1月の新刊:『カズオ・イシグロ』
2011年 1月 21日
カズオ・イシグロ——境界のない世界
46判上製/272頁/定価2500+税ISBN979-4-89176-821-8 C0098 1月25日頃発売
デビュー作(『遠い山なみの光』)から
最新作(『夜想曲集』)までの全作品をとりあげ、
グローバルな作家の全貌にせまる本邦初のイシグロ論。
2011年 1月 21日
2011年 1月 21日
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
はたして2011年は、過去2010年分の歴史にくらべて、
どれほど重みをもった1年になるのか。——楽しみですね。
本年も旧に倍して良書、貴重な本を刊行して参りますので、
どうぞ旧に3倍、4倍するご愛読をお願いいたします。
さて、そんな2011年の1冊目は、みなさまのご声援をバネに
毎月配本の刊行ペースを維持している、この本です。
—
小島の批評は押さえつけることよりも
走り続けることをめざす。……その究極の目的は
「ともに夢を見たり、もう一つの別の作品を書く」ことにある。
——阿部公彦
*
ゴーゴリをはじめとするロシア文学の大胆な読解を経て、
作家はセルバンテス『ドン・キホーテ』に挑む。
文学の400年を駈けめぐる《作家遍歴》は、ついに寓話の世界へ——。
著者畢生の大著も、ここにクライマックスを迎える。
2010年 12月 21日
2010年 12月 21日
2010年 12月 21日
……小島は決して「物語られた物語」を褒め称えているのではない。
語られたものについて語りながら、むしろ語る行為をそこに発見しつづけるのだ。
そのためには語り続けなければならず、語りを凍結してはならなかった。
——宇野邦一
*
近代化の途にある《日本》の謎を、来日外国人の視点から
問い直そうとする著者の試みは、ついに、
巨人・トルストイとの格闘にいたる……。
《批評》にして《精神史》である畢生の試みもいよいよ佳境へ。
2010年 12月 1日
『私の作家遍歴』がすごいのは、
「読む」と「書く」と「考える」が完全に一体化しているところだ。
誰でも経験しているはずだが、
小説にかぎらずすべての本は読み終わったあとよりも
読んでいる最中の方がおもしろい。
——保坂和志
*
ラフカディオ・ハーンが東洋の女性に見出した謎。
その謎は《日本という国》の謎へと展開し、
そして作家は世界文学の遍歴という迷宮に身を投じる……。
出色の長篇評論の開始を告げる『黄金の女達』、ついに復刊。
—
A5判上製422頁/定価6000円+税
ISBN978-4-89176-814-0 C0395 12月1日頃発売!
解説=保坂和志
月報=鶴見俊輔、青木健、井上謙治、三浦清宏、坂内正、太田鈴子
*11月23日付『読売新聞』文化欄に本集成の詳細が掲載されました。
尾崎真理子さん、ありがとうございました。全文はこちら(→*)
*全巻ご購読者特典として、
もれなく非売品の『小島信夫読本』をプレゼント。
くわしくは内容見本をご覧ください。
(締切=2010年12月末日)
*内容見本は全国の書店で配布中です。直接お申し込みいただくには、
小社営業部へお願いいたします。郵便切手80円分を同封のうえ、
〒112-0002 文京区小石川2-10-1-202 水声社営業部・内容見本係 まで。
2010年 11月 30日
▼再評価の気運高まる「エキゾティズムの作家」の
代表作と決定版伝記を同時刊行!
2010年 11月 9日
2010年 10月 18日
2010年 10月 7日
2010年 10月 4日
2010年 10月 1日
2010年 8月 17日
円熟味を増したアナイス・ニンの名篇——本邦初訳。
2010年 8月 17日
2010年 8月 4日
2010年 6月 21日
今月の水声社は新刊ラッシュです。
すでに刊行されていながらブログでご紹介するのが
遅れていたものも含めて、計10冊!
ついに全10巻が完結した《ヘンリー・ミラー・コレクション》や、
待望の《シュルレアリスムの25時》第3回配本などシリーズものをはじめ、
文学批評から短歌論まで、以下にずらっと取り揃えましたので、
お目にとまった《この1冊》がございましたら、ぜひぜひ、
おなじみの書店/ネット書店でお買い求めください。(編集部 Naovalis)
2010年 6月 21日
2010年 6月 21日
2010年 6月 21日
2010年 6月 21日