1月の新刊:政治人類学研究《叢書 言語の政治》
2020年 2月 3日
政治人類学研究
叢書《言語の政治》23
ピエール・クラストル(著)
原毅彦(訳)
判型:A5判上製
頁数:314頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0468-9 C0010
装幀:中山銀士
好評発売中!
離散的な遠心力を備える「戦争機械」の概念、進化論的な国家観を覆した「国家に抗する社会」という定理をはじめ、クラストルが遺した思想はいかなる現代的意義をもつのだろうか? 訣別の予感の下でヤノマミ滞在を綴った「最後の砦」、未開社会における政治権力の構造を巧みに分析した「未開人戦士の不幸」ほか、人類学が真に政治的なものになるための12篇の論考を収録。
なぜなら戦士は社会に区分化という病原菌を持ち込むことで、分離した権力機関となることで、社会の不幸を生むことができたからだ。未開社会が、戦士が持ち込む危険を払いのけるために設立するのは、このような防御メカニズムなのである。つまり、戦士の死と引き替えに区分化していない社会体の生があるのだ。部族の法の主題がここに明らかになる。未開社会は、その存在において、戦争‐に‐向かっての‐社会 société-pour-la-guerre なのだ。同時に、そして、同じ理由で、戦士に抗する社会なのだ。(本文より)


















