を再構築する
《未知なる可能性の煌めきを放つ魅惑の作家ネルヴァル。マラルメもブルトンもプルーストも彼の愛読者だった。謎に満ちた生涯を解き明かす評伝の刊行に興奮を禁じ得ない。》――野崎歓

ジャーナリズムが勃興した 19世紀フランスにおいて、旅行記、劇評、戯曲、評伝、風刺文など、多方面で活躍したロマン主義の詩人ネルヴァル。ときに《シュルレアリスムの先駆者》、《神秘的》とされがちなこの《幻想文学》の巨人は一方で、文芸をとりまく時代のメディアに深く関わっていた。
作家の出生から自死にいたるまで、新発見の資料を渉猟し、その謎多き人生に迫る。

Read the rest of this entry »

 

イベントのお知らせ:福島知己×小澤京子×逆卷しとね フーリエを笑いものにするとき、われわれは何を犠牲にしているのか?

2024年 7月 3日

福島知己×小澤京子×逆卷しとね フーリエを笑いものにするとき、われわれは何を犠牲にしているのか?――『シャルル・フーリエの新世界』(水声社、2024年)刊行記念

『シャルル・フーリエの新世界』(小社7月刊)の刊行を記念して、本書の編者の福島知己先生と執筆者の小澤京子先生の対談が行われます。ふるってご参加ください。

シャルル・フーリエの新世界_書影


日時:2024年7月15日(月・祝)15時00分~17時00分
会場:本のあるところajiro(福岡市天神3-6-8-1B)
参加方法:会場参加/ライブ配信
チケット:会場1650円(学割1100円) オンライン1100円 (税込)
配信方法:YouTube(1か月アーカイブ付)
主催:本のあるところajiro

詳細・お申し込み・お問い合わせは、本のあるところajiroまで。
ajirobooks@gmail.com(担当:田中)

 

7月の新刊:トルストイ『三つの死』でまなぶロシア語

2024年 7月 1日

トルストイ三つの死トルストイ『三つの死』でまなぶロシア語
桑野隆(著)

判型:A5判並製
頁数:134頁
定価:2000円+税
ISBN:978-4-8010-0807-6 C0087
装幀:齋藤久美子
7月上旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

ロシア語初級既修者のステップアップにむけて
肺病の地主婦人、老いた御者、切り倒される樹木の異なる死の有り様を描くトルストイの短編小説『三つの死』を読みながら、ロシア語の初級コースを終えた読者の読解力を中級レベルへと向上させる入門書。
平明な訳文とともに、説明の省かれやすい基本的な語彙と用法をふくめて丁寧に解説した注釈を付し、辞書不要で読みこなせるように導く。
独習用に、また大学での中級以上の教科書・副教材として最適。

Read the rest of this entry »

 

7月の新刊:シャルル・フーリエの新世界

2024年 7月 1日

シャルル・フーリエの新世界_書影シャルル・フーリエの新世界
福島知己(編)

判型:A5判上製
頁数:420頁
定価:7000円+税
ISBN:978-4-8010-0817-5 C0010
装幀:宗利淳一
7月中旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

広大無辺なフーリエ世界への最良の手引き
奇抜な理論とユートピア的な実践でもって、一部の熱心な弟子たちをのぞいては同時代人に理解されず、後年、空想的社会主義者として学説史の端に置かれたシャルル・フーリエの思想は、20世紀後半になってその全容を現し始めた。壮大な歴史観のもとに、種々の造語,奇想天外なエピソードを交えて、理想の共同体の建設を唱える彼の著述は、労働、産業、経済、婚姻、家族、道徳をめぐって、現代社会を根底から覆すアイディアの宝庫であった。
フーリエの著作群に通底する思考の力学を浮き彫りにし、その秘められた可能性を浮上させる14の読解。

Read the rest of this entry »

 

7月の新刊:変声譚《水声文庫》

2024年 7月 1日

変声譚_書影変声譚
《水声文庫》
中村邦生(著)

判型:四六判上製
頁数:284頁
定価:2800円+税
ISBN:978-4-8010-0816-8 C0093
装幀:宗利淳一
7月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

月の光に酔うことはあるのだろうか
グレン・グールド、ペコちゃん、カマキリ、石ころ、付箋…… 誰が話しているのか? 声の変幻にみちた連作36編のつどい。

Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:余白、に

2024年 6月 19日

余白、にカバー余白、に
桑原喜一(著)

判型:A5判並製
頁数:328頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0815-1 C0092
装幀:齋藤久美子
6月下旬発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

2017.1-2023.12
渡良瀬川沿いの山間地の暮らし、とりとめのない日常に兆す不安の影……原発事故、コロナ禍、ウクライナ戦争……『散文』(2015年)以降の新作を収める第三詩集。

Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:芸術の知性

2024年 5月 29日

芸術の知性_書影芸術の知性
トーマス・クロウ(著)
長谷川宏+林道郎(訳)

判型:A5判上製
頁数:180頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0812-0 C0070
装幀:木村稔将
6月下旬発売!

試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎

美術史の再構築に向けて
芸術作品に内在する解釈への誘いに耳を傾け、作品を生成するさまざまな力の緊張関係を描き出すことで、美術史の知のあり方をダイナミックに再編する。シャピロ、レヴィ゠ストロース、バクサンドール、そしてクロウ自身の実践を通じて、芸術作品の知的探究が秘める可能性を解き明かす、もう一つの美術史への招待。

Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:吉田克朗 制作ノート 1969〜1978

2024年 4月 30日

吉田克朗制作ノート吉田克朗 制作ノート 1969〜1978
山本雅美(著)

判型:A5変上製
頁数:160頁
定価:3200円+税
ISBN:978-4-8010-0805-2 C0070
装幀:宗利淳一+鈴木朋子
5月上旬発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

もの派の原点
〈もの派〉の作家が20代から1999年に55歳で亡くなるまで数多く遺した制作ノート。
その1969年からノートに綴った作家の作品に対する熱い思い、作品の成立にかかわるプランなどを初公開の自筆ノートから読み解く。

〈初の大回顧展開催!!〉
吉田克朗展――ものに、風景に、世界に触れる

於:神奈川県立近代美術館 葉山
会期:2024年4月20日―6月30日

於:埼玉県立近代美術館(巡回)
会期:2024年7月13日―9月23日

Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:新言語学試論《記号学的実践叢書》

2024年 4月 26日

新言語学試論_書影新言語学試論
《記号学的実践叢書》
ルイ・イェルムスレウ(著)
平田公威(訳)

判型:A5判上製
頁数:262頁
定価:4500円+税
ISBN:978-4-8010-0695-9 C0010
装幀:中山銀士
5月下旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

《関係》の言語学へ
ソシュールが切り開いた一般言語学の可能性を極限まで押し進め、バルトやドゥルーズをはじめとする批評家・哲学者に大きな影響を与えた言語学者ルイ・イェルムスレウ。《言語素論》(glossématique)のエッセンスを柔らかい語り口で提示する「言語理論についての講話」、強靭な抽象的思考の結晶である「言語理論のレジュメ」をはじめ、構造言語学の極北へと誘う最重要論考を収録。

Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:中村真一郎手帖19

2024年 4月 24日

中村手帖_書影中村真一郎手帖19
中村真一郎の会(編)

判型: A5判並製
頁数:84頁
定価:1000円+税
ISBN:978-4-8010-0810-6 C0091
装幀:齋藤久美子
5月上旬発売

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

中村真一郎と江戸
江戸文人の世界を画期的なアプローチで描き切った中村文学の高峰、「評伝三部作」に改めて迫る。

Read the rest of this entry »

 

イベントのお知らせ:野村喜和夫×星野智幸 世界の無意識に出会う詩と小説――野村喜和夫『観音移動』(水声社)刊行記念

2024年 4月 24日

野村喜和夫×星野智幸 世界の無意識に出会う詩と小説――野村喜和夫『観音移動』(水声社)刊行記念

『観音移動』(小社5月刊)の刊行を記念して、本書の著者の野村喜和夫先生と小説家の星野智幸先生の対談が行われます。ふるってご参加ください。

観音移動_書影
野村喜和夫×星野智幸 世界の無意識に出会う詩と小説――野村喜和夫『観音移動』(水声社)刊行記念

日時:2024年5月9日(木)19時00分~(18時20分開場)
会場:ジュンク堂書店池袋本店・9Fイベントスペース
参加費: 2,000円(税込)
主催:ジュンク堂書店

お申し込み・お問い合わせは、ジュンク堂書店池袋本店まで。
TEL 03-5956-6111


講師について
野村 喜和夫(のむら・きわお)
詩人。1951年、埼玉県生まれ。戦後生まれ世代を代表する詩人のひとりとして現代詩の先端を走りつづける。著訳書多数。詩集に『川萎え』『反復彷徨』『特性のない陽のもとに』(歴程新鋭賞)『風の配分』(高見順賞)『ニューインスピレーション』(現代詩花椿賞)『スペクタクル』『ヌードな日』(藤村記念歴程賞)『デジャヴュ街道』『薄明のサウダージ』(現代詩人賞)『花冠日乗』『美しい人生』(大岡信賞)、小説に『骨なしオデュッセイア』『まぜまぜ』、評論に『現代詩作マニュアル』『移動と律動と眩暈と』『萩原朔太郎』(鮎川信夫賞)『シュルレアリスムへの旅』、翻訳に『ルネ・シャール詩集 評伝を添えて』など。また、英訳選詩集『Spectacle & Pigsty』で2012 Best Translated Book Award in Poetry (USA)を受賞、『ヌードな日』英訳版が英国詩書協会推薦詩集に選ばれるなど、海外での評価も高い。

星野 智幸(ほしの・ともゆき)
小説家。1965年、アメリカ・ロサンゼルス生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、2年半の新聞社勤めを経て、2年間メキシコへ留学。1997年『最後の吐息』で文藝賞、2000年『目覚めよと人魚は歌う』で三島由紀夫賞、2003年『ファンタジスタ』で野間文芸新人賞、2011年『俺俺』で大江健三郎賞、2015年『夜は終わらない』で読売文学賞、2018年『焔』で谷崎潤一郎賞を受賞。他の作品に『在日ヲロシヤ人の悲劇』『虹とクロエの物語』『呪文』『だまされ屋さん』『植物忌』などがある。

 

5月の新刊:観音移動

2024年 4月 24日

観音移動_書影観音移動
野村喜和夫(著)

判型:四六判上製
頁数:196頁
定価:1800円+税
ISBN:978-4-8010-0811-3 C0093
装幀:宗利淳一
5月上旬発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

世界の無意識に出会うシュルレアリスム小説集!
空から吊り下げられた観音菩薩、死を看取る砂の凹み、崖の下に落っこちた名前、浴槽に横たわる見知らぬ女、落魄した天才詩人の告白、頭にこびりついて離れないメッセージ、在りし日の自分との邂逅……『シュルレアリスム宣言』より100年の時を経て、現代詩のトップランナーが放つ破格の小説!
Read the rest of this entry »

 

5月の新刊:吉田克朗――ものに、風景に、世界に触れる

2024年 4月 24日

吉田克朗_ものに_書影吉田克朗
ものに、風景に、世界に触れる
神奈川県立近代美術館+埼玉県立近代美術館(編)

判型:B5判並製
頁数:356頁
定価:3600円+税
ISBN:978-4-8010-0804-5 C0070
装幀:宗利淳一
5月上旬発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

〈もの派〉の中心的な作家として知られる吉田克朗(1943-1999)。初期の〈もの派〉的作品から後年の絵画作品までの展開を一望する、初のモノグラフ。
制作の全貌を明らかにする、作品図版約1300点を収録!

〈初の大回顧展開催!!〉
吉田克朗展――ものに、風景に、世界に触れる

於:神奈川県立近代美術館 葉山
会期:2024年4月20日―6月30日

於:埼玉県立近代美術館(巡回)
会期:2024年7月13日―9月23日

Read the rest of this entry »

 

中村真一郎の会 第19回総会開催のお知らせ

2024年 4月 17日

2024年4月20日(土)午後2時より、明治大学駿河台校舎研究棟4階、第2会議室において、中村真一郎の会第19回総会および記念講演会を開催いたします。

pm 2:00〜 総会
pm 2:30〜pm 4:45 記念講演会
◇藤原克己先生「中村真一郎氏の王朝文学論」
◇沓掛良彦先生「『古韻余響』を読む」

記念講演会は非会員の方の参加も受け付けております(参加料=1000円)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最新情報は、「中村真一郎の会」ホームページにて発信いたします。https://sites.google.com/suiseisha.net/nakamura/