荒川徹『ドナルド・ジャッド――風景とミニマリズム』、第11回「表象文化論学会 奨励賞」を受賞
2020年 5月 26日
小社より刊行の『ドナルド・ジャッド――風景とミニマリズム』が、第11回「表象文化論学会 奨励賞」を受賞されました(受賞公式ページはこちら)。荒川徹さん、おめでとうございます!!
以下で、『ドナルド・ジャッド』の序章を特別に公開いたします。在庫もございますので、この機会にぜひお読みください。
ドナルド・ジャッド 序章(PDF)
2020年 5月 26日
小社より刊行の『ドナルド・ジャッド――風景とミニマリズム』が、第11回「表象文化論学会 奨励賞」を受賞されました(受賞公式ページはこちら)。荒川徹さん、おめでとうございます!!
以下で、『ドナルド・ジャッド』の序章を特別に公開いたします。在庫もございますので、この機会にぜひお読みください。
ドナルド・ジャッド 序章(PDF)
2020年 5月 14日
オーダーメイドの幻想
《批評の小径》
ジェラール・マセ(著)
鈴木和彦(訳)
判型:46判上製
頁数:168頁
定価:2000円+税
ISBN:978-4-8010-0412-2 C0098
装幀:宗利淳一
4月下旬頃発売!
▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎
2020年 5月 12日
三木竹二
兄鴎外と明治の歌舞伎と
《水声文庫》
木村妙子(著)
判型:四六判上製
頁数:496頁+別丁図版40頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0465-8 C0074
装幀:宗利淳一
5月中旬頃発売!
▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎
2020年 5月 11日
句集 玫瑰(はまなす)
鹿島由紀子(著)
判型:四六判上製
頁数:221頁
定価:2000円+税
ISBN:978-4-8010-0498-6 C0095
装幀:滝澤和子
5月下旬頃発売!
▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎
2020年 5月 2日
ことばにうつす風景
近代日本の文章表現における美辞麗句集
湯本優希(著)
判型:四六判上製
頁数:320頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0483-2 C0095
装幀:滝澤和子
4月下旬発売!
▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎
2020年 5月 1日
近代かな書を切り拓く
評伝 桑田笹舟
谷藤史彦(著)
判型:菊判変形上製
頁数:244頁+カラー別丁16頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0482-5 C0070
装幀:宗利淳一
4月下旬発売!
▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎
2020年 5月 1日
中村真一郎手帖⑮
中村真一郎の会(編)
判型:A5判並製
頁数:88頁
定価:1000円+税
ISBN:978-4-8010-0493-1 C0091
装幀:齋藤久美子
好評発売中!
▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎
2020年 4月 21日
哲学詩集
《イタリアルネサンス文学・哲学コレクション③》
トンマーゾ・カンパネッラ(著)
澤井繁男(訳)
判型:A5判上製
頁数:536頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0403-0 C0310
装幀:西山孝司
4月下旬発売!
▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎
完全無比な生き物の棲む黄金の時代の前は混沌としていて,
さながら巨大な卵の体をなしていた。
卵のなかには霊魂を想わせる第一の存在の神が孵化しつつあり,
大いなる新たな形を顕わしていた。
神は必然,運命,調和に影響を与え,
和らげた力,愛,知の三つを,
多くの手足のなかへと融かし込み,
自然,内在する造化と種子を創り上げていった。
それゆえそれぞれの実体は実在するかぎり,知ること,愛することが可能なのである。
知を失くしたり愛を喪失したりすることはない。
死に及んでも蘇ってくるからである。
(詩28「真正なる哲学に則った愛のカンツォーネ」より)
2020年 4月 17日
夏の物語と歌
宮田直哉(著)
判型:四六判変形・上製
頁数:105頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0479-5 C0092
装幀:田中良知
4月下旬発売!
▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎
2020年 4月 3日
ドイツ人の村
シラー兄弟の日記
叢書《エル・アトラス》
ブアレム・サンサール(著)
青柳悦子(訳)
判型:四六判上製
頁数:347頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0245-6 C0397
装幀:宗利淳一
4月下旬頃発売!
▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎
2020年 4月 1日
クレオールの想像力
ネグリチュードから群島的思考へ
立花英裕(編)
判型:A5判上製
頁数:475頁
定価:6000円+税
ISBN:978-4-8010-0481-8 C0010
装幀:西山孝司
4月1日頃発売!
▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎
2020年 4月 1日
来たる4月25日に予定しておりました総会およびシンポジウムにつき、本日、新型コロナウイルスの蔓延状況に鑑み、会合等見合わせるほうが賢明と判断し、延期することを決定いたしました。
なお、同総会およびシンポジウムにつきましては、後日開催する予定です。開催が決定しました際には改めてご案内いたします。
以上、なにとぞご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
中村真一郎の会 会長 安藤元雄
幹事長 鈴木貞美
問い合わせ先:事務局(水声社内)
tel. 045-717-5356 / fax. 045-717-5357
2020年 3月 28日
反政治機械
レソトにおける「開発」・脱政治化・官僚支配
《人類学の転回》
ジェームズ・ファーガソン(著)
石原美奈子+松浦由美子+吉田早悠里(訳)
判型:四六判上製
頁数:464頁
定価:5000円+税
ISBN:978-4-8010-0451-1 C0010
装幀:宗利淳一
4月上旬発売予定!
▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎
2020年 3月 28日
ピランデッロ 秘密の素顔
フェデリーコ・ヴィットーレ・ナルデッリ(著)
斎藤泰弘(訳)
判型:A5判上製
頁数:320頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0480-1 C0098
装幀:宗利淳一
3月上旬発売予定!
▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎
2020年 3月 24日
東欧文学の多言語的トポス
井上暁子(編)
三谷研爾+阿部賢一+藤田恭子+越野剛+井上暁子(執筆)
判型:四六判上製
頁数:256頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0476-4 C0098
装幀:宗利淳一
3月下旬頃発売!
▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎
2020年 3月 17日
愛のディスクール
ヴァレリー「恋愛書簡」の詩学
森本淳生・鳥山定嗣(編)
判型:四六判上製
頁数:288頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0475-7 C0098
装幀:山崎登
4月上旬頃発売!
▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎
2020年 3月 13日
世界の瞬間
チェーホフの詩学と進化論
髙田映介(著)
判型:四六判上製
頁数:328頁
定価:3200円+税
ISBN:978-4-8010-0469-6 C0098
装幀:齋藤久美子
3月下旬頃発売!
▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎
2020年 3月 6日
マルグリット・デュラス 〈声〉の幻前
小説・映画・戯曲
森本淳生/ジル・フィリップ(編)
判型:四六判上製
頁数:228頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-00474-0 C0098
装幀:山崎登
3月中旬発売!
▶︎直接のご注文はこちらへ◀︎
2020年 3月 6日
伊藤亜紗さん「第13回「(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞」受賞
小社より刊行の『ヴァレリーの芸術哲学、あるいは身体の解剖』の著者、伊藤亜紗さんが、第13回「(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞」を受賞されました(受賞公式ページはこちら)。伊藤亜紗さん、おめでとうございます!! 受賞理由は以下のとおりです。
「体」という「内なる他者」と、どう向き合うか。肥大する情報空間の中で身体性が希薄化していく現在、ますます重要度が高まる問いです。伊藤亜紗氏が近年取り組んでいるのは、障害ゆえに自らの「体」と独自の関係を作り上げてきた人たちの「言葉」を手掛かりに、私たちが自明と思いなしている「自分」とは何か、「世界」とは何かを、根源から問い直す試みです。未知なる世界認識の可能性に向けて、真摯な探究心とやわらかく開かれた文章で迫る伊藤氏のさらなる展開に期待し、当賞を贈ります。(公式ページより)
なお、伊藤亜紗さんの著書『ヴァレリーの芸術哲学、あるいは身体の解剖』は在庫がございます。書店にてお買い求め、あるいはご注文のうえ、この機会にぜひお読みください。
2020年 3月 3日
対談:香川檀✕塚原史
女性作家からダダの可能性を考える
〜『ハンナ・ヘーヒ』刊行記念イベント〜
ハンナ・ヘーヒ――透視のイメージ遊戯
香川檀
前衛芸術運動〈ダダイズム〉という言葉を聞いたことがあるかもしれません。既存の価値観や伝統に対して反抗する運動は1916年にトリスタン・ツァラが命名し各国の主要都市で前衛芸術の流れをつくりました。ハンナ・ヘーヒ(1889-1978)もベルリン・ダダに参加したひとりでしたが、男性中心のダダのなかにあって、女性メンバーのヘーヒは極めて珍しい存在でした。
昨年刊行された香川檀『ハンナ・ヘーヒ――透視のイメージ遊戯』は、このベルリン・ダダ唯一の女性メンバー、ハンナ・ヘーヒの生涯と作品に迫ったモノグラフです。ダダの立ち上げから解散、そして戦後はアヴァンギャルドを見届けた証言者として、最晩年になってもなお作品を作りつづけた作家の姿勢には一貫して視覚経験への強い関心がありました。ダダから出発したヘーヒでしたが、新しいイメージ思考を追求したその創作活動には、たしかにダダイズムの枠にとどまらないものがあったに違いありません。
今回のイベントでは、『ダダイズム』(岩波書店、2018年)によってダダのもつ多様性と越境性を鋭く描き出した塚原史さんをお招きし、ハンナ・ヘーヒという人物からダダイズムの可能性について存分に対談していただきます。またとないこのイベントにぜひ足をお運びください。
ご参加をご希望の方は、こちらよりご予約をお願いします。
*外出や人の集まる場所へのご参加にリスクと不安があるかもしれませんが、当日は、定員を半数にして座席の間隔を広げ、換気に留意いただきます。
Read the rest of this entry »