11月の新刊:バルザック 《人間喜劇》第1巻 風俗研究︱私生活情景*

2025年 11月 11日 コメントは受け付けていません。

人間喜劇1巻書影バルザック 《人間喜劇》第1巻
風俗研究︱私生活情景*

オノレ・ド・バルザック(著)
柏木隆雄・鎌田隆行・澤田肇・私市保彦・芳川泰久・岩村和泉(訳)

判型:A5判上製
頁数:820頁
定価:12000円+税
ISBN:978-4-8010-0900-4 C0397
装幀:西山孝司
11月中旬発売!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

壮麗なる文学的記念碑、刊行開始
第1巻では《人間喜劇》の劈頭を飾る『鞠打つ猫の店』に先立ち、未完に途絶した3作品を解説。さらに、責任編集の解説をはじめ、「総序」、社交界の舞踏会で露わになる野心と誤解の悲喜劇を描く『ソーの舞踏会』、異なる運命を歩む二人の若妻が綴る書簡体小説『二人の若妻の手記』、貧しい画家と老婦人の娘の愛と誤解の物語『財布』、純真な娘の恋と策略を繊細に描く『モデスト・ミニョン』、《人間喜劇》の成立の理解に不可欠な序文資料を収録。

責任編集 私市保彦/柏木隆雄
本巻編集委員 柏木隆雄



【目次】

天才バルザックの誕生、あるいは《人間喜劇》成立までのバルザックの苦闘 私市保彦 

人間喜劇
「総序」

風俗研究︱私生活情景

(子供たち)
(女子寄宿学校)
(学校の内側)
鞠打つ猫の店
ソーの舞踏会
二人の若妻の手記
財布
モデスト・ミニョン

【資料】
《人間喜劇》案内文(フュルヌ版、一八四二年)
『十九世紀風俗研究』序文(ベシェ版、一八三五年) フェリックス・ダヴァン 
『私生活情景』初版序文(マーム/ドゥロネー版、一八三〇年) 
『私生活情景』初版のノート(マーム/ドゥロネー版、一八三〇年) 

作品解題 

バルザック 生涯と作品 水声社版バルザック《人間喜劇》の読者のために 柏木隆雄 

*( )は未完作品

【訳者について】
私市保彦(きさいちやすひこ)
1933年、東京都に生まれる。東京大学大学院修士課程修了。武蔵大学名誉教授。専攻、フランス文学。主な著書に、『ネモ船長と青ひげ』(晶文社、1976年)、『幻想物語の文法』(ちくま学芸文庫、1997年)、『フランスの子どもの本』(白水社、2001年)、『名編集者エッツェルと巨匠たち』(新曜社、2007年)などがある。
柏木隆雄(かしわぎたかお)
1944年、三重県に生まれる。大阪大学大学院博士課程修了。パリ第七大学博士(文学)。大阪大学名誉教授、大手前大学名誉教授。専攻、フランス文学。主な著書に、『こう読めば面白いフランス流日本文学』(大阪大学出版会、2017年)、『バルザック詳説』(水声社、2020年)、主な訳書に、バルザック『暗黒事件』(ちくま文庫、2015年)などがある。
鎌田隆行(かまだたかゆき)
1967年、北海道に生まれる。パリ第八大学大学院博士課程修了。博士(文学)。現在、信州大学人文学部教授。専攻、フランス文学、生成批評。主な著書に、La Stratégie de la composition chez Balzac(駿河台出版社、2006年)、Balzac. Multiples genèses(Presses Universitaires de Vincennes, 2021)、主な訳書に、アントワーヌ・コンパニョン『アンチモダン』(共訳、名古屋大学出版会、2012年)などがある。
澤田肇(さわだはじめ)
1952年、北海道に生まれる。パリ第三新ソルボンヌ大学大学院博士課程修了。博士(文学)。上智大学名誉教授。専攻、フランス文学。主な著書に、『フランス・オペラの魅惑』(上智大学出版、2013年)、『パリという首都風景の誕生』(上智大学出版、2014年)、『《悪魔のロベール》とパリ・オペラ座』(ぎょうせい、2019年)などがある。
芳川泰久(よしかわやすひさ)
1951年、埼玉県に生まれる。早稲田大学大学院博士課程修了。早稲田大学名誉教授。専攻、フランス文学。主な著書に、『書くことの戦場』(早美出版社、2004年)、小説に、『歓待』(水声社、2009年)、訳書に、バルザック『二人の若妻の手記』(水声社、2016年)などがある。
岩村和泉(いわむらいずみ)
1977年、大阪府に生まれる。モンペリエ大学大学院修士課程修了、大阪大学大学院博士後期課程単位取得退学。現在、大阪大学非常勤講師。専攻、フランス文学。主な論文に、「バルザック『ラ・ラブイユーズ』における語りの技法としての「予弁法(prolepse)」」(『GALLIA』64号、大阪大学フランス語フランス文学会、2025年)などがある。

Comments are closed.