12月新刊:小島信夫長篇集成② 墓碑銘/女流/大学生諸君!

2015年 12月 22日

小島長篇2

編集委員=千石英世・中村邦生
編集協力=柿谷浩一
解説=石原千秋
月報=福間健二・中村三春・猪俣和也

判型:A5判上製
頁数:816頁
定価:定価10000円+税
ISBN978-4-8010-0112-1 C0393 好評発売中!
装幀=西山孝司


「日本軍」も「軍人勅諭」も彼を「日本人」にはできなかった。しかし、彼は「アメリカ人」になったわけでもない。そう、『墓碑銘』は「人種」という概念自体を異化したのだ。その意味で、このうえなくラディカルな小説だった。(石原千秋「解説」より)

 

著者生誕100年&没後10年記念出版!

小島信夫のすべての長篇小説を網羅するシリーズ、第5回配本。

日本軍としてアメリカ兵と闘う日米混血兵の揺れるアイデンティティを追い、人種と階級、生と性を問う『墓碑銘』、青年期の作者の実体験と現実の人物をモデルとして、最愛の兄の死、年上の女への憧れをみずみずしく描く青春小説『女流』、そしてテレビドラマ化もされた本格娯楽小説『大学生諸君!』……著者の成長と挑戦を標す作品群。

 

★内容見本は全国の書店にて配布中です。小社へ直接ご請求いただく場合は、郵便切手82円分を同封の上、【〒112-0002 東京都文京区小石川2-10-1 水声社営業部・小島信夫係】までお願いいたします。

 

【次回配本】

②抱擁家族/美濃 解説=小池昌代 予価7000円+税

 

【小島信夫の本】

《小島信夫短篇集成》全8巻 セット定価60000円+税

《小島信夫批評集成》全8巻 セット定価60000円+税



小説の楽しみ 1500円+税

書簡文学論 1800円+税

演劇の一場面 2000円+税



未完の小島信夫 中村邦生+千石英世 2500円+税

小島信夫の読んだ本 小島信夫文庫蔵書目録 昭和女子大学図書館編 5000円+税

小島信夫の書き込み本を読む 小島信夫文庫関係資料目録 昭和女子大学図書館編 5000円+税

水声通信②/小島信夫を再読する 1000円+税

 

12月の新刊:変形する身体《叢書 人類学の転回》

2015年 12月 22日

•ÏŒ`‚·‚ég‘́ƒJƒo[.indd
変形する身体
アルフォンソ・リンギス(著)
小林徹(訳)

判型:四六判上製
頁数:287頁
定価:2800円+税
ISBN:978−4−8010−0137−4 0010 好評発売中!
装幀者:宗利淳一

内容紹介:
《叢書 人類学の転回》第2回配本
旅する哲学者リンギスの待望の新刊!

概念としての《人間》を超えて、新しい《人類学》、新しい《人間学》に向かって――

動物と人間、男性と女性、大人と子供、有機体と無機体、現代と古代、個体と液体、生と死といった既存の分類法を巧みに越境し、現代における《身体》のあり様や倫理的行為のあり方までをも根底的に問う、人類学的エッセイ。

目次:

導入
不連続性
人類――未熟、共生、先祖返り

華やかさの進化
カドリーユ
どう感じるか、どう見えるか

分断
社会的身体
芸術の生理学
透明性

つながり
食欲
フェティシズム

ポトラッチ
肉体の取引
善い行い

原註

訳者あとがき

著者・訳者紹介:
アルフォンソ・リンギス(Alphonso Lingis)  1933年、リトアニア系移民の子としてアメリカ合衆国に生まれる。哲学者。ペンシルヴァニア州立大学名誉教授。専攻は、現象学、実存主義、現代哲学、倫理学。世界各地に長期滞在しながら、哲学的かつ文化人類学的な著作を発表し続けている。主な著書に、『汝の敵を愛せ』(中村裕子訳、洛北出版、2004)、『異邦の身体』(松本潤一郎ほか訳、河出書房新社、2005)、『何も共有していない者たちの共同体』(野谷啓二訳、洛北出版、2006)、『信頼』(岩本正恵訳、青土社、2006)などがある。

小林徹(こばやしとおる)  1975年、東京都に生まれる。パリ第1大学パンテオン・ソルボンヌ校大学院哲学研究科博士課程修了。現在、慶應義塾大学文学部非常勤講師。専攻は、フランス現代哲学。著書に、『経験と出来事――メルロ=ポンティとドゥルーズにおける身体の哲学』(水声社、2014)がある。

関連書
マリリン・ストラザーン 大杉高司・浜田明範・田口陽子・丹羽充・里見龍樹訳『部分的つながり』3000円+税
エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ 近藤宏・里見龍樹訳『インディオの気まぐれな魂』 2500円+税
ピエール・クラストル 渡辺公三訳『国家に抗する社会』 3500円+税

 

11月新刊:アナトールの墓のために

2015年 11月 20日

アナトール書影
アナトールの墓のために
ステファヌ・マラルメ+ジャン=ピエール・リシャール(著)
原大地(訳)

判型:四六判上製
頁数:288頁
定価:3000円+税
ISBN:978−4−8010−0138−1 C0098 好評発売中!

内容紹介:
「ユゴーは幸福にも娘の死について語ることができた。
私にはそれができない」

病により八歳で夭折したアナトール。息子の死に衝撃を受けたマラルメは、千々に引き裂かれる思いを書き遺した……。
作品としてまとめられることのなく、またその存在が長らく知られることもなかったそのテクストと、文芸批評の泰斗リシャールの、魂をゆさぶる小論による双頭の書。

目次:
前書き ジャン=ピエール・リシャール
ステファヌ・マラルメとその息子アナトール ジャン=ピエール・リシャール
第一章 我々はアナトール・マラルメについて何を知っているか
第二章 作品の計画・構造と形式
第三章 作品の計画・舞台と人物
第四章 作品の計画・思想と主題
第五章 本手稿の出版に関して
『アナトールの墓』のための覚書 ステファヌ・マラルメ
訳者あとがき

著者について:
ステファヌ・マラルメ(Stéphane Mallarmé)  1842年、パリ生まれ。1898年に没する。フランス象徴派を代表する詩人。教師として生計をたてながら、詩の可能性と不可能生を探究し、数々の詩作や批評を行った。主な著書に、『骰子一擲』(思潮社、1991)、『マラルメ全集』(全5巻、筑摩書房、1989―2010)などがある。
ジャン=ピエール・リシャール(Jean-Pierre Richard)  1922年、マルセイユ生まれ。作家、批評家。エコール・ノルマルに学び、アグレガシオン(教授資格)を取得。パリ第四大学ソルボンヌ校教授等を務めた。主な著書に『マラルメの想像的宇宙』(水声社、2004)、『フロベールにおけるフォルムの創造』(水声社、2013)などがある。

訳者について:
原大地(はらたいち)  1973年、東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科単位取得退学。パリ第4大学にて博士号取得。現在、慶應義塾大学商学部准教授。専攻、フランス語・フランス文学。著書に、 Lautréamont : vers l’autre (L’Harmattan, 2006)、『牧神の午後──マラルメを読もう』(慶應義塾大学教養研究センター選書、2011)、『マラルメ 不在の懐胎』(慶應義塾大学出版会、2014)などがある。

関連書:
マラルメの想像的宇宙 ジャン=ピエール・リシャール 9000円+税
ロラン・バルト 最後の風景 ジャン=ピエール・リシャール 2000円+税
フローベールにおけるフォルムの創造 ジャン=ピエール・リシャール 3000円+税
*
マラルメ セイレーンの政治学 ジャック・ランシエール 2500円+税
マラルメの現在 大出敦編 6000円+税
マラルメ 書物と山高帽 立仙順朗 4000円+税
ステファヌ・マラルメ ギィ・ミショー 2800円+税
マラルメと音楽 絶対音楽から象徴主義へ 黒木朋興 7000円+税
世紀末の白い爆弾 ステファヌ・マラルメの書物と演劇、そして行動 中畑寛之 8000円+税
〈彼女〉という場所 永倉千夏子 12000円+税
『イジチュール』あるいは夜の詩学 佐々木滋子 7000円+税
祝祭としての文学 佐々木滋子 5000円+税

 

11月新刊:ミヒャエル・ハネケの映画術

2015年 11月 20日

ハネケ書影
ミヒャエル・ハネケの映画術——彼自身によるハネケ
ミヒャエル・ハネケ/ミシェル・スィユタ/フィリップ・ルイエ(著)
福島 勲(訳)

判型:A5判上製
頁数:432頁
定価:3800円+税
ISBN:978−4−8010−0139−8 C0074 好評発売中!
装幀者:宗利淳一

内容紹介:
生い立ちから最新作『愛、アムール』まで!
『ファニー・ゲーム』で物議を醸し、『愛、アムール』で新たな境地を拓いた鬼才ミヒャエル・ハネケ。カンヌ映画祭で栄誉あるパルム・ドールを二回にわたって受賞した、数少ない監督の一人であり、アウシュヴィッツ以降の芸術を追究しつづけるハネケの創作の秘密をあかす、貴重なインタビュー集。

本書刊行に合わせて、11月21日より東京のシアター・イメージフォーラムにて「ミヒャエル・ハネケの映画術」も開催されます。
日本初上映のハネケについてのドキュメンタリーを始めとして、『ファニーゲーム』『ピアニスト』などの代表作も上映されますので、皆様ぜひお運び下さい。


目次:
はじめに
第一章 青年時代——ラジオでのデビュー
第二章 演劇時代
第三章 『その後に……』、『粗大ごみ』、『湖へ通じる三本の道』
第四章 『レミングたち』第一部、第二部
第五章 『変奏』、『エドガー・アランは誰だったか?』、『フラウライン』
第六章 『ある殺人者のための追悼文』、『反乱』、『カフカの「城」』
第七章 『セブンス・コンチネント』、『ベニーズ・ビデオ』、『七十一フラグメンツ』
第八章 『キング・オブ・フィルム/巨匠たちの六十秒』、『ムーア人の頭』、『ファニーゲーム』、『ファニーゲームU.S.A.』
第九章 『コード・アンノウン』、『ピアニスト』
第十章 『タイム・オブ・ザ・ウルフ』、『隠された記憶』
第十一章 オペラ劇『ドン・ジョヴァンニ』——映画の教え
第十二章 『白いリボン』
第十三章 『愛、アムール』

フィルモグラフィー
文献一覧
図版一覧
謝辞
訳者あとがき

著者について:
ミヒャエル・ハネケ(Michael Haneke)  1942年生まれ。オーストリア出身の映画監督。舞台演出家からキャリアを始め、テレビ映画を経て、1989年に『セブンス・コンチネント』で劇場用映画デビュー。『ベニーズ・ビデオ』(1992)、『ファニーゲーム』(1997)といった問題作で映画界に衝撃を与え続け、『ピアニスト』(2001)ではカンヌ映画祭三冠に輝く。『白いリボン』(2009)と『愛、アムール』(2012年)では、カンヌ映画祭パルム・ドール連続受賞を果たす。
ミシェル・スィユタ(Michel Cieutat)  ストラスブール大学で長年教鞭をとるとともに、フランスの映画雑誌『ポジティフ』の批評家を務める。ハリウッド映画の表象分析や映画史を論じる。著書に『アメリカ映画の主要テーマ』(Les grands thèmes du cinéma américain, Editions du Cerf, 1988),『交差する視線――アルパチーノとデ・ニーロ』(Pacino, De Niro, Regards croisés, Editions Dreamland, 2001)等がある。
フィリップ・ルイエ(Philippe Rouyer)  映画史家・批評家。パリ第一大学で映画分析を講じる。『ポジティフ』誌の編集委員であり、テレビ(カナル・プラス)やラジオ(フランス・キュルチュール)でも映画番組を担当。著書に『映画入門』(Initiation au cinéma, Editions Edilig, 1990),『スプラッター映画 流血の美学』(Le cinéma gore : une esthétique du sang, Editions du Cerf, 1997)等がある。
訳者について:
福島勲(ふくしまいさお)  1970年、埼玉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、北九州市立大学文学部准教授。専攻、フランス文学・思想。著書に、『バタイユと文学空間』(水声社、2011)、『トラウマと喪を語る文学』(共著、朝日出版社、2014)、『フランス文化読本』(共編著、丸善出版、2014)等がある。

 

リカルド・ピグリア『人工呼吸』刊行記念イベント

2015年 11月 17日

いま、アルゼンチン小説が熱い!!
アルルト、サエール、ピグリア [アルゼンチン・ナイト]

好評をいただいてる小社のラテンアメリカ文学シリーズ《フィクションのエル・ドラード》の最新刊、リカルド・ピグリア『人工呼吸』(大西亮訳)の刊行を記念して、トークイベントを行います。

同シリーズではじめて日本に紹介されたアルゼンチン作家、フアン・ホセ・サエール『孤児』(寺尾隆吉訳)や、日本ではおなじみのボルヘス、コルタサルといったアルゼンチン文学について、シリーズ監修者の寺尾隆吉先生、『人工呼吸』の訳者である大西亮先生、そして、独自のフィクション論で論壇の話題をさらった佐々木敦先生をお迎えし、アルゼンチン小説の読み方を語っていただきます。

参加を希望される方は、本屋B&Bのウェブサイトより直接お申し込み下さい。

場所:本屋 B&B  東京都世田谷区北沢2-12-4 2F
日時:2015年12月1日(火)
開場:19:30/開演:20:00/終了予定:22:00
参加費:1,500 円+1 drink order

講師:

大西亮(おおにし・まこと)
1969年、神奈川県生まれ。法政大学教授。専攻、ラテンアメリカ文学。訳書に、J・J・アルマル・マルセロ『連邦区マドリード』(水声社)、A・ビオイ=カサーレス『メモリアス ある幻想小説家のリアルな肖像』(現代企画室)などがある。

寺尾隆吉(てらお・りゅうきち)
1971年、愛知県生まれ。フェリス女学院大学教授。専攻、現代ラテンアメリカ文学。「フィクションのエルドラード」(水声社)の編者であり、本シリーズの訳書には、サエール『孤児』をはじめ、フエンテス『ガラスの国境』、コルタサル『八面体』、ドノソ『境界なき土地』などが ある。

佐々木敦(ささき・あつし)
1964年、愛知県生まれ。批評家。早稲田大学文学学術院教授。音楽レーベルHEADZ主宰。著書に『あなたは今、この文章を読んでいる。——パラフィクションの誕生』(慶応義塾大学出版会)、『即興の解体/懐胎』(青土社)、『未知との遭遇』(筑摩書房)、『批評時空間』(新潮社)などがある。

 

11月の新刊:インディオの気まぐれな魂《叢書 人類学の転回》

2015年 11月 6日

インディオカバー
インディオの気まぐれな魂
エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ(著)
近藤宏・里見龍樹(訳)

判型:四六判上製
頁数:212頁
定価:2500円+税
ISBN:978−4−8010−0136−7 0010 好評発売中!
装幀者:宗利淳一


★「叢書 人類学の転回」の内容見本PDFはこちらから
http://www.suiseisha.net/_sys/wp/wp-content/uploads/2015/11/人類学の転回_内容見本.pdf


内容紹介:
宣教師と食人者たちの出遭い――

「人類学の存在論的転回」を主導する著者の初期の代表作。16世紀、ブラジル沿岸部に住んでいたインディオ・トゥピナンバは、当時のイエズス会宣教師たちには御しがたく、耐えがたい民であった。彼らが見せる「気まぐれさ(インコンスタンシア)」ゆえに……。宣教師たちによって残されたテクストを丹念に読みながら、彼らとはまったく異なる方法で、インディオ・トゥピナンバの社会哲学や〈存在論〉を鋭く読み解く。

目次:

一六世紀ブラジルにおける不信仰の問題
宗教体系としての文化
地獄と栄光について
楽園にある区分
信仰の困難について

トゥピナンバはいかにして戦争に負けた/戦争を失ったか
時間を語る
古い法
記憶の汁
強情な食人者たち
気まぐれさをたたえて

原註
訳註
参考文献

訳者解説

著者・訳者紹介:
エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ(Eduardo Viveiros de Castro)  1951年、ブラジル・リオデジャネイロに生まれる。リオデジャネイロ連邦大学ブラジル国立博物館教授。文化人類学者、民族誌学者。アマゾン地域の先住民研究を専門とする。主な著書に Araweté: os deuses canibais. (Jorge Zahar Editor / Anpocs, 1986), ☆A inconstância da alma selvagem☆. (Cosac Naify, 2002)などがある。

近藤宏(こんどうひろし)  1982年、静岡県に生まれる。立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程修了。博士(学術)。現在、国立民族学博物館外来研究員、立命館大学非常勤講師。専攻、文化人類学・南米低地民族誌。主な論文に、「アポリアを生み出す自主管理」(『体制の歴史』天田城介他編、洛北出版、2013年)、主な翻訳に、クロード・レヴィ=ストロース「親族研究の未来」(『思想』2008年第12号)などがある。
里見龍樹(さとみりゅうじゅ)  1980年、東京都に生まれる。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、日本学術振興会特別研究員。専攻、文化人類学・メラネシア民族誌。主な論文に、「身体の産出、概念の延長――マリリン・ストラザーンにおけるメラネシア、民族誌、新生殖技術をめぐって」(『思想』2013年第2号、久保明教との共著)、「人類学/民族誌の『自然』への転回――メラネシアからの素描」(『現代思想』2014年1月号)などがある。

関連書
マリリン・ストラザーン 大杉高司・浜田明範・田口陽子・丹羽充・里見龍樹訳『部分的つながり』3000円+税
ピエール・クラストル 渡辺公三訳『国家に抗する社会』3500円+税

 

11月の新刊:部分的つながり《叢書 人類学の転回》

2015年 11月 6日

部分的カバー
部分的つながり
マリリン・ストラザーン(著)
大杉高司・浜田明範・田口陽子・丹羽充・里見龍樹(訳)

判型:四六判上製
頁数:349頁
定価:3000円+税
ISBN:978−4−8010−0135−0 0010 好評発売中!
装幀者:宗利淳一


★「叢書 人類学の転回」の内容見本PDFはこちらから
http://www.suiseisha.net/_sys/wp/wp-content/uploads/2015/11/人類学の転回_内容見本.pdf


内容紹介:
現代人類学の最高の精華――

今日もっとも大きな影響力をもつ人類学者の理論的主著。イニシエーション儀礼、カヌー、笛、小屋、仮面、編み袋、樹木、ヤム畑などメラネシアの日常に溢れるさまざまな事例や事物と、サイボーグに満ちた私たちの世界との「部分的つながり」を精緻な理論によって見いだし、現代人が自明視する人間・事物・自然の対立に激しい揺さぶりをかける。

目次:

人類学を書く
部分的つながり(新版への序文)
謝辞

Ⅰ 人類学を書く
1 喚起としての民族誌
2 複雑な社会、不完全な知識
1 フェミニズム批評
2 侵入と比較

Ⅱ 部分的つながり
1 木と笛は満ちみちて
2 中心と周辺
1 歴史批評
2 人工器官的な(プラスセティック)拡張

原註
訳註
参照文献
固有名詞索引

『部分的つながり』というサイボーグ――部分的な訳者あとがき

著者・訳者紹介:
マリリン・ストラザーン(Marilyn Strathern)  ケンブリッジ大学名誉教授。社会人類学者。マンチェスター大学教授、ケンブリッジ大学ウィリアム・ワイズ社会人類学教授、同大学ガートン・カレッジのミストレスを歴任。主な研究分野はパプアニューギニア研究、英国新生殖医療研究。主著に『贈与のジェンダー』(1988)、『部分的つながり』(1991)、『アフター・ネイチャー』(1992)、『所有物、素材、効果』(1999)など。

大杉高司(おおすぎたかし)  一橋大学大学院教授(文化人類学・カリブ海地域研究)。近著に、「キューバ革命の『近代』――『恥ずかしがらない唯物論』からの眺め」『国立民族学博物館研究報告』35(2)、「『キューバ革命の緑化』とマリノフスキーの子供たち――持続可能エコロジー農業の実験から」『一橋社会科学』第7巻別冊、など。
浜田明範(はまだあきのり)  国立民族学博物館機関研究員(医療人類学)。主な著書に、『薬剤と健康保険の人類学』(風響社、2015)、論文に、「書き換えの干渉――文脈作成としての政策、適応、ミステリ」『一橋社会科学』第7巻別冊、など。
田口陽子(たぐちようこ)  日本学術振興会特別研究員PD(文化人類学・南アジア研究)。主な論文に、Civic Sense and Cleanliness: Pedagogy and Aesthetics in Middle-Class Mumbai Activism. Contemporary South Asia 21 (2); Cosmopolitanism and the Morality of Business among Navi Mumbai Merchants. South Asia Research, 32 (3) など。
丹羽充(にわみつる)  一橋大学大学院博士後期課程(文化人類学・ネパール地域研究)。主な論文に、Deepening and spreading suspicion: On the accusation of ‘cunning’ observed among Protestants in the Kathmandu Valley. European Bulletin of Himalayan Research. 45、「ネパールのプロテスタントの『信仰』における『信頼』と『行為』」『文化人類学』77(1)、など。
里見龍樹(さとみりゅうじゅ)  日本学術振興会特別研究員PD(文化人類学・メラネシア民族誌)。主な論文に、「人類学/民族誌の『自然』への転回――メラネシアからの素描」『現代思想』42(1)、 「身体の産出、概念の延長――マリリン・ストラザーンにおけるメラネシア、民族誌、新生殖技術をめぐって」『思想』1066(久保明教との共著)など。

関連書
エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ 近藤宏・里見龍樹訳『インディオの気まぐれな魂』2500円+税
ピエール・クラストル 渡辺公三訳『国家に抗する社会』3500円+税

 

11月新刊:『フランケンシュタイン』とヘルメス思想──自然魔術・崇高・ゴシック

2015年 11月 2日

フランケンシュタイン書影
『フランケンシュタイン』とヘルメス思想 自然魔術・崇高・ゴシック
田中千惠子(著)

判型:A5判上製
頁数:360頁
定価:4000円+税
ISBN:978−4−8010−0128-2 C0070 好評発売中!
装幀者:羽良多平吉

内容紹介:

不可能性への挑戦という人間の根源的欲求とその衝動のありかを,ゴシック小説の傑作『フランケンシュタイン』に探る。メアリー・シェリーはなぜ19世紀に〈自然魔術〉を再登場させたのか? 錬金術・魔術,科学,自然の崇高,二重の生,ゴシックなどの主題をめぐり,ヘルメス思想を淵源とするさまざま学や思想の観点から,現代エソテリシズム研究文献,文学批評を渉猟しつつ、『フランケンシュタイン』を読み解き,ロマン主義的な科学と思想の未踏の領野を照らしだす分野横断的研究。

目次:
序論 『フランケンシュタイン』とヘルメス主義の伝統 Introduction: Frankenstein and the Hermetic Tradition
第1章 エソテリシズムとロマン主義 1 Western Esotericism and Romanticism
第1節 序 Introduction
第2節 西洋エソテリシズム Western Esotericism
第3節 ヘルメス思想 The Hermetica and the Hermetic Tradition
第4節 イギリス・ロマン主義とエソテリシズム English Romanticism and Esoteric Currents
第5節 結語 Conclusion

第2章 生命の創造──錬金術・アグリッパの自然魔術・ヘルメス思想
2 The Hermetic Creation of Life: Victor’s Early Alchemical Ambitions and Agrippa’s Natural Magic
第1節 序 Introduction
第2節 錬金術と化学 Alchemy and Chemistry
第3節 インゴルシュタット Ingolstadt
第4節 生命創造とヘルメス思想 Victor’s Creation of Life and the Hermetic Creation of Gods
第5節 自然魔術 Natural Magic
第6節 結語 Conclusion

第3章 科学と魔術 3 Science and Magic
第1節  序 Introduction
第2節 自然哲学 Natural Philosophy
第3節 磁気 Magnetism
第4節 電気 Electricity
第5節 存在の火花──磁気・電気・プネウマ “A Spark of Being” and Pneuma
第6節 魔術と子供時代 Victor’s Magical Mentality
第7節 結語 Conclusion

第4章 崇高・神秘主義・二重の生 4 Sublimity, Mysticism, “A Double Existence”
第1節 序 Introduction
第2節 情熱 Romantic Passion
第3節 崇高と神秘主義 Hermetic Mysticism and the Sublime
第4節 二重の生 The “Double Existence” of the Dæmon and Victor
第5節 聖なる狂気・魂の高揚・非理性 Divine Frenzy, Enthusiasm, the Irrational
第6節 クラーヴァルとヴィクター Henry Clerval and Victor Frankenstein
第7節 夜、暗黒、霊 Night, Darkness, Spirits
第8節 結語 Conclusion

第5章 ゴシックとエソテリシズム 5 Gothicism and Esotericism
第1節 序 Introduction
第2節 作品のゴシック性 The Gothic in Frankenstein
第3節 『聖アーヴィン─薔薇十字主義者の物語』
St. Irvyne; or, The Rosicrucian: A Romance by Percy Bysshe Shelley
第4節 結語 Conclusion

第6章 氷と火─ヘルメス思想における自然と想像力 6 Ice and Fire: Nature and Imagination in the Hermetic Worldview
第1節 序 Introduction
第2節 自然に内在する霊的な存在 Dæmons and Spirits in Nature
第3節 生動する宇宙 The Active Universe
第4節 『フランケンシュタイン』の自然とヘルメス思想
Mary Shelley’s View of Nature and the Hermetic View of Nature
第5節 ヘルメス思想と想像力 The Hermetic Imagination in Frankenstein
第6節 氷と火 Ice and Fire
第7節 結語 Conclusion

結論 魔術的〈知〉を求めて──作品におけるヘルメス思想
Conclusion: The Search for Hermetic Wisdom in Frankenstein
あとがき Afterword
註 Notes
文献目録 Bibliography
索引 Index

著者について:
田中千惠子(たなか ちえこ)
1957年、兵庫県に生まれる。首都大学東京大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。イギリス・ロマン主義、文学におけるエソテリシズム思想を主に研究。主要論文に、‘‘Frankenstein and Hermetism’’ (『イギリス・ロマン派研究』33号[イギリス・ロマン派学会、2009年])、「メアリ・シェリー、孤独な魂の飛翔──The Fields of Fancy におけるプラトン主義的探求」(『イギリス・ロマンティシズムの光と影』(共著)[音羽書房鶴見書店、2011年])などがある。


*『「フランケンシュタイン」とヘルメス思想』正誤表

以下の誤りがございました。謹んでお詫びし、訂正いたします。
・本文 25頁 17行目 汎神論(誤)→万有内在神論(正)
・本文 52頁 4行目 ポリドリらが読みあげたとバイロンが示している(誤)→ポリドリらがディオダティ荘で読みあげた(正)
・本文 104頁 4行目 鑞(誤)→蝋(正)
・本文 234頁 9行目 シノッティ(誤)→ジノッティ(正)
・あとがき 291頁 8行目 山口昌男(誤)→林達夫(正)

 

10月の新刊:1914

2015年 11月 2日

1914 書影
1914
ジャン・エシュノーズ(著)
内藤伸夫(訳)

判型:四六判上製
頁数:144頁
定価+税:2000円+税
ISBN:978-4-8010-0127-5 C0097 好評発売中!
装幀者:宗利淳一


著者/訳者紹介:
ジャン・エシュノーズ(Jean Echenoz)  1947年、南フランスのオランジュに生まれる。ソルボンヌ大学臨床心理学第3課程修了。小説家。1979年に『グリニッジ子午線』でフェネオン賞、1983年に『チェロキー』(白水社、1983年)でメディシス賞、1999年に『ぼくは行くよ』(集英社、1999年)でゴンクール賞を受賞。そのほかの著書に、『ラヴェル』(みすず書房、2006年)、『稲妻』(近代文芸社、2013年)などがある。

内藤伸夫(ないとうのぶお)  1954年、和歌山市に生まれる。東京大学文学部仏文科卒。書店経営。主な訳書に、ベルナール・オリヴィエ『ロング・マルシュ』(共訳、藤原書店、2013年)、ジャン・エシュノーズ『稲妻』(近代文芸社、2013年)などがある。


内容紹介:
1914年夏、若者は戦地へ赴いた。
「せいぜい2週間で片がつくさ」そういって男たちは戦場に、女たちは留守を頼まれたのだが……端正な構成のなかに余白を残し、緊密にして軽妙な文体とアイロニーを併せ持つ作家が、フランスの片田舎を舞台に〈第一次大戦〉下の人々を描く。

関連書:
《フィクションの楽しみ》
あなたがこの辺りで迷わないように パトリック・モディアノ/余田安広訳 2000円
地平線 パトリック・モディアノ/小谷奈津子訳 2000円
家族手帳 パトリック・モディアノ/安永愛訳 2500円
八月の日曜日 パトリック・モディアノ/堀江敏幸訳 2200円
わたしは灯台守 エリック・ファーユ/松田浩則訳 2500円
秘められた生 パスカル・キニャール/小川美登里訳 4800円

 

10月の新刊: 祭りばやしのなかで—評伝 高橋秀

2015年 11月 2日

祭り
祭りばやしのなかで―—評伝 高橋秀
谷藤史彦(著)

判型:A5判上製
頁数:242頁+別丁カラー16頁
定価:3800円+税
ISBN978-4-8010-0132-9 C0070 好評発売中!
装幀:齋藤久美子

高橋秀さんの絵もオブジェも、一言で云えば「エロス」に尽きる。
まろやかな線もきびしい直線も、生命の原点である男と女のエロスを象徴している。——瀬戸内寂聴

内容紹介:
1961年安井賞受賞後、イタリアにわたり30余年ローマでフォンタナの影響をうけ、絵画、版画、立体等幅広く美術活動をつづけ、独自の線とフォルムで「エロスの画家」と称される。その後、日本にもどり琳派の伝統美を継承し、新たな現代絵画を創作しつづける美術家の軌跡をたどる。

目次
はじめに
第1章 芸術と社会を考える
 Ⅰ 芸術と社会の関わり
 Ⅱ 若者を育てる
第2章 画家になる
 Ⅰ 祭の準備
 Ⅱ 画家になるまで
 Ⅲ 最初の評価
 Ⅳ 安井賞を受賞する
第3章 イタリアで考えたこと
 Ⅰ 空白の1年間
 Ⅱ 新しい空間を求めて
 Ⅲ エロティシズムの芽生え
 Ⅳ 建築空間への挑戦
第4章 エロスの画家の誕生
 Ⅰ エロスの画家
 Ⅱ 愛と生の造形表現
 Ⅲ イタリアでの生活
第5章 日本への回帰
 Ⅰ 大型化するエロスの絵画
 Ⅱ 日本への回帰

図版一覧
図版出典
あとがき

著者について
谷藤史彦(たにふじふみひこ) 1955年,岩手県に生まれる。早稲田大学第二文学部卒業。京都大学大学院にて博士(人間・環境学)を取得。現在,ふくやま美術館学芸課長,広島市立大学大学院非常勤講師。主な展覧会企画に「アフロ ブッリ フォンタナ」,「フランク・ロイド・ライトと武田五一」,「マッキアイオーリ」,「キネティック・アート」,「ピカソ展 誰でもわかる天才の名画」などがある。主な論文・著書に「ルチオ・フォンタナとイタリア20世紀美術」(博士論文),『20世紀の美術と思想』(共著,美術出版社,2002),『関西現代版画事情』(共著,美学出版,2007),『高松次郎を読む』(共著,水声社,2014)などがある。
 
関連書 
高松次郎を読む 真武真喜子+神山亮子+沢山遼+野田吉郎+森啓輔編 
4000円+税



 

10月新刊:偽りの愛人《バルザック愛の狂気・夢魔小説選集》全5巻刊行開始!

2015年 11月 2日

バルザック書影
バルザック愛の葛藤・夢魔小説選集1  
偽りの愛人  
私市保彦・加藤尚宏・澤田肇・博多かおる(訳)

判型:四六判上製
頁数:352頁
定価:3000円+税
ISBN:978−4−8010−0141−1 C0397 好評発売中



十九世紀前半のフランスにおける人間の情念と社会の裏面のすべてを描きだそうとした、百科全書的な巨人バルザック。その喜びと悲哀と苦悩をふくめ、恋愛のあらゆる局面を描きだした作品を編んだ新シリーズ(全5巻)が始まります。

内容紹介:
戦友であり、命の恩人であるラジンスキ伯爵に仕えるタデ・パス。互いに好意を抱くことを恐れ、伯爵夫人を遠ざけるため、サーカスの女芸人マラガに恋をしているとでっちあげるが……。
表題作を始め、愛と結婚によって狂わされていく女の悲劇を描いた「二重の家庭」「ソーの舞踏会」「捨てられた女」の四篇。

目次:
ソーの舞踏会
二重の家庭
偽りの愛人
捨てられた女
愛の裏切りと悲哀 私市保彦

訳者について:
私市保彦(きさいちやすひこ)  1933年、東京に生まれる。東京大学卒業、同大学大学院修士課程修了。武蔵大学名誉教授。専攻、フランス文学。主な著書に、『ネモ船長と青ひげ』(晶文社、1976)、『幻想物語の文法』(晶文社/ちくま学芸文庫、1997)、『名編集者エッツェルと巨匠たち』(新曜社、2007)などがある。
加藤尚宏(かとうなおひろ)  1935年、東京に生まれる。早稲田大学卒業、同大学大学院博士課程修了。早稲田大学名誉教授。専攻、フランス文学。主な著書に、『バルザック 生命と愛の葛藤』(せりか書房、2005)、訳書に、オーウェン『黒い玉』(1993)、バルザック『村の司祭』(1975、ともに東京創元社)などがある。
澤田肇(さわだはじめ) 1952年、北海道に生まれる。上智大学卒業、パリ第3新ソルボンヌ大学大学院博士課程修了(文学博士)。現在、上智大学文学部教授。専攻、フランス文学。主な著書に、『フランス・オペラの魅惑』(上智大学出版、2013)、『パリという首都風景の誕生 フランス大革命期から両大戦間まで』(上智大学出版、2014)などがある。
博多かおる(はかたかおる)  1970年、東京に生まれる。東京大学卒業、同大学大学院およびパリ第7大学博士課程修了。現在、東京外国語大学大学院准教授。専攻、フランス文学。主な著書に、『バルザック生誕200年記念論文集』(駿河台出版社、1999、共著)、『テクストの生理学』(朝日出版社、2008、共著)などがある。



*PDF版はこちら→バルザック愛の狂気パンフ

*内容見本は全国の書店にて配布中です。小社へ直接ご請求いただく場合は、郵便切手82円分を同封の上、【〒112-0002 東京都文京区小石川2-10-1 水声社営業部・小島信夫係】までお願いいたします。
【次回配本】
⑤三十女 
 


関連書:
バルザック幻想・怪奇小説選集 《全五巻》 編集=私市保彦+加藤尚宏 
1、百歳の人—魔術師  私市保彦訳 3000円
2、アネットと罪人  私市保彦監訳 澤田肇・片桐祐訳 3500円
3、呪われた子他 私市保彦・加藤尚宏・芳川泰久・澤田肇・片桐祐・奥田恭士訳 3500円
4、ユルシュール・ミルエ 加藤尚宏訳 3000円
5、動物寓話集他 私市保彦・大下祥枝訳 3000円

バルザック芸術/狂気小説選集 《全四巻》 責任編集=私市保彦・加藤尚宏・芳川泰久
1、知られざる傑作 他 【絵画と狂気】篇 私市保彦・芳川泰久・澤田肇・片桐祐・奥田恭士・佐野栄一訳 3000円
2、ガンバラ 他 【音楽と狂気】篇 私市保彦・加藤尚宏・博多かおる・大下祥枝訳 3000円
3、田舎のミューズ 他 【文学と狂気】篇 加藤尚宏・芳川泰久訳 3500円
4、絶対の探求 他 【科学と狂気】篇 私市保彦訳 3500円


神秘の書 私市保彦・加藤尚宏・芳川泰久・大須賀沙織訳 A5判クロス装クロス函入 8000円

 

10月の新刊:〈生表象〉の近代――自伝・フィクション・学知

2015年 11月 2日

ピクチャ 1
〈生表象〉の近代――自伝・フィクション・学知
森本淳生(編)

判型:A5判上製 
頁数:496頁
定価:7500円+税
ISBN:978-4-8010-0133-6  C 0090 好評発売中!
装丁:西山孝司


〈生〉の無秩序な増殖に対峙する近代の諸制度――

文学・思想・芸術を構成する様々なジャンルやメディア、学知、学校教育といった近代固有の制度のなかで、人間の〈生〉はいかに媒介され表象されるのか? 自伝的エクリチュールと主体の問題から、権力を内包する社会制度と個人の交錯、そしてフィクションをも用いて表現される不定形な〈生〉を分析することにより、〈近代=モデルニテ〉を横断的に再考する壮大な試み。

「近代における〈生表象〉とは、さまざまな記録媒体が発達するなかでアナーキーに増殖してきた断片的な生の痕跡と、それをさまざまに理解し、規制し、管理しようとする諸制度とが交錯する場である。こうした生表象システムを、文学・思想・芸術の様々なジャンル、作文・日記教育、種々の学問制度についての考察を通して横断的に分析するとき、われわれを現在なお規定している〈近代〉=モデルニテの内実についての新しい視野が得られるのではないだろうか。」(「序」より)



[目次]

序 〈生表象〉とは何か?(森本淳生)

第一部 近代における〈生表象〉の変容

Ⅰ西洋
第一章 戯れ言をまじめに読む――エラスムス『痴愚神礼讃』と古代模擬弁論の伝統(堀尾耕一)
第二章 自伝誕生をめぐる神話――ルソー『告白』受容の一側面(桑瀬章二郎)
第三章 表象の失調へと注がれる眼差し――スタンダールと鏡の経験(片岡大右)
第四章 自伝と過去の現前――レチフ・ド・ラ・ブルトンヌからネルヴァルへ(辻川慶子)
第五章 ジェラール・ド・ネルヴァルの『オーレリア』あるいは書物と人生――「ロマン主義の百足」(ジャン=ニコラ・イルーズ/辻川慶子訳)

Ⅱ日本
第六章 「師」の表象――本居宣長の場合(田中康二)
第七章 歌舞伎役者五代目市川団十郎の引退(廣瀬千紗子)

第二部 教育・額値・帰属性

Ⅰ〈生表象〉と教育制度――日記、作文、手記
第八章 書かされる「私」――作文・日記、そして自伝(安田敏朗)
第九章 「花咲く乙女たち」の作文教育(中野知律)
第十章 「証言の時代」の幕開け――第一次世界大戦戦争文学をめぐって(久保昭博)

Ⅱ〈生表象〉と近代的学知の生成
第十一章  オートフィクションとしての理論――フロイトのケース(立木康介)
第十二章  ライフヒストリー・レポートの無謀と野望――柳田民俗学を「追体験」する(菊地暁)

Ⅲ〈生表象〉の主体と帰属性
第十三章  「戦争詩」から「自伝/オートフィクション」へ――〈生表象〉の帰属と文学性の問題について(吉澤英樹)
第十四章  植民地において〈私〉を語ること、〈私たち〉を語ること――エメ・セゼールからマリーズ・コンデへ(尾崎文太)
第十五章  「女」の自己表象――応答性・被読性と田村俊子「女作者」(飯田祐子)
第十六章  「文学」の拒絶、あるいは不可視の「文学」(坂井洋史)

第三部 自伝とフィクション

第十七章  『わが秘密の生涯』を読む――性をめぐる自伝とフィクション(大浦康介)
第十八章  トーマス・マンの自己表象とモデルネ――『魔の山』を中心に(尾方一郎)
第十九章  ジャン=ポール・サルトル―――生とフィクション(ジル・フィリップ/森本淳生訳)
第二十章  「追憶の計画」――谷崎潤一郎とジョルジュ・ペレックの〈自己〉構築における記憶とフィクション(エステル・フィゴン)
第二十一章 オートフィクションと写真――〈本物〉とは異なる価値観の形成に向けて(塚本昌則)
第二十二章 北京の日曜日――クリス・マルケルからミシェル・レリスに(千葉文夫)

終章 〈文人〉の集合的(自)伝記を書くとはいかなることか?(ウィリアム・マルクス/森本淳生訳)

人名索引
編者あとがき


[編者について]
森本淳生(もりもとあつお) 1970年、東京都生まれ。一橋大学大学院准教授(フランス文学)。著書に、Paul Valéry. L’imaginaire et la genèse du sujet. De la psychologie à la poïétique(Lettres Modernes Minard, 2009)、『小林秀雄の論理――美と戦争』(人文書院、2002年)、訳書に、J・ランシエール『マラルメ セイレーンの政治学』(共訳、水声社、2014年)などがある。




 

保坂和志氏・佐々木敦氏トークイベントの抄録が掲載されました

2015年 10月 30日

保坂和志氏・佐々木敦氏トークイベントの抄録が掲載されました


去る10月6日にMARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店にて開催された、保坂和志氏・佐々木敦氏のトークイベントの模様が「週刊読書人」に紹介されました。
来場者を笑いと興奮と感嘆の渦に巻きこんだ、怒濤の1時間半をここに凝縮!
ぜひお手にとってご覧ください。

「週刊読書人」2015年10月23日号、7面
保坂和志・佐々木敦
「読みあぐねている人のための小島信夫入門」
《小島信夫短篇集成》完結+《小島信夫長篇集成》刊行開始記念トークイベント抄録
保坂「文章ってどこか外しちゃいけないタガとか越えちゃいけない一線とかってあるんだけど、その規範に対して小島さんは本当に敢然とそこを踏みにじっていくんだよ。〔……〕みんなそういう拘束のなかに生きているわけ。それを本当にどんどん踏みにじってみせたのが小島さんで、だから何してもいいんだよって小島さんは言ってるんだよね。だけどその真似すらやっぱり出来ないんだよ」(抜粋)

http://dokushojin.shop-pro.jp/?pid=94739187



《小島信夫長篇集成》
①島/裁判/夜と昼の鎖 解説=春日武彦 8000円+税 ☆11月6日発売!
④別れる理由Ⅰ 解説=千石英世 9000円+税 ☆好評発売中
⑤別れる理由Ⅱ 解説=佐々木敦 9000円+税 ☆好評発売中
⑥別れる理由Ⅲ 解説=千野帽子 9000円+税 ☆好評発売中

★内容見本に付属の応募ハガキにて全巻ご予約・ご購入の方にはもれなく、小島信夫の魅力がいっぱいの小冊子『小島信夫の世界』(仮題、非売品)を進呈いたします。
★内容見本は全国の書店にて配布中です。小社へ直接ご請求いただく場合は、郵便切手82円分を同封の上、【〒112-0002 東京都文京区小石川2-10-1 水声社営業部・小島信夫係】までお願いいたします。



《小島信夫短篇集成》
①小銃/馬 解説=千石英世 8000円+税
②アメリカン・スクール/無限後退 解説=芳川泰久 8000円+税
③愛の完結/異郷の道化師 解説=堀江敏幸 8000円+税
④夫のいない部屋/弱い結婚 解説=平田俊子 8000円+税
⑤眼/階段のあがりはな 解説=いとうせいこう 6000円+税
⑥ハッピネス/女たち 解説=中村邦生 7000円+税
⑦月光/平安 解説=保坂和志 7000円+税
⑧暮坂/こよなく愛した 解説=千野帽子 8000円+税

 

11月新刊: 小島信夫長篇集成① 島/裁判/夜と昼の鎖

2015年 10月 30日

小島信夫長篇集成1

小島信夫長篇集成① 島/裁判/夜と昼の鎖

編集委員=千石英世・中村邦生
編集協力=柿谷浩一
解説=春日武彦
月報=飯田章・千葉一幹・猪俣和也

判型:A5判上製
頁数:640頁
定価:8000円+税
ISBN:978−4−8010−0111−4 C0397 好評発売中!

装幀=西山孝司


初期の短篇、「小銃」だとか「微笑」だとか「アメリカン・スクール」などに親しんだ読者に対して、これらの長篇は大いなる不安をもたらしたのではないだろうか。いや、もっと明け透けに言えば、作者がどんどんオカシくなっていく、壊れていくと実感した読者も稀ならずいたのではないだろうか。(春日武彦「解説」より)

著者生誕100年&没後10年記念出版!
小島信夫のすべての長篇小説を網羅するシリーズ、第4回配本。
人間存在にとって〈状況〉とはいかなるものなのか?
架空の島々を舞台に繰り広げられる奇妙な抗争を描きSFと見紛うばかりの初の長篇『島』、妻に訴訟を起こされた平凡な官吏の日常をユーモラスに綴る『裁判』、閉鎖的な小村に暮らす人々の企てに満ちた日常を仔細に追う実験的な群像劇『夜と昼の鎖』。
寓話的な筆致によって社会と個人の関係に鋭く迫る、著者最初期の野心作・異色作3篇を収録。

★内容見本に付属の応募ハガキにて全巻ご予約・ご購入の方にはもれなく、小島信夫の魅力がいっぱいの小冊子『小島信夫の世界』(仮題、非売品)を進呈いたします。
★内容見本は全国の書店にて配布中です。小社へ直接ご請求いただく場合は、郵便切手82円分を同封の上、【〒112-0002 東京都文京区小石川2-10-1 水声社営業部・小島信夫係】までお願いいたします。


《小島信夫長篇集成》全10巻
①島/裁判/昼と夜の鎖(解説=春日武彦)8000円+税
②墓碑銘/女流/大学生諸君!(解説=石原千秋)★11月末発売予定
③抱擁家族/美濃(解説=小池昌代)
④別れる理由Ⅰ(解説=千石英世)9000円+税
⑤別れる理由Ⅱ(解説=佐々木敦)9000円+税
⑥別れる理由Ⅲ(解説=千野帽子)9000円+税
⑦菅野光子の手紙(解説=近藤耕人)
⑧寓話(解説=保坂和志)
⑨静温な日々/うるわしき日々(解説=中村邦生)
⑩各務原・名古屋・国立/残光(解説=平井杏子)

【小島信夫の本】
《小島信夫短篇集成》全8巻 セット定価60000円+税
《小島信夫批評集成》全8巻 セット定価60000円+税

小説の楽しみ 1500円+税
書簡文学論 1800円+税
演劇の一場面 2000円+税

未完の小島信夫 中村邦生+千石英世 2500円+税
小島信夫の読んだ本 小島信夫文庫蔵書目録 昭和女子大学図書館編 5000円+税
小島信夫の書き込み本を読む 小島信夫文庫関係資料目録 昭和女子大学図書館編 5000円+税
水声通信②/小島信夫を再読する 1000円+税

 

9月新刊:ジョルジュ・バタイユの反建築 

2015年 10月 2日

バタイユ反建築ブログ書影ジョルジュ・バタイユの反建築
――コンコルド広場占拠
ドゥニ・ オリエ(著)
岩野卓司・神田浩一・福島勲・丸山真幸・長井文・
石川学・大西雅一郎訳(訳)

判型:A5判上製
頁数:378頁
定価:4800円+税
ISBN:978−4−8010−0126−8 C0098 好評発売中!
装幀者:宗利淳一

内容紹介:
バタイユの第一作「ランスのノートルダム大聖堂」。建築をめぐるこのテクストを永遠に抹殺し続けること、それこそがバタイユにとっての「書く」ということだった……。ベルナール・チュミなど「脱構築主義」の建築家たちにも絶大な影響を与えた、反建築論。バタイユ研究の必携書。

目次:
ヘーゲル的構築物
建築の隠喩
迷宮、ピラミッドそして迷宮
帝王切開
「人生の日曜日」

訳者あとがき

著者について:
ドゥニ・オリエ(Denis Hollier) 1942年、ヴェルサイユに生まれる。現在、ニューヨーク大学教授。専攻、20世紀文学。バタイユの全集や「社会学研究会」のテクストの編纂者として知られている。主な著書に、Politique de la prose: Jean-Paul Sartre et l´an quarante(Gallimard, 1982)、Les Dépossédés: Bataille, Caillois, Leiris, Malraux, Sartre (Minuit, 1993)などがある。
 
訳者について:
岩野卓司(いわのたくじ)  1959年、埼玉県に生まれる。パリ第四大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。現在、明治大学法学部・教養デザイン研究科教授。専攻、思想史。主な著書に、『ジョルジュ・バタイユ』(水声社、2010)、『贈与の哲学』(明治大学出版会、2014)、『他者のトポロジー』(編著、書肆心水、2014)などがある。
神田浩一(かんだこういち)  1965年、鹿児島県に生まれる。パリ第七大学博士課程修了。博士(文学)。現在、一橋大学・東京藝術大学ほか非常勤講師。専攻、現代フランス文学・思想。主な著書に『危機のなかの文学』(共著、水声社、2010)。訳書に、ジョルジュ・バタイユ『聖なる陰謀』(共訳、筑摩書房、2006)などがある。
福島勲(ふくしまいさお)  1970年、埼玉県に生まれる。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、北九州市立大学文学部准教授。専攻、フランス文学・思想。主な著書に、『バタイユと文学空間』(水声社、2011)、『トラウマと喪を語る文学』(共著、朝日出版社、2014)、『フランス文化読本』(共編著、丸善出版、2014)などがある。
丸山真幸(まるやままさゆき)  1974年、埼玉県に生まれる。一橋大学大学院言語社会研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、津田塾大学非常勤講師。専攻、フランス文学。
長井文(ながいあや)  1974年、東京都に生まれる。ジュネーヴ大学留学(DEA取得)を経て、東京大学人文社会系研究科博士課程満期退学。お茶の水女子大学・東京理科大学ほか非常勤講師。専攻、フランス文学。主な著書に、『フランス文化辞典』(共著、丸善出版、2012)などがある。
石川学(いしかわまなぶ)  1981年、群馬県に生まれる。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、東京大学大学院総合文化研究科特任助教。専攻、フランス文学・思想。主な訳書に、叢書『アナール 1929―2010』第Ⅲ巻(共訳、藤原書店、2013)などがある。
大西雅一郎(おおにしまさいちろう)  1955年、大阪府に生まれる。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。現在、成蹊大学経済学部教授。専攻、フランス現代思想・文学。主な著書に、『他者のトポロジー』(共著、書肆心水、2014)、訳書にジャック・デリダ『絵葉書』(共訳、水声社、2007)などがある。
 
関連書:
ジョルジュ・バタイユ 神秘経験をめぐる思想の限界と新たな可能性/岩野卓司/4500円+税
バタイユと文学空間/福島勲/3000円+税
ジョルジュ・バタイユの《不定形》の美学/江澤健一郎/4500円+税

水声通信30 特集 ジョルジュ・バタイユ 2000円+税
水声通信34 特集 『社会批評』のジョルジュ・バタイユ 2500円+税
別冊水声通信 特集 バタイユとその友たち 3000円+税

 

9月の新刊:人工呼吸 《フィクションのエル・ドラード》

2015年 10月 2日

人工呼吸 カバー

人工呼吸(《フィクションのエル・ドラード》シリーズ)

リカルド・ピグリア(著)
大西亮(訳)

判型:四六判上製
頁数:328頁
定価:2,800円+税
ISBN:978-4-89176-958-1 C0397 好評発売中!
装幀者:宗利淳一

内容紹介:
既成の価値観を疑うピグリアの小説は、〈不信〉の創造的な形式である。(フアン・ビジョーロ)
19世紀のロサス時代に活躍しながらも、亡命先で言葉を残し続けたエンリケ・オソリオ。演説中に撃たれ、言葉を口にすることしかできない元上院議員ドン・ルシアーノ。アルゼンチンの記憶を体現する二人に関心を寄せ、書簡を交えて歴史を再構成するエミリオ・レンシとその叔父マルセロ・マッジ。そして戦火を逃れ亡命してきたポーランド人タルデフスキ……
迫り来る死の相貌を《不在》のもとに刻印し、祖国の未来を照射する書簡体小説の第一部から、〈語りえぬもの〉について語られる第二部を通して、封じ込められた歴史の運動に息を吹き込む現代アルゼンチン文学の傑作。

【著者/訳者について】
リカルド・ピグリア(Ricardo Piglia)  1940年、アルゼンチンに生まれる。早くからスペイン文学やアルゼンチン文学、北米文学に親しむ。国立ラプラタ大学では歴史学を専攻する一方、短編小説や評論の執筆に手を染める。デビュー作となった短編集『侵入』(1967)から代表作『人工呼吸』(1980)を経て最新作『イダの道』(2013)にいたるまで、創作と批評の融合にもとづく独特の作風は内外から高い評価を得ている。ボルヘスをはじめとするアルゼンチン作家に関する評論やエッセーも数多く発表。『燃やされた現ナマ』(1997)は映画化され、日本でも公開されている。『夜の標的』(2010)でロムロ・ガジェゴス賞やマヌエル・ロハス賞を受賞。長年教鞭をとったプリンストン大学を退き、現在は同大学名誉教授。近年は、ボルヘスをテーマにしたテレビ公開講座に講師として出演するなど、活躍の場を広げている。

大西亮(おおにしまこと)  1969年、神奈川県に生まれる。神戸市外国語大学大学院博士課程修了(文学博士)。現在、法政大学国際文化学部教授。専攻、ラテンアメリカ文学。主な訳書には、アドルフォ・ビオイ=カサーレス『メモリアス――ある幻想小説家のリアルな肖像』(2010、現代企画室)、J・J・アルマス・マルセロ『連邦区マドリード』(2014、水声社)などがある。

関連書:
《フィクションのエル・ドラード》(既刊=★)
襲撃 レイナルド・アレナス/山辺弦訳
気まぐれニンフ ギジェルモ・カブレラ・インファンテ/山辺弦訳
バロック協奏曲 アレホ・カルペンティエル/鼓直訳
時との戦い アレホ・カルペンティエル/鼓直訳
方法再説 アレホ・カルペンティエル/寺尾隆吉訳
対岸 フリオ・コルタサル/寺尾隆吉訳  2000円+税(★)
八面体 フリオ・コルタサル/寺尾隆吉訳  2200円+税(★)
境界なき土地 ホセ・ドノソ/寺尾隆吉訳  2000円+税(★)
ロリア侯爵夫人の不思議な失踪 ホセ・ドノソ/寺尾隆吉訳(★)
夜のみだらな鳥 ホセ・ドノソ/鼓直訳
ガラスの国境 カルロス・フエンテス/寺尾隆吉訳+税(★)
案内係 ほか傑作短篇集 フェリスベルト・エルナンデス/浜田和範訳
別れ フアン・カルロス・オネッティ/寺尾隆吉訳  2000円+税(★)
人工呼吸 リカルド・ピグリア/大西亮訳(★)
圧力とダイヤモンド ビルヒリオ・ピニェーラ/山辺弦訳
ただ影だけ セルヒオ・ラミレス/寺尾隆吉訳 2800円+税(★)
孤児 フアン・ホセ・サエール/寺尾隆吉訳  2200円+税(★)
傷跡 フアン・ホセ・サエール/大西亮訳
マイタの物語 マリオ・バルガス・ジョサ/寺尾隆吉訳
コスタグアナ秘史 フアン・ガブリエル・バスケス/久野量一訳(次回配本予定!)
* タイトル、訳者は予告なく変更になる場合があります。ご了承下さい。

 

 

 

9月の新刊:涙の通り路《フィクションの楽しみ》

2015年 10月 2日

涙 書影
涙の通り路
アブドゥラマン・アリ・ワベリ(著)
林俊(訳)

判型:四六判上製
頁数:248頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0106-0 C 0036 好評発売中!
装幀者:宗利淳一

内容紹介:
1977年6月26日、ジブチ共和国の独立の日に、産声をあげた双子の兄弟がいた。高校卒業を機にジブチを離れ、パリへ 進学、のちモントリオールで博士号を取得した兄、ジブリルは、デンヴァーの情報産業のエージェントとして十数年ぶりに帰国する。一方、大学進学に挫折 した弟のジャマルは、その後イスラム過激派組織を渡り歩き、重犯罪人としてジブチにある〈悪魔の島〉に収監される。ジブリルは調査レポートを、ジャマルは 原理主義の教義を書き起こすうちに、ヴァルター・ベンヤミンの生涯が二人に影響を及ぼしはじめて……西欧列強の帝国主義的支配が残したものに翻弄される〈アフリカの角〉を 舞台に、ランボーの沈黙から生まれた作家が、現代アフリカの政治と思想を鋭く描く!

著者/訳者紹介:
アブドゥラマン・アリ・ワベリ(Abdourahman A. Waberi)  1965年、ジブチ(当時はフランス領ソマリ海岸)の首都ジブチに生まれる。1985年、フランス政府の給費留学生として内地に赴き、カーンおよびディジョンで学ぶ。しばらく教職に就く。1994年、処女作『影のない国』(ベルギー王立アカデミー・フランス語圏文学大賞およびパリのアルベール・ベルナール賞受賞)、1996年、『遊牧民手帳』(アフリカ文学大賞受賞)発表の頃から作家生活に入る。フランス語圏のポストコロニアル文学の旗手のひとり。ル・クレジオはノーベル文学賞受諾スピーチをワベリに献呈した。『バルバラ』(1997)、『トランジット』(2003)、『アフリカ合衆国』(2006)など多数の著書は、すでに英語、ドイツ語等に翻訳され、高い評価を受けている。

林俊(はやしたかし)  1950年、広島県三原市に生まれる。通訳、翻訳業。日本文芸家協会会員。著書に、『アンドレ・マルロオの「日本」』(中央公論社、1993)、『小松清 ヒューマニストの肖像』(共著、白亜書房、1999)、編著に、『藤尾龍四郎作品集』(ギャラリー毛利、1995)、訳書に、イエルーン・ブラウワーズ『うわずみの赤』(水声社、2001)、アブドゥラマン・アリ・ワベリ『バルバラ』(水声社、2014)などがある。

 

9月新刊:小島信夫長篇集成⑥ 別れる理由Ⅲ

2015年 10月 2日

小島長篇集成6
小島信夫長篇集成⑥ 別れる理由Ⅲ
編集委員=千石英世・中村邦生
編集協力=柿谷浩一
解説=千野帽子
月報=山城むつみ・安藤礼二・千石英世

A5判上製
648頁
定価9000円+税 好評発売中!
ISBN978-4-8010-0116-9 C0393
装幀:西山孝司

暴走しようとする散文の力と、それをある程度は統御し最小限の構造を与えようとする作者・小島信夫とが、あまりに長いあいだにわたってにらみ合いを続けるあいだに、この小説は例外的な長さと野放図な展開になってしまった。(千野帽子「解説」より)

著者生誕100年&没後10年記念出版!
小島信夫のすべての長篇小説を網羅するシリーズ、第3回配本。

連載期間12年半、全4000枚。夫婦・親子・男女の愛の錯綜と混沌を凄絶なまでに描き尽くし、旧来の小説の方法を悉く破砕する伝説的問題作、著者随一の超大作にして日本文学史上に異彩を放ち続ける現代文学の極北。

小説としての虚構性を維持できなくなった『別れる理由』は未聞の新局面へと突入。作者、そして実在の人物たちが登場、現実世界へと彷徨い出た主人公前田永造と対話を交わす。その先に仄見える、〈小説〉の新たなる可能性とは? 虚実の境を踏み越え、ついには我々の生きる現実をも小説化してしまった怪物的巨篇の最終巻。
 
★内容見本に付属の応募ハガキにて全巻ご予約・ご購入の方にはもれなく、小島信夫の魅力がいっぱいの小冊子『小島信夫の世界』(仮題、非売品)を進呈いたします。(2015年10月末日締切)。
★内容見本は全国の書店にて配布中です。小社へ直接ご請求いただく場合は、郵便切手82円分を同封の上、【〒112-0002 東京都文京区小石川2-10-1 水声社営業部・小島信夫係】までお願いいたします。
 
【次回配本】
①島/裁判/夜と昼の鎖 解説=春日武彦 予価8000円+税
 
【小島信夫の本】
《小島信夫短篇集成》
①小銃/馬 解説=千石英世 8000円+税
②アメリカン・スクール/無限後退 解説=芳川泰久 8000円+税
③愛の完結/異郷の道化師 解説=堀江敏幸 8000円+税
④夫のいない部屋/弱い結婚 解説=平田俊子 8000円+税
⑤眼/階段のあがりはな 解説=いとうせいこう 6000円+税
⑥ハッピネス/女たち 解説=中村邦生 7000円+税
⑦月光/平安 解説=保坂和志 7000円+税
⑧暮坂/こよなく愛した 解説=千野帽子 8000円+税

《小島信夫批評集成》
①現代文学の進退 解説=中村邦生 8000円+税
②変幻自在の人間 解説=都甲幸治 10000円+税
③私の作家評伝(全) 解説=千石英世 7000円+税
④私の作家遍歴Ⅰ 解説=保坂和志 6000円+税
⑤私の作家遍歴Ⅱ 解説=宇野邦一 6000円+税
⑥私の作家遍歴Ⅲ 解説=阿部公彦 6000円+税
⑦そんなに沢山のトランクを 解説=堀江敏幸 9000円+税
⑧漱石を読む 解説=千野帽子 8000円+税

小説の楽しみ 1500円+税
書簡文学論 1800円+税
演劇の一場面 2000円+税

未完の小島信夫 中村邦生+千石英世 2500円+税
小島信夫の読んだ本 小島信夫文庫蔵書目録 昭和女子大学図書館編 5000円+税
小島信夫の書き込み本を読む 小島信夫文庫関係資料目録 昭和女子大学図書館編 5000円+税
水声通信②/小島信夫を再読する 1000円+税

 

〈国際三島由紀夫シンポジウム2015〉開催のお知らせ

2015年 9月 25日

生誕90年・没後45年にあたる本年、今なお世界中で強い関心をもって読まれている三島由紀夫の全体像を把捉することを目指す、本邦初の国際シンポジウムが開催されます。

30名を超える各界の論者や作家陣の講演・ディスカッションによって三島由紀夫の魅力と世界像に迫り、現在そして未来において三島文学を読むことの意義を問いかける、大規模かつ豪華なシンポジウムです。奮ってご来場ください。

また小社では、本シンポジウムの記録論集の刊行を予定しています(2016年春ごろ刊行予定)。ご期待ください。

 

日程:2015年11月14日(土)・15日(日)・22日(日)

場所:東京大学駒場キャンパス講堂900番教室(11/14)

東京大学駒場キャンパス18号館ホール(11/15)

青山学院アスタジオ地下多目的ホール(11/22)

 

*開催概要・登壇者などの詳細は、http://mishimayukio2015.org/ 国際三島由紀夫シンポジウム公式サイトにてご覧いただけます

 

「天命反転トーク 小林康夫×池上高志」

2015年 9月 25日

今春、小社から出版した荒川修作先生との対談本『幽霊の真理』のお相手である小林康夫先生。約10年間に渡るダイアローグの数々に秘められたとっておきのエピソードとは? 荒川先生と親交の深い池上高志先生をお相手に、会場のみなさまと共にランディング・サイトを創造する場へ。
日時:2015年9月27日(日)
開場:14:30/開演:15:00/終了予定:16:30
参加費:3,500 円
定員:30名
講師:
小林康夫(日本の哲学者)
1950年、東京都に生まれる。東京大学大学院博士課程、パリ第十大学(ナンテール)大学院博士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授を経て、現在、青山学院大学総合文化政策学部特任教授。専攻、フランス文学、哲学。主な近著に、『こころのアポリア』(羽鳥書店、2013)、『君自身の哲学へ』(大和書房、2015)などがある。
池上高志(複雑系の科学者)
1961年生まれ。大学で教授として教鞭を執る傍ら、複雑系科学研究者として、アートとサイエンスの領域を繋ぐ活動も精力的に行う。音楽家、渋谷慶一郎とのプロジェクト「第三項音楽」や、写真家、新津保建秀とのプロジェクト「MTM」、宮島達男とのプロジェクト、生命体のような動きをするガジェット「LIFE I-model」など、その活動は多岐にわたる。著書:『生命のサンドウィッチ理論』(講談社、2012)、『動きが生命をつくる―生命と意識への構成論的アプローチ』(青土社2007)、共著:『複雑系の進化的シナリオ』(朝倉書店、1998)『ゲーム―駆け引きの世界 (東京大学公開講座)』(東京大学出版会、1999)、共訳書:Andy Clark著『現れる存在』(NTT出版、2012)など。