9月の新刊:三人の女たち《ブラジル現代文学コレクション》

2022年 9月 26日

31985904_1三人の女たち
《ブラジル現代文学コレクション》
リジア・ファグンジス・テーリス (著)
江口佳子(訳)

判型:四六判上製
頁数:269頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0666-9 C0397
装幀:宗利淳一
好評発売中!

試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎

異なる境遇を生きる女性たちが織り成すポリフォニックな物語
《貝殻》と名付けた自室に籠るロレーナ、
アルジェリアへの渡航に新たな希望を見出すリア、
アルコールと薬物に溺れるアナ・クララ……

Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:ピランデッロ戯曲集Ⅱ

2022年 9月 26日

31985905_1ピランデッロ戯曲集Ⅱ
エンリーコ四世/裸体に衣服を
斎藤泰弘(編訳)

判型:A5判上製
頁数:288頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0667-6 C0374
装幀:宗利淳一
好評発売中!

試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎

君たちは自分の人生を生きて年をとったが、僕は自分の人生を生きられなかった!
世界大戦の破壊と殺戮の中で、現代演劇を切り開いた20世紀イタリアの劇作家ピランデッロ。狂気から覚めた主人公が失った時間に抗おうと、他人を巻き込んで狂人の世界を演じる『エンリーコ四世』、嗜虐本能をテーマに、ある女性に起きた事件の真相が次第に明らかになる『裸体に衣服を』を収録。

Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:シュルレアリスムへの旅《水声文庫》

2022年 9月 26日

書影_シュルレアリスムへの旅シュルレアリスムへの旅
《水声文庫》
野村喜和夫(著)

判型:四六判上製
頁数:317頁
定価:3000円+税
ISBN:978-4-8010-0670-6 C0098
装幀:宗利淳一
好評発売中!

試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎

シュルレアリスムの遺産を巡れ
ブルトン、アラゴン、エリュアール、アルトー、シャール、セゼール、瀧口修造、大岡信、吉岡実……現代詩のトップランナーが、シュルレアリスムが生んだ数々の詩を振り返り、この運動によって芽吹いたポエジーを訪ね歩く。懐かしくも新しいシュルレアリスムのための、ガイドブック&探求の書。

Read the rest of this entry »

 

9月の新刊:カフカのプラハ[改訳決定版]

2022年 9月 26日

書影_カフカのプラハカフカのプラハ[改訳決定版]
クラウス・ヴァーゲンバッハ(著)
須藤正美(訳)

判型:A5判変形上製
頁数:133頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0669-0 C0098
装幀:滝澤和子
好評発売中!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

カフカが目にしたプラハの街並み
《プラハは放してくれない。この小母さんには鉤爪がついている。》――カフカが生まれ、育ち、暮らしたプラハは、一体どんな所だったのか? カフカの伝記研究の第一人者が、カフカの文章とともに、プラハの街並みを復元する。当時の貴重な写真を含めた図版100点、ファン必携のカフカ・ハンドブック!

Read the rest of this entry »

 

8月の新刊:アントロポゾフィー医学の本質[新装版]

2022年 8月 9日

アントロポゾフィー書影 アントロポゾフィー医学の本質[新装版]
ルドルフ・シュタイナー/イタ・ヴェーグマン(著)
浅田豊/中谷三恵子(訳)

判型:四六判上製
頁数:192頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0664-5 C0047
装幀:齋藤久美子
8月下旬頃発売!

試し読み◀ ▶直接のご注文はこちらへ◀︎

唯一の共同執筆による著者の完訳
今日承認されている人間についての科学的な知識に新たな認識(アントロポゾフィー=人智学)を付け加え、医学的な知識と技術のための新しい可能性を見出す。
1925年、ルドルフ・シュタイナーが、迫り来る死の三日前まで。最後の力を振りしぼって推敲をつづけた最後の著書。

Read the rest of this entry »

 

8月の新刊:バイオグラフィーワーク入門[新装版]

2022年 8月 9日

バイオグラフィーワーク入門_書影バイオグラフィーワーク入門[新装版]
グードルン・ブルクハルト(著)
樋原裕子(訳)

判型:四六判上製
頁数:320頁
定価:3200円+税
ISBN:978-4-8010-0663-8 C0011
装幀:齋藤久美子
8月下旬頃発売!

試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎

わたしはどこから来て、どこへ行くのか。
シュタイナー思想にもとづくアントロポゾフィー医学から生まれた、自らの人生を自伝的文章や詩、絵などによって振り返り、よりよい人生をおくるための実践の数々を紹介する。

Read the rest of this entry »

 

8月の新刊:集合的記憶と想起文化

2022年 8月 3日

集合的記憶と想起文化集合的記憶と想起文化
メモリー・スタディーズ入門
アストリッド・エアル(著)
山名淳(訳)

判型:A5判上製
頁数:338頁
定価:4500円+税
ISBN:978-4-8010-0662-1 C0036
装幀:宗利淳一
8月下旬発売!

試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎

文化にとって記憶とは何か?

個々人は常に社会文化的な文脈のもとで想起を行い、文化は、象徴、メディア、相互作用、制度を通じて集合的記憶を確立することで初めて生起する――
われわれの営為の根底に流れ、同時に文化全体を包み込む現象でもある《記憶と想起》に対して、諸学問はいかにアプローチしてきたのか。
社会科学、歴史学、哲学、心理学、そして文学研究など多様な領域にまたがる《記憶研究》の現状をマッピングし、《記憶と想起》を社会文化的な視点からひもとく、最新にして最良の入門書。

Read the rest of this entry »

 

8月の新刊:ゲルハルト・リヒター――絵画の未来へ《現代美術スタディーズ》

2022年 7月 29日

ゲルハルト・リヒター_書影ゲルハルト・リヒター
絵画の未来へ
《現代美術スタディーズ》
林寿美(著)

判型:A5判上製
頁数:164頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0647-8 C0070
装幀:宗利淳一
8月下旬頃発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

絵画という希望、希望としての絵画
「絵画の終焉」がささやかれて久しい現代においてなお、絵画を描きつづけること。写真を描きうつす〈フォト・ペインティング〉から、デジタルイメージをもちいた近作〈ストリップ〉まで、多岐にわたる作品を横断し、リヒターの制作理念を明らかにする。

Read the rest of this entry »

 

8月の新刊:かなり緩やかな愛の前進

2022年 7月 29日

かなり緩やかな愛の前進_書影かなり緩やかな愛の前進
ジャン・ポーラン(著)
榊原直文(訳)

判型:四六判上製
頁数:245頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0660-7 C0097
装幀:宗利淳一
8月下旬発売!

試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎

どこにでもいる男になるために?!
内向的な性格を矯正するために3人の女性と愛を試みる男が登場する表題作、戦場で負傷することに世界との繋がりを見出す主人公を描く「ひたむきな戦士」をはじめ、マダガスカル滞在と第一次世界大戦の経験を色濃く残す全5作品を収録。20世紀フランス文壇の中心人物による、知られざる初期短篇小説集。

***

なぜぼくは、今宵、あれらの白い花や、窓縁に透けて見えるまた別の花を、もっと上手く利用できないのだろうか。――またあの遠くの松やゆったりと流れ落ちるあの滝を。こうして押さえられ締めつけられる感覚によって、ぼくは再びあの病に罹ったことを察知する。あまりの快楽に身を委ねると捕らえられるのだ。(本文より)


Read the rest of this entry »

 

7月の新刊:カミングズの詩を遊ぶ[新装版]

2022年 7月 1日

カミングズの詩を遊ぶカミングズの詩を遊ぶ[新装版]
ヤリタミサコ+向山守(編・訳)

判型:A5判並製
頁数:216頁
定価:2000円+税
ISBN:978-4-8010-0659-1 C0098
装幀:四釜裕子
7月下旬頃発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

「詩絵」の世界への誘い
独自のタイポグラフィを考案し、常套的な詩の書き方を打破したアメリカの詩人E.E.カミングズ。「何を」よりも「どう」表現するのか。ようこそ、その詩空間へ。

Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:現代美術の誕生と変容《現代美術スタディーズ》

2022年 6月 30日

現代美術の変容と誕生_書影現代美術の誕生と変容
《現代美術スタディーズ》
山梨俊夫(著)

判型:A5判上製
頁数:332頁
定価:4000円+税
ISBN:978-4-8010-0646-1 C0070
装幀:宗利淳一
6月下旬発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

物質からの離反と援用/関係性の可視化
はじまりは<絵画が、自らの物質的性格を露わにし始めたこと>。20世紀後半から21世紀初頭までの美術の変転を物質性、自律性、独創性、現実性の四つの視点から読みとき、それに関わる作家、作品を詳述する。

Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:人間と社会

2022年 6月 30日

人間と社会_書影 人間と社会
清信文雅(著)

判型:四六判上製
頁数:216頁
定価:2000円+税
ISBN:978-4-8010-0654-6 C0010
装幀:齋藤久美子
6月下旬発売!

▶直接のご注文はこちらへ◀︎

私と他者、私と社会、社会の中の私と他者。
混沌とした現代社会の中で人と人の係わり、人と社会との係わりをとおして、いかに自由に、自立して生きるのかを思索する97のエッセイ。

Read the rest of this entry »

 

7月の新刊:火星人にさよなら——異星人表象のアルケオロジー

2022年 6月 28日

書影 火星人 火星人にさよなら
異星人表象のアルケオロジー
鈴木雅雄(著)

判型:四六判上製
頁数:274頁+別丁カラー図版4頁
定価:2800円+税
ISBN:978-4-8010-0652-2 C0010
装幀:Gaspard Lenski
7月中旬頃発売!

試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎

別の夢を見るために
先例のない異星人の物語を書いたC=I・ドゥフォントネー、惑星間コミュニケーションを試みたシャルル・クロ、目的なき革命/運行レヴオリユシオンを夢想するオーギュスト・ブランキ、火星人の霊魂に憑依された霊媒エレーヌ・スミスとその観察者フルールノワ……
ユートピア文学の残骸とSFの予兆のあいだで引き裂かれた時代において、異星人という《不可能なイメージ》を描いた者たちの夢の軌跡をたどる異色の試み。

《「異星人」とは、この宇宙には「人間」が実在するのだと、いわば瀬戸際での大逆転によって科学的に証明しようという、美しくも絶望的な夢の物語だったとするならば、こうした19世紀的な異星人像の最終的な破綻と、それに代わって登場する他者としての異星人表象は、すでに近代というプロジェクトの不可能性を宣告していたともいえる。》(本書「終章」より)

Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:現代ロシア演劇——ソ連邦崩壊からパンデミックとウクライナ侵攻まで《水声文庫》

2022年 6月 27日

現代ロシア演劇現代ロシア演劇
ソ連邦崩壊からパンデミックとウクライナ侵攻まで
《水声文庫》
岩田貴(著)

判型:四六判上製
頁数:318頁
定価:3200円+税
ISBN:978-4-8010-0643-0 C0074
装幀:宗利淳一
6月下旬発売!

試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎

ポスト・ソビエトの演劇史
〈われわれの大多数にとって、近い将来は困難な試練と失望の時代、そしておそらくは幻想の終わりの時代になるだろう〉……
ソ連邦崩壊による束の間の自由を謳歌した後、市場経済への移行、そしてプーチン政権の下で再び強まる文化統制に直面したロシアの演劇人たちは、いかに演劇を続け、いかなる表現を追求したのか。
古典演劇、大衆向け演劇から前衛演劇に及ぶ気鋭の主要劇作家たちと、ロシア社会30年間の時代背景を解き明かす、唯一の現代ロシア演劇の解説書。

Read the rest of this entry »

 

7月の新刊:バタイユ書簡集 一九一七―一九六二年

2022年 6月 27日

バタイユ書簡集バタイユ書簡集 一九一七―一九六二年
ジョルジュ・バタイユ(著)
岩野卓司・石川学・大木勲・神田浩一・谷口亜沙子・永井敦子・長井文・中里まき子・中山慎太郎・福島勲(訳)

判型:A5判上製
頁数:719頁
定価:10000円+税
ISBN:978-4-8010-0561-7 C0098
装幀:滝澤和子
7月上旬頃発売!

試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎

無秩序と体系の混在としての思考
さまざまな作品のアイデアや批評、日常の瑣事など、青年期から晩年に至るまでの、バタイユが友人・知人へ宛てた書簡を集成する。ブランショからバタイユ宛の書簡も収録。

Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:もっとも猥雑なもの〈最後の王国5〉《パスカル・キニャール・コレクション》

2022年 6月 27日

もっとも猥雑なものもっとも猥雑なもの 〈最後の王国5〉
《パスカル・キニャール・コレクション》
パスカル・キニャール(著)
桑田光平(訳)

判型:四六判上製
頁数:272頁
定価:3200円+税
ISBN:978-4-8010-0233-3 C0397
装幀:滝澤和子
6月下旬頃発売!

試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎

この世で行き場を失い、遺棄された「猥雑なるもの」。
生きる者を脅かし畏怖の念を引き起こすとともに、失われた「最初の王国」=楽園へのよすがともなる、「もっとも猥雑なもの」が集積されたトポスについての思索。

Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:楽園のおもかげ〈最後の王国4〉《パスカル・キニャール・コレクション》

2022年 6月 27日

楽園のおもかげ楽園のおもかげ 〈最後の王国4〉
《パスカル・キニャール・コレクション》
パスカル・キニャール(著)
小川美登里(訳)

判型:四六判上製
頁数:315頁
定価:3500円+税
ISBN:978-4-8010-0234-0 C0397
装幀:滝澤和子
6月下旬頃発売!

試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎

永遠を喚起する、誕生以前の「楽園」。
生に刻印されたその痕跡をたどって紡がれる、キニャール版『枕草子』。
パスカル・キニャール・コレクション完結!

Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:幽明譚《水声文庫》

2022年 6月 23日

幽明譚幽明譚
《水声文庫》
中村邦生(著)

判型:四六判上製
頁数:296頁
定価:2800円+税
ISBN:978-4-8010-0641-6 C0093
装幀:宗利淳一
6月下旬頃発売!


試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎

なつかしい場所を訪ねてはいけない
神田川をさかのぼり、記憶をたどると、あやしく〈過去〉が立ち現れる。
〈過去〉もまた、異界めぐりの時空なのだ。
ドキュメントと夢想のまにまに、変幻する私はどこへ。
あやかしの自伝小説、登場。

Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:ブラック・ノート抄《水声文庫》

2022年 6月 23日

ブラック・ノート_書影ブラック・ノート抄
《水声文庫》
中村邦生(著)

判型:四六判上製
頁数:260頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0642-3 C0093
装幀:宗利淳一
6月下旬頃発売!


試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎

ある日、私のもとに謎のノートが届いた
小説、エッセイ、手記、アフォリズム、パロディ、宣伝文……
奇想か妄想か、さまよえる断章群の残映と余熱
誰が書いているのか? 誰が読んでいるのか?
〈読むこと〉をゆさぶる先鋭的なエンターテイメント小説!

Read the rest of this entry »

 

6月の新刊:プラハのショパン《フィクションの楽しみ》

2022年 6月 8日

書影_プラハのショパンプラハのショパン
《フィクションの楽しみ》
エリック・ファーユ(著)
松田浩則(訳)

判型:四六判上製
頁数:272頁
定価:2500円+税
ISBN:978-4-8010-0651-5 C0097
装幀:宗利淳一
6月中旬頃発売!


試し読み◀▶直接のご注文はこちらへ◀︎

「ショパンが私のもとにやって来るのです……」
1995年、プラハで奇妙な噂が流れた――あの世で作曲を続けているショパンの声を聞き、楽譜に書き起こしている女がいる。メディアは連日インタビューに押しかけ、レコード会社は音源化を熱望する。事の真相を究明するべく取材を始めたルドヴィーク・スラニーは、思いもかけない出来事に次々と遭遇する……日常と非日常の境界を巧みにゆるがすストーリーテラーの最新作!
Read the rest of this entry »