第3回 無意識と文学⑧

目次
はじめに――ラカンとメルロ=ポンティ
① ラカンvsメルロ=ポンティ?
② 哲学者と画家
③ 想像的なものの現実性
④ 無意識の表象システム
⑤ 現実とフィクションとの境界
⑥ 哲学と文学、精神分析と文学
⑦ 垂直的な過去
⑧ まなざしと声




⑧ まなざしと声

塚本  細かいところに戻っちゃいますけど、立木さんが言ってた眼と眼差しの分裂という非常に不気味で、リアリティのある話が気にかかります。精神分析の人にとっては当然のお話なのでしょうけれども。自分の姿を含めた形でイメージを生成させる眼差しが、外にあるっていうことですよね。自分が見つめることで見えてくる感覚的な世界とはまったく別に、その中に自分を含めて見るような、そういう眼差しがあるというお話について、もう少しコメントしていただけないでしょうか。最終的にそれは二つの三角形が重なる形の図式になるんでしょうけれども(注1)、見つめるものが、視界に現れた染みを通して、自分自身が見つめられるようになるというのは、とても興味深い図式です。立木さんご自身は、眼と眼差しの分離っていうことに関して、今日お話になったこと以外に何か思われていることはありますか?

第3回 図版1

立木  はい。飛躍を恐れずにいうと、今日のまなざし論は、じつはみなさんがよくご存じの物語と同じ構図をもっています。賢治の『注文の多い料理店』です。キアスムというのは、自分がまなざしていると思っている主体が、じつは他者からまなざされていたのだと気づく契機を含んでいます。賢治の世界ですよね。賢治の物語では、自分が食べるつもりで「山猫亭」に入ってきた人間たちが、じつはいままさに食べられつつあることに気づいて恐怖する。この「反転」の契機を見透した賢治の慧眼に驚かされます。

塚本  もう一つ、今日は話題にならなかった「声」に関しては、また違ったモデルにしたがって考えることになるのでしょうか。つまり、話しているとき、話しているのは確かに自分だと感じながら話しているわけですが、何か違うものが語っていると感じられる瞬間があるわけですよね。その時に、さきほどの眼差しの図式とは違うモデルを、ラカンは作っているのでしょうか。

立木  はい……これは、じつはむずかしいご質問です。ラカンは、もちろん、まなざしの図式と声の図式はパラレルだと言いたいのだと思います。まなざしと声は、乳房と糞便と並んで、ラカンが「対象a」のパラダイムとして位置づけた対象だからです。ただし、ラカンは「対象a」としての「声」について、まなざしほど多くのことを語ってはいません。一方、ラカンには、「対象a」が概念化される以前に「声」についての理論があります。それは幻聴、つまり言語性幻覚についての理論なのですが、厄介なのは、そこでは「声」が「シニフィアン」のレベルで捉えられていることです。いうまでもなく、「対象a」はシニフィアンではありません。それはむしろ、シニフィアンの欠如を埋めに来る、シニフィアンとは異質な何かです。それゆえ、私には、1950年代の幻聴理論と1960年代の「対象a」としての「声」の概念化とを重ねることに戸惑いがあり、両者のあいだにいかに橋を渡すかを考えはじめたところなのです。声については塚本先生と鈴木先生がご本を作っておられることを知っているので、ほんとうはそちらについてももう少し準備をしておきたかったのですが、残念ながらそうできませんでした。すみません。

塚本  まさしく、ヴァレリーの「巫女」という詩などは、見知らぬ所から声が降りて来る瞬間をどうやって捉えるかをテーマとしています。文学の中では、自分のなかで未知の知らない声が話しだすということは重要なテーマとしてあります。眼差しが分離して、自分が見つめている視界の外から、自分の姿をふくめた形で見つめるという瞬間は、他人の声が自分のなかで話しだすという瞬間ととても似ています。この点について、精神分析で何か言われていることがあるのかどうか、とても気になります。例えば、ヒッチコックの『サイコ』の最後のほうで、息子が母親となって語っているという場面がありますよね。

立木  はい、それはひとつの病理的なパラダイムでありえます。ラカンはフロイトの「エス(Es)」、つまり「あれ(ça)」を用いて「あれが語る(Ça parle)」と定式化しましたが、その端的な例が『サイコ』のその場面だといえるかもしれません。しかし、他方で、ラカンが「声」の現象として注目するのはむしろ「幻聴」なのです。声が聞こえる、声が自分のことを語っている、という経験ですね。

塚本  外から聞こえて来る声が、自分のことを語っているということでしょうか。

立木  はい。そしてラカンは、その声をpercipens(知覚する主体)の現前と捉えるのです。「言語性幻覚は偽りのperceptum(知覚される対象)ではなく、道を外れたpercipiensである」という有名なテーゼがあります。

廣瀬  実はメルロポンティの方が声の人であったかも知れなくて、ダニエル・ラガーシュの言語的幻覚についての研究にかなり影響を受けていて、その延長でヴァレリーの『巫女』を重視する。「誰の者でもない声」のこだまが、自己の中心で響くことが根源的なパロールとなる。こうかんがえると、メルロ=ポンティは実は視覚の人ではなくって、声と触覚の人っていう風に、実は持っていきたい。あるいは、デカルト的な知的まなざしに他の感覚を入れ込んでいくというか。

立木  ラカンには触覚についての議論はほとんどありませんが、「声」のほうについては、ラカンの場合も同じことが言えるように思います。つまり、ラカンも第一に「声」の人だった、と。もちろん、ラカン自身が声を聞いていたという意味ではなくて、声を聞いてしまう人々にいつも細心の注意で耳を傾けていた、という意味で。ラカンはもともと精神科医として出発し、精神分析家として名をなしてからも、精神医学的実践を忘れてはいませんでした。ラカンの「まなざし」論も、じつは精神病理学的体験、つまり「私は見られている、誰かが私を見ている」という妄想体験をモティーフにしていることはまちがいありません。しかし幻覚としては、まなざしより声なのです。こういってよければ、精神科医や精神分析家が「これは精神病だ」と思わされるのは何よりも「声が聞こえた」という体験であって、それにたいして、「まなざしが見えた」という体験が語られることはほとんどありません。少なくとも私自身は、臨床場面でそういう幻覚体験が語られるのをじかに耳にしたことがないのです。だからこそ、逆に、ラカンがまなざしを語るにはメルロ=ポンティが必要だったのかもしれません。つまり「自分はまなざされている」という体験が「知覚」の体験として語られることは、精神病の世界でもほとんどないので、メルロ=ポンティのキアスム論に出会ってラカンは「これだ!」と触発されたのではないかと思うのです。と、勝手にまとめてしまいましたが……。

塚本  ありがとうございます。最後にこれを聞いておきたいっていう質問はありますでしょうか。それでは時間になりましたので、これで終わりましょう。今日は本当にありがとうございました。

2019年12月7日 於:東京大学本郷キャンパス

【後記① 鈴木雅雄】
メルロ=ポンティとラカンがテーマとなると、どうしても現象学対構造主義という話かと思ってしまいますが、廣瀬さんがおっしゃっている通り、そういう図式をどう乗り越えるかが大切なのでしょう。またそのためには何が課題となるかを考えさせてくれるワークショップだったと思います。ではその手がかりはどこにあるのでしょうか。キアスムという共有された語彙から出発して考えるとか、メルロ=ポンティの「垂直的過去」と、ラカンがフロイトから引き出した「事後性」という時間に関係する概念どうしのズレと重なりを捉えるといった方向性が、ここでは示唆されています。もう少し抽象度を上げていうと、前回のフィクション論の回に続いて、「現実」(あるいは「現実的なもの」)とのつきあい方というテーマの重要性を、私自身はあらためて認識しました。この「現実」の問題は、もちろん「他者」の問題でもあります。それらを主体的な意識には手の届かない超越的な場所にあると考えることと、意識自体のなかにある自らと自らのあいだのズレのようなものと考えること。そうした発想を、対立的に捉えないためにはどうしたらいいのでしょうか。「私」に到来してしまう、あるいは「私」に襲いかかる、「私」にはどうしようもない何か、それは彼方にもあり、またここにもある、という問題は、20世紀の思想を貫くテーマでもあるのでしょうが、私自身にとっても非常に切実なものに感じられました。
さてそういったいささか抽象的な感想を述べたあとで、ではこの問題系のなかで文学はどこにあるかを考えるというのが、今回の企画の趣旨でしょう。ですが、これに対する答えはむしろ、きわめて明白であるようにも思えます。要するに文学もまた、この現実(的なもの)を捉えようとしていて、それがとりわけ、ここでも話題になったプルーストやデュラスのケースだ、ということになりそうです。ただそうしてみると、むしろこの文学と人文知の「近さ」こそを考え直さなくてはいけないのかもしれません。「文学としての人文知」というタイトルは、離れている二つのものどうしの関係を考えようという話を思わせますが、反対になぜこれほど近いのかと考えることも、おそらく必要なのです。あるいは近代的な意味での「文学」概念が、必然的にそういう方向を内在させているということなのでしょうか。このこと自体は、たとえばジャック・ランシエールが18世紀までの「文芸」に対して19世紀以降の「文学」を対立させて論じている議論などとつなげるといったやり方で、さらに展開していけるでしょう。ただもしかするとこうした文学概念自体を相対化しようとすることも、このワークショップの任務の一つだという気もしてきます。たとえばプルーストとかデュラス、バタイユ、ブランショ、等々ではなくて、いわゆる「大衆的」な文学における現実(的なもの)の問題はどのように考えられるか、といったテーマはそれほど無意味なものではありません。さらに今回の登壇者は、私も含めてみなさんフランス系(あるいは大陸系)の人文学・文学を専門にしていますが、たとえば英米系の哲学と文学の関係というのは、またずいぶん違ったもののようにも思えます。その意味ではここで文学と人文知を架橋している「現実(的なもの)」が、どの程度の普遍性を持っているのかといった議論も必要なのかもしれません。
最後に正直な感想ですが、今回の座談会は、発表者お2人の密度の高いお話に対し、的確な質問をできなかったことをいささか後悔しています。ここで参照されている作家や画家、プルーストやデュラス、セザンヌといった人々は、シュルレアリスムを研究している私にとって(もちろん「敵」というわけではありませんが)多少ともよそよそしい存在です。自分の問題につなげようとしてやや道に迷い、話の流れをうまく作れなかったのは申し訳ない限りです。そのことを白状したうえで、今回のワークショップが「文学としての人文知」というテーマ設定自体の意義や射程を考え直すよう促してくれる内容になったことを、お2人に深く感謝しようと思います。

【後記② 塚本昌則】
20世紀の文学には、その見かけの多様さにもかかわらず、ある共通した認識が浸透しているように見えます。それは「私」というものが、私自身にとって、純粋に透明なものではないという認識です。意識が、その意識をもっている当人にとって不透明なものであるというこの考え方には、フロイトが打ちだした「無意識」という概念と確実に重なっている部分と、かならずしも重ならない部分があります。初期のブルトンのように、フロイトの名を引き合いにだしながら、フロイト以前の実験心理学の強い影響を受けている場合があったり、プルーストのように、フロイトを読んでいないとその影響を否定しながら、無意識への深い洞察を展開している場合があったり等々、それぞれの作家、それぞれの時代に応じて、文学と無意識との関係は複雑に織りなされています。「無意識」は、文学と人文科学との関係を考える上で、間違いなくもっとも大きなテーマのひとつと言えるでしょう。
この問題をめぐって、ラカンとメルロ=ポンティという、フロイトから独自の距離を取りながら無意識について考えた二人の思想家に関するお話をうかがうことは、研究会以前に漠然と考えていた以上に啓発的なことでした。廣瀬さん、立木さんのお話は、それぞれ精緻な、高度に専門化された分析であり、専門的な用語に関する複雑な解釈もふくまれています。まったくの素人として、つまり素朴な立場から、その精妙な考察に触れることは、必然的に大きな誤解とゆがみを生じさせてしまうことでしょう。それにもかかわらず、廣瀬さんの語るメルロ=ポンティ、立木さんの語るラカンは、それぞれが自分なりの「無意識」概念を創りだそうとしている点で、作家たちが意識の不透明性とどのように格闘したのかを考える上で大きなヒントとなりました。つまり、「無意識」という概念そのものは、フロイトによって創設されたわけですが、精神分析学そのもののなかでもフロイトの考え方の不十分な点、彼自身が気づかなかった重要な概念(「事後性」等)が指摘され、「無意識」に対する考え方は変わっていったし、現象学においては、「無意識」を心的活動のなかに位置づけるのではなく、感覚によって捉えられた世界と結びつけることで、「垂直的な過去」という、おそらくフロイトの考えもしなかった方向に「無意識」概念が展開されていったということがあります。「無意識」はフロイトによって創設されることで、決定的な概念として確立されたのではなく、後から来た作家、精神分析学者、現象学の哲学者によってさまざまな形に作り変えられていった──その流動する、言ってみれば理論の生成状態を、お二人は明確に見せて下さいました。
もちろん、理論的言説とはほど遠いところで創作を行う作家たちが、ラカンやメルロ=ポンティに匹敵する新たな「無意識」のモデルを構築したということではありません。問題は、どのような理論を打ち立てたのかというところにはなく、意識には捉えることができない、この制御不能な心的力動との対峙を、作家がエクリチュールの世界でどのように生きたかというところにあります。そこには、認識の問題だけでなく、意識はどこまで自由なのか、どのように行動すべきか等々、倫理に関わる問題も浮上してきます。フロイトが「無意識」としていったん結晶化したものを、それぞれの人間がどのように液状化し、それぞれの立場から再結晶化させていったのか、そこから文学と人文科学との境域を考察することが可能となるかもしれません。
もう少し具体的に見てゆくと、お二人は「無意識」が、理論によって痩せ細ってゆく硬直した世界なのではなく、つねに変動する世界にむかって開かれている、謎にみちた豊かな世界であることをお示しになりました。廣瀬さんは、意識が意識にとっていかに不透明のものであるのかということを、感覚的世界の多様性と結びつけて論じられました。感覚的世界の豊饒さが信じられない人には、メルロ=ポンティのおもしろさがわからないと強調されていましたが、そこで問題となっている感覚的世界は、意識にとって、すみずみまで明確であるような世界ではありません。ありありと現前しながら、それが何であるのかがただちに理解できず、亀裂やずれを手がかりに、手探りでそのなかにわけいっていくしかないような世界だというのです。というより、自ら「垂直」に切りたつ風景のなかに歩み入っていくような能動的な態度を取ることはもはや可能ではなく、風景のほうが感覚に訴えかけてきて、自己を問いただすように人に求め、隆起と断裂にみちた世界に引きずりこんでいくというのです。その果てに、人は人間的記憶を超えた、自然の記憶が創設される場所にまで連れ出されてゆく──そのようなメルロ=ポンティの思索の歩みに、セザンヌやブラックの絵に見られる探究と同じものがあるという指摘は、現象学をよく知らない人間にとっても重要な知見と感じられます。ここでは無意識が、感覚的世界のうちにある「見えないもの」、見えないまま人を引きつける力として捉えなおされています。
立木さんのお話のなかでは、いったん無意識的なものが組みあがってしまうと、人は現実に、その無意識の表象を再現するものしか求めなくなるという言葉が深く心に残りました。身体と感覚的世界の圧倒的な豊かさが問題だったメルロ=ポンティの世界とくらべ、それは自分の身体イメージさえ自分のものにできなくなる世界、自己から無限に疎外された、索漠たる世界に通じているようにも見えます。ところが、立木さんは、夢のわからなさ、夢と現実の錯綜した関係が、無意識の探究の原動力となると強調されていました。自己の身体をふくめた、あらゆる事象の考えられない組合せを生みだす夢の力のうちに、無意識という知り得ないものの脈動を感じるというのです。それはそのまま文学を生みだす力への強い肯定となっています。講演では、立木さんは眼とまなざしの分裂というラカンの洞察を取りあげ、自分の眼で見つめる世界のうちに、自分の存在そのものが書きこまれた世界を捉えるまなざしが、ホルバインの絵、さらにラカンがブルターニュで漁師をしていた青年時代、波間に見たイワシの缶詰等を例に論じられていました。物が対象として意識される以前の亀裂やずれを問題とするメルロ=ポンティとは異なる次元で、ラカンもまた独自の「キアスム」の世界を構想していたことが強く印象づけました。
鈴木雅雄さんが強調するように、このそれぞれの学問を文学に応用することにはあまり意味がないでしょう。メルロ=ポンティとラカンの場合、すでに組みあがった理論を文学に適用することは問題とならず、むしろ文学にすでに書きこまれている自分たちの洞察を、どのように読みとっていくかということが問題となることをお二人は強調なさっていました。文学、絵画、現象学、精神分析学と、まったく異なる入口から入っても、どうしてもそこに連れ出されてしまう境界として、「無意識」がそのアクチュアリティを失っていないことを確信できる研究会でした。




(注1)ジャック・ラカン『精神分析の四基本概念』、ジャック=アラン・ミレール編、小出浩之・新宮一成・鈴木國文・小川豊昭訳、岩波書店、2000年、140頁。




目次
はじめに――ラカンとメルロ=ポンティ
① ラカンvsメルロ=ポンティ?
② 哲学者と画家
③ 想像的なものの現実性
④ 無意識の表象システム
⑤ 現実とフィクションとの境界
⑥ 哲学と文学、精神分析と文学
⑦ 垂直的な過去
⑧ まなざしと声