『ジャック・ルーボーの極私的東京案内』書評

2011年 8月 23日

『ジャック・ルーボーの極私的東京案内』をこの度毎日新聞の
書評欄でお取り上げいただきました。ありがとうございます!

若島正氏(2011年8月21日付毎日新聞)
『ジャック・ルーボーの極私的東京案内』というおそらく類のない日本旅行記に
関しては、〔歪んだオリエンタリズムを見出すという〕心配は一切無用である。
旅行記といっても、『不思議の国のアリス』や『オズの魔法使い』のような架空の国への
幻想旅行記にずっと近いのだから。〔……〕それにしても、ルーボーの作品は
どうしてこんなに軽いのか。形式の制約という側面から文学にアプローチして、
逆説的に精神の途方もない自由を得てしまう。
そこには、晩年の芭蕉が到達した「かるみ」の境地に通じるものがある。

全文はこちらで読めます→

—-

tokyoannai_coverジャック・ルーボーの極私的東京案内

田中淳一訳
A5判並製カラー80頁+32頁/定価2800円+税
ISBN978-4-89176-838-6 C0097 7月29日頃発売!



新ジャンル、メトロ詩とは?
富士山は日本に存在しない?
レーモン・クノー的「街路の読み方」とは?
英語のthの発音は、フォアグラによって生まれた?
作家/ウリピアン/数学者ルーボーが、
山手線で試作/詩作/思索する! ディープな東京案内!


異端/ウリポの中の異端児としての正嫡子──。
数学者としての経歴と詩人の魂の融合は、
どうしたことか壮絶な恍けっぷりへと結実し、
素数やクノー数に彩られた虹色の東京を巡る。
ルーボーは歌う。唄う。謳う。謡う。詠う。
詩作は詩と一体となり、秘密を隠した子供の笑い声と化す。
そう、ここにいるのは──おそるべき永遠のいたずらっ子。
——円城塔

 

7月の新刊:『ミュージッキング』

2011年 7月 25日

musicing_coverクリストファー・スモール 著
野澤豊一+西島千尋 訳

ミュージッキング——音楽は〈行為〉である

四六判上製440ページ/定価4000円+税
ISBN978-4-89176-826-3 C0073  7月28日頃配本


音楽は、《作品》ではない、《実践》なのだ!
音楽を愛するすべてのひとの必読書。

音楽を「音楽学」から解放し、既成概念を転倒させて、
わたしたちを《音の現場》へといざなう画期的な評論、
待望の日本語版、ついに全訳刊行!


musicking/[mjúːzikiŋ]/名/to music(音楽する)の動名詞形。
各自の立場を問わずに音楽的なパフォーマンスに加わること。演奏
者やリスナー、ダンサーから、ローディー、チケットの売り子や清
掃係などの裏方まで、その場に集うすべての者が《音楽》に参加し、
《音楽》を共有し、《音楽》に貢献している、という考え。クリス
トファー・スモールによって提唱され、本書のタイトルとなり、世
界各国で多くの読者を得ている。


【目次】

プレリュード 音楽と音楽すること
第1章 聴くための場所
第2章 コンサートとは現代的な出来事である
第3章 見知らぬ者同士が出来事を共有する
インターリュード1 身ぶりの言語
第4章 切り離された世界
第5章 うやうやしいお辞儀
第6章 死んだ作曲家たちを呼び起こす
インターリュード2 すべての芸術の母
第7章 総ス コア譜とパート譜
第8章 ハーモニー、天国のようなハーモニー
インターリュード3 社会的に構築された意味
第9章 劇場のわざ
第10章 関係を表現する音楽のドラマ
第11章 秩序のヴィジョン
第12章 コンサート・ホールではいったい何が起こっているのか?
第13章 孤独なフルート吹き
ポストリュード これは良いパフォーマンスだったのだろうか?
そしてそのことをあなたはどうやってわかるのだろうか?

参考文献
索引

訳者あとがき

 

7月の新刊:『家出の道筋』

2011年 7月 19日

iede_coverジョルジュ・ペレック 酒詰治男訳

家出の道筋

四六判上製232頁/定価2500円+税
ISBN978-4-89176-837-9 C0097 7月29日頃発売!


なぜ書くのか、
そしてどのように書いたのか?


超大作『人生 使用法』や『煙滅』を書いた、前代未聞の怪物作家ペレック。
自伝的短篇や文学論、対談など、ペレックの全貌にせまる
重要なテクスト19編を集めたアンソロジー!

◎ 本書にはペレックの『日常下 l’infra-ordinaire』の一部のテクストが収録されています。
この作品にオマージュを捧げたともいえる、
『ジャック・ルーボーの極私的東京案内 Tokyo infra-ordinaire』も
同時に刊行しておりますので、ぜひこちらもお手にとってごらん下さい。


【目次】

パラシュート降下
ヌーヴォー・ロマンと現実拒否
ロベール・アンテルムあるいは文学の真理
家出の道筋
モーリス・ナドーへの手紙
秋のニョッキあるいはぼくについてのいくつかの質問への答え
なににアプローチするのか
千九百七十四年中にぼくが暴飲・暴食した液状・固形飲食物の目録作成の試み
ヴィラン通り
夢とテクスト
記憶の仕事(フランク・ブナイユとの対話)
好き、好きじゃない——連の続きに……
『人生 使用法』のための四つの図形
冬の旅
いとも聖なる場所
それでも死ぬまでになしておくべきであろういくつかのことども
スティル・ライフ/スタイル・リーフ
ロンドン散策
「奉献」——ボース平原からシャルトルのノートル=ダム寺院まで

訳者あとがき

 

7月の新刊:『ジャック・ルーボーの極私的東京案内』

2011年 7月 19日

tokyoannai_coverジャック・ルーボーの極私的東京案内

田中淳一訳
A5判並製カラー80頁+32頁/定価2800円+税
ISBN978-4-89176-838-6 C0097 7月29日頃発売!



新ジャンル、メトロ詩とは?
富士山は日本に存在しない?
レーモン・クノー的「街路の読み方」とは?
英語のthの発音は、フォアグラによって生まれた?
作家/ウリピアン/数学者ルーボーが、
山手線で試作/詩作/思索する! ディープな東京案内!


異端/ウリポの中の異端児としての正嫡子──。
数学者としての経歴と詩人の魂の融合は、
どうしたことか壮絶な恍けっぷりへと結実し、
素数やクノー数に彩られた虹色の東京を巡る。
ルーボーは歌う。唄う。謳う。謡う。詠う。
詩作は詩と一体となり、秘密を隠した子供の笑い声と化す。
そう、ここにいるのは──おそるべき永遠のいたずらっ子。
——円城塔

 

7月の新刊:『美術館という幻想』

2011年 7月 14日

bijyutukan_coverキャロル・ダンカン著 川口幸也訳

美術館という幻想——儀礼と権力

A5判上製320ページ/定価3800円+税
ISBN978-4-89176-841-6 C0070  7月22日頃配本



教養の証明? 成金/権力の誇示? 植民地主義の発露?

近代美術館の成立と現在を、《儀礼》と《権力》を
キーワードとして検証し、その実像に肉薄する。
欧米できわめて高い評価を得た、
もっとも挑発的にして、もっとも論争的な美術批評。



本書においてダンカンは、フランス・イギリス・アメリカという
欧米の3カ国に対象を絞り、儀礼という概念を武器に、
アートと美術館の裏に潜む多様な権力の政治的な思惑を
明るみに出してみせた。〔……〕彼女の視点は、
私たちが非西洋という立場から、単にミュージアムのみならず
国民国家のありかたや西洋を中心とする近代史の構造そのものを
振り返る際にも、有益な示唆を与えてくれるはずだ。
(「訳者あとがきにかえて」より)

 

7月の新刊:『ピンチョンの動物園』

2011年 7月 11日

pinchon_cover波戸岡景太

ピンチョンの動物園

四六判上製250ページ/定価2800円+税
ISBN 978-4-89176-844-7   C0098 7月13日頃発売!
新シリーズ エコクリティシズム・コレクション



あのバケモノを捕獲せよ!

奇想天外なサブキャラ=動物たちに着目しつつ、
壮麗無比なピンチョン文学の全長篇小説に挑む、
冒険的/挑発的/独創的な作品論。

【目次】
はじめに——ピンチョンの動物園へようこそ
第1章——鰐とアメーバ
第2章——境界線上のイルカ
第3章——巨大蛸は咆えない
第4章——すべての豚どもに死を
第5章——犬たちの沈黙
第6章——タッツェルヴルムが叫ぶとき
おわりに——ブッグフットはここにいる

 

7月の新刊:『〈故郷〉のトポロジー——場所と居場所の環境文学論』

2011年 7月 11日

kokyou_cover喜納育江

〈故郷〉のトポロジー——場所と居場所の環境文学論

四六判上製224ページ/定価2500円+税
ISBN 978-4-89176-843-0   C0098 7月13日頃発売!
新シリーズ エコクリティシズム・コレクション


言葉のない場所に言葉を、
生命のない場所に生命を感じとる——。


アメリカ先住民やチカーノ、日系アメリカ人、そして沖縄の民らの
表現を媒介に、重層化する彼らの《アイデンティティ》を問い、
そして他者へと開かれてゆく、清冽な文学論

【目次】
序 章  私(たち)はどこにいる
第1章  故郷という居場所
第2章  沈黙に寄り添う言葉
第3章  ラ・ヨローナとリオ・グランデ
第4章  新しい場所に根ざす
第5章  境域としての場所と身体
第6章  淵を居場所とする者たちへ

 

6月の新刊『転落譚』

2011年 6月 23日

e8bba2e890bde8ad9ae382abe38390e383bc-1中村邦生

転落譚

四六判上製310ページ/定価2800円+税
ISBN 978-4-89176-845-4   C0093 好評発売中!

〈私〉はある小説の登場人物、本から外へすべり落ちてしまった……

厳粛な冗談か?

真摯な悪戯か?

生誕の災禍から始まる冒険、奇想の物語。

 

6月の新刊『坂部恵 別冊水声通信』

2011年 6月 23日

sakabe_cover_cs4別冊水声通信、創刊!

坂部恵――精神史の水脈を汲む

A5判並製352ページ/定価2800円+税
ISBN 978-4-89176-846-1   C0095 好評発売中!


ムック形式で1テーマを掘り下げる新たな論集、創刊。
第一回は、類稀なる哲学者=
坂部恵

カントを中心とする近代西洋哲学の独創的な研究と、他方における、
「かたり」や「ふるまい」といった「日本語」を導きにした目眩くような試作によって、
今日の哲学の閉塞した枠組み自体を変容させた、類例のない哲学者の仕事を、
第一線の研究者たちが多角的・徹底的に考究する、坂部恵、全一冊。
遺稿および詳細な年譜・書誌を付す。

執筆=村上陽一郎、木村敏、鈴木忠志、磯崎新、加藤尚武、藤井貞和、
小林康夫、関根清三、苅部直、黒崎政男、山内志朗、野家啓一ほか

 

好評既刊『西洋美術史を解体する』

2011年 6月 23日

e8a5bfe6b48be7be8ee8a193e58fb2efbc9de382abe38390e383bc白川昌生

西洋美術史を解体する

四六判上製154ページ/定価1800円+税
ISBN 978-4-89176-828-7   C0070 好評発売中



既刊『美術館・動物園・精神科施設』などで、美術史/美術研究に
一石を投じる著者による、西洋美術史を知るユニークな入門書。


〈西洋〉そして〈美術〉という伝統的な閉じられた枠組みを
解体し、相対化し、もうひとつの別の美術史を構想する。

 

6月の新刊:『シュルレアリスム美術を語るために』

2011年 6月 15日

e382b7e383a5e383abe383ace382a2e383aae382b9e383a0efbc9de382abe38390e383bc1鈴木雅雄×林道郎

シュルレアリスム美術を語るために

四六判上製250ページ/定価2800円+税
ISBN 978-4-89176-834-8   C0070 好評発売中


《絵画》と《書物》のあいだに瞬く、イメージの星座たち
——往復書簡、講演、対話によって織りなされる、挑戦的探求の現在


観るものにとってかけがえのないものでありながら、
本や写真にも転用しうるシュルレアリスム美術。
シュルレアリスム研究と美術史という、
2つの分野の2人の研究者の刺激的な対話が、
その謎を新たに語ることを可能にする。

 

6月の新刊『イタリア・ファシズムの芸術政治』

2011年 6月 15日

italiafascism_cover鯖江秀樹

イタリア・ファシズムの芸術政治

A5判上製276ページ/定価4000円+税
ISBN 978-4-89176-836-2   C0070 好評発売中



《ファシズモの芸術》とは何か?

政治権力による桎梏のもと、グラムシ、ゴベッティらの
卓抜な批評によって浮上するモダン・アートの可能性/不可能性を、
絵画・建築の豊富な実例を通して検証する。

【目次】

はじめに:「芸術政治」の展望と方法:アントニオ・グラムシに倣って
第1章:批評家と画家の行方:ピエロ・ゴベッティの絵画論
第2章:ファシズム芸術をめぐる葛藤:ジュゼッペ・ボッタイの文化政策論
第3章:美術史学の政治化:リオネッロ・ヴェントゥーリの美術論
第4章:批評と生への眼差し:エドアルド・ペルシコの建築批評論
第5章:ファシズム文化のための攻防:ジュゼッペ・ボッタイの芸術戦略論
おわりに:様式の不在から多面性へ


参考文献
図版一覧
あとがき

 

6月の新刊予定

2011年 6月 6日

今月の新刊は話題作が目白押しなので、ひと足はやくお伝えさせていただきます。
口火を切るのは、美術史を画期した運動をめぐるこの2冊。

鈴木雅雄×林道郎シュルレアリスム美術を語るために』……6月13日頃配本

鯖江秀樹『イタリア・ファシズムの芸術政治』……6月13日頃配本

ここから先は、6月下旬から7月上旬にかけて、順次刊行して参ります。
まず、読みやすいムック形式で創刊! 第1回は、比類なき哲学者を総特集。

『別冊水声通信 特集:坂部恵』……6月下旬予定

つづいて、『水声通信』に好評連載の奇想小説が1冊に。

中村邦生『転落譚』……6月下旬予定

さらに、みなさまお待ちかね、ペレック! ルーボー! ウリポからの刺客。

ジョルジュ・ペレック『家出の道筋』(酒詰治男訳)

『ジャック・ルーボーの極私的東京案内』(仮題、田中淳一訳)

そして、人間と環境を再考する《エコクリティシズム・コレクション》スタート。


波戸岡景太『ピンチョンの動物園』

喜納育江『〈故郷〉のトポロジー:場所と居場所の環境文学論』

なんとまだあります! 長らくお待たせしましたが、ついについに続刊!


『サド全集 第6巻:恋の罪、壮烈悲惨物語』(私市保彦、橋本到訳)

このあともまだまだ続くのですが、ひとまずここまで……。
刊行が近づいてきたら、あらためて詳細をアップいたします。
いずれも編集作業は佳境に入ってきました。
ぜひぜひひとりでも多くのみなさんの手にとっていただきたく、
刊行まであとすこし、心待ちにしていてください。

 

5月の新刊:全巻完結!『そんなに沢山のトランクを 小島信夫批評集成 第7巻』

2011年 5月 19日

言葉が余りの風に触られ,部分が全体になり,全体が部分になる。
両者のはざまで生まれた鵺のような言葉を「書き放し」たとき,
真の意味での「現」と「前」とのたすき掛けが起こって,小説が批評になり,
批評が小説になる。小島信夫が小島信夫になるのは,そこからなのである。
——堀江敏幸




小説や舞台をその現場であじわう『そんなに沢山のトランクを』。
天才俳人を甦らせる『原石鼎』。そして現代美術の深淵を探る『X氏との対話』。
晩年なお躍動する,批評精神の軌跡。【全8巻,ついに完結!】

kojimanobuo_7_cover『そんなに沢山のトランクを 小島信夫批評集成 第7巻』

A5判上製744頁,別丁16頁/定価9000円+税
ISBN978-4-89176-817-1  C0395 5月25日頃発売!

解説=堀江敏幸
月報=海上雅臣、山崎勉、近藤耕人、平井杏子、太田鈴子


* 本集成は、今回配本分をもって完結となります。
長い間のご愛読, 誠にありがとうございました。
なお、全巻ご購読特典は、現在鋭意編集中です。
出来次第のお届けとなります。もう少々お待ちください。

 

5月の新刊:『金井美恵子の想像的世界』

2011年 5月 18日

kanai_mieko芳川泰久

金井美恵子の想像的世界

四六判上製280ページ/定価2800円+税
ISBN978-4-89176-835-5 C0095 5月25日頃発売


惑溺する、<水>のエクリチュール

言葉に対する鋭敏な感覚により、常にこれまでの文学史や社会制度を
戦略的に転覆してきた作家、金井美恵子。小説内に頻出する
「水」、「皮膚」、「不在」といったモチーフから、
作家の世界観を鮮やかに浮かび上がらせる、本邦初の金井美恵子論!



目次

はじめに

序論〈不在=現前〉論


一 水・蜜・桃 テクストの聖痕
二 水の誘惑 柔らかな強度
三 水=文字、猫の舌の描く


四 それは“あ”からはじまる
五 書くことの苛立ち——『岸辺のない海』を読む
六 羅列と反復 統辞論的な失調について


七 悪意に充ちた接近の危うさ
八 一義性を揺らす分裂的な強度
九 穏やかで不穏な隣接の試み


十 〈〈声を包む〉声を包む〉声を……——『恋愛太平記』を読む
十一 あふれでる繋辞領域——『柔らかい土をふんで、』を読む
十二 記憶的・映像的・編集的——『噂の娘』を読む

あとがき

 

4月の新刊:『零度のシュルレアリスム』

2011年 4月 27日

e99bb6e5baa6齊藤哲也

零度のシュルレアリスム

四六判上製272ページ/定価2500円+税
ISBN 978-4-89176-830-0 C0070 4月30日頃発売


「シュルレアリスムって、よくわかりません……」
——はい、わからなくていいのです!


だれもが疑問に思っていた7つの「?」を、「なぜ、なにが問題なのか」に
さかのぼり、気鋭の研究者とともに考える必携の入門書。
従来のシュルレアリスム観をアップデートする、要注目の書き下ろし!
【図版多数収録】



現在、東京六本木の国立新美術館では、
《シュルレアリスム展——パリ、ポンピドゥセンター所蔵作品による》
を好評開催中です(詳細はこちら→)。エルンスト、キリコ、ダリ、
デュシャンといった著名なアーティストはもちろん、
この《シュルレアリスムの25時》シリーズが日本ではじめて紹介した、

『ヴィクトル・ブローネル』(齊藤哲也著、図版多数!)
『クロード・カーアン』(永井敦子著、貴重なテクスト多数!)
『ジョゼフ・シマ』(谷口亜沙子著、図版多数!)


をはじめ本邦初公開となる画家・写真家の作品にも照明があてられています。
会期は1週間延長となって5月15日(日)まで。これまで写真版でしか観たことの
なかった作品の実物を目にすることができるこのチャンス、ぜひともお見逃しなく!

 

4月の新刊:『海辺のネコ』

2011年 4月 25日

umibe_no_neko_cover海辺のネコ

アグニェシュカ・ウサキェヴィチ 作
アレクサンデル・オチコ 絵
渡辺克義 訳

B5判上製カラー64頁/定価1800円+税
ISBN 978-4-89176-833-1 C8797 4月30日頃発売!

ハートウォーミングな海外絵本をどうぞ。

あたたかな春の日。大きな浜辺で、真っ黒な子ネコが砂だらけになっていました。
そもそも、そのかわいいネコはどこからやってきたのでしょうか?
――ポーランドから届けられた、心温まる8つの小さな小さな物語


umibe_no_neko_cover2







子ネコには勇気がありました。砂をかきわけ進みました。
しっぽがうまったり、不器用な手足をやっとの思いで
引っぱり出しては、前へと進みました。
すると、黒かった体が真っ黄色になっているではありませんか。
左耳のかわいい白いブチも、目立たなくなっていました。
こうして子ネコは海辺までやってきたのです。 (本文より)

 

4月の新刊:『闘う衣服』

2011年 4月 25日

e99798e38186e8a1a3e69c8d-e382abe383b4e382a1e383bce585a5e7a8bf小野原教子

闘う衣服

四六版上製384ページ/定価4500円+税
ISBN 978-4-89176-833-1   C8797 4月30日頃発売!
【叢書 記号学的実践 27 】


ヴィヴィアン・ウエストウッド!
女子プロレス!
ゴスロリ・ファッション!


《私とは誰か》という根元的な問いと戯れる、今日のファッションの多様な様相を、
さまざまな雑誌やコスチュームのなかに探る、記号学的モード研究の新しい成果。

 

4月の新刊:『変幻自在の人間 小島信夫批評集成 第2巻』

2011年 4月 25日

時代ごとに正しいとされた観念から自在に出て行ける知性とは,
人間世界の内と外を同時に見ながら,相手や自分のどうしようもなさを
優しく受け止める力を持つのだろう。
小島にとって文学とは,そうした知性への試みに思えてならない。
——都甲幸治




性,軍隊生活,演劇,美術,そして文学について思いをめぐらせた
『小説家の日々』,『変幻自在の人間』,『文学断章』の3冊を収録。
高揚してゆく時代を背景に、作家の本音と肉声が交錯する珠玉の随筆群。

kojimanobuo_2_cover『変幻自在の人間 小島信夫批評集成 第2巻』

A5判上製807頁/定価10000円+税
ISBN978-4-89176-812-6  C0395 4月25日頃発売!

解説=都甲幸治
月報=大津栄一郎、近藤耕人、平井杏子、中西裕

*全巻予約受付中!

 

書評『ジーン・セバーグ』2

2011年 4月 20日

ヌーヴェルヴァーグを代表するヒロインの本邦初の評伝『ジーン・セバーグ』は、
おかげさまでその後も各誌紙で好評をいただいております。
評者、媒体、書店のみなさま、本当にありがとうございます……。

「本書は親族、友人、仕事を共にした俳優など多くの証言者によって、
才気あふれる幼少期から、不審な『自殺』を遂げるまでの彼女の姿が、
多面的に描かれている。〔……〕知性の女優を貶めたとき、
アメリカは自らの『自由な精神』の限界をはっきりと示した。
本書は、一人の女性の信念が残酷な形でそれについえた、その物語である」

———寺尾紗穂さん(シンガーソングライター、『週刊文春』4月21日号)

「それにしても、この伝記を読むと、彼女の人生が
なんとも波乱に満ちたものだったことにあらためて驚かされる。
〔……〕20世紀後半の風俗史としても興味深い本書を読んでいると、
あのブロンドのショートヘアにスクリーンで再会したい
という気持ちがふつふつと湧いてくる」

———谷昌親さん(早稲田大学教授、共同通信配信『千葉日報』『神奈川新聞』ほか)

「アメリカ本国よりフランスで高く評価された、
ショートヘアがよく似合った女優の伝記の部分と、
出演映画についての作品論がほどよく溶け合っていて
読みごたえがある。ゴシップも下品な書き方ではなく
非常にフェアな評伝になっている」

———川本三郎さん(エッセイスト、『キネマ旬報』4月下旬号)


jean02本書の刊行後、「ジーンのフィルモグラフィが知りたい」、
「ジーンのドキュメンタリー映画の詳細は?」といった
お問い合わせをいただいております。
これらについては、本書の著者・ギャリー・マッギー氏ら
によって撮影が進んでいるというドキュメンタリー映画
Movie Star: The Secret Lives of Jean Seberg” のウェブが
非常に充実しています。フィルモグラフィはじめ、
詳細な情報が掲載されていますので、本書の参考に、ぜひご覧ください。
(英文です)http://www.jeansebergmovie.com/



seberg_coverギャリー・マッギー 石崎一樹訳

ジーン・セバーグ

四六版並製/2段組452ページ/定価3500円+税
ISBN 978-4-89176-820-1 好評発売中